昨日は、生徒さんの仕立てを依頼しているIさんが仕立てあがった着物をもって来られました。
今秋は、七五三でいろいろなケースに出会ったので
子供の肩上げや腰上げについて、いろいろお話をさせて頂きました。
身丈は、後ろは身長に合わせて決めても良いですが
前は、ほとんどのお子様は、背中は反り返って、お腹がふっくらしているので、後ろと同じ丈にすると前が短くなってしまい
着付けをするとカッコよくなりません(;'∀')
体型をお聞きして腰上げをして頂くと、着た時にかっこよくなります。
今までは、おくみの所は上げる様にしていたそうですが、前の長さはそんなに気にしていなかったそうです。
そうなんですよね。
着丈が短い上におくみを上げているので、より短くなってしまいます(;'∀')。
今まで、呉服屋さんからもクレームはなかったと言われていましたわ。
そうなんです。
以前はもっとご自身でも着せましたが
お客様も、七五三の時だけ着せてもらったりするだけなので
実際にその時にならないとわからないですものね。
でも、その時は、よほど時間がない限り、どうにもなりません。
そのまま着せてしまいます(;'∀')
そして、
短いとは言わずに、歩きやすいですものね。と私たちも言ってしまいます。
これから、七五三のご依頼があったときは、お客様にその辺ももっと注意してみて頂こうと思いましたわ。
そして、肩上げも、長襦袢をあまり、やり過ぎていると前幅が合わなくて困りました。
着物と長襦袢は、前の場合は、寸法をもっと控えめに変えてもいいかもしれませんね。
大人でも同じ身長でも胸の大きさや、肩幅、肩の肉付きなので、着丈が短くなるのと一緒です。
私も昔作った着物は、短くておはしょりがでません。
若い時は、今より10キロ細かったし、衣紋ももう少し控えめに抜いていたからでしょうね。
襟肩空き、今は抜きやすいように一寸にしていますからね。(^_-)-☆
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今日は、寝坊をしてしまい7時に起さなければいけない主人を7時半に起し、お弁当は後で作って持って行きました。
お願いしていたオレンジ色の卵30kが届いたと連絡があり、もらいに行って皆さんと分けました。お正月前にこの卵は必需品です。
ついでに先日、八掛が破れて仕立直した白大島のお仕立代(19,000円)を郵便振込(140円)みで行ないました。
初めて郵便振込みをしたのですが、振込み料があんまり安いのでびっくりしました。
仕立て代も安ので本当に助かります。(独身の頃、大島の仕立て代を35,000円支払った事がありあます)
生徒さんの色無地も仕立て代は20,000円送料込みで21,000円でした。
ぞべしつけも細かく綺麗にしてありました。
恥ずかしながら、着付を教えているのですが、仕立ては出来ません。
装道きもの学院のきものコンサルタント資格を取る時に必修でウールの着物は仕立てたのですが、それ以後何も作っていません。(自慢になりませんね)
でも、お仕立てによって着易いきものと着難いきものがあるのはわかります。
最近では、この夏に作った東レシルックです。問屋さんで購入し、仕立をお願いしたのですが、かけ衿が異常に長く(105センチ)、きものを着ると帯の中に隠れてしまいます。まるでかけ衿がかかっていない様に見えます。(たぶん海外仕立です)
着物の仕立てを頼む時にかけ衿の長さを聞かれた事がなかったのですが、こんなことは、今まで初めてです。生徒さんもその時一緒に購入し、仕立てたのですが、やっぱかけ衿が長い
いつもの仕立て屋さんにお願いすれば良かったと反省しました。
私が今お願いしているのは、和歌山市の着付の先生ですが、呉服屋さんの合間に縫って頂くので、急ぐ場合は間に合いません。(他の着付けの先生も頼まれるので順番待ち)
この度、生徒さんの和裁の先生に新しい仕立て屋さんとしてお願いする事が出来ました。
たくさんの生徒さんに教えておられ、ご自分でも呉服屋さん他の仕立てをされるそうです。
私もお客様から仕立て屋さんを聞かれることが多いので、今回、お仕立代を教えて頂きました。
皆さんも参考にしてくださいね。とてもお安いと思います
それに、仕立て直しをして頂けるのがありがたいです。