「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

留袖の本式着付の勉強会

2014年10月17日 | 留袖の本式着付

今日は八尾から同じ着付師のかっさんとO先生が来られました。

結婚式の依頼が増えたので

留袖の本式着付の勉強に来られたのです。

もっと前からわかっていたのに

 慌てて、昨日一夜漬けで復習しました。

 

友人に借りっぱなしになってるm(__)m  下重ね付の留袖と

別の友人からもらった丸帯で

本式着付の練習をしました。

 

私は幸か不幸か…毎年、1回以上は、お着付する機会があります。

今年の方は、最初から分かっていましたが

ほとんどが、突然その日にって感じでした。

 

初めての時は、どうやってお着付けしたかほとんど覚えていません。

確か紅絹の留袖でした。

 

 

 

初めてこの留袖を持ったお二人は、あまりの重さにびっくりした様です。

そして、丸帯の重さにも…(~_~;)

 

本当に重たいのです。

 

一応、着付けていたので、最初に帯締め3種類から行いました。

着物も厚みがあるし、帯も厚みがある場合は帯締めが短くなるので

向かって左側のやり方がすっきり見えます。

左の帯締めの結び方を「しあわせむすび?言うらしいのですが、メガネになり易いので、あまり使っていません。

帯締めは、短い時はスッキリか、通常は下の普通の結び方にしています。

 

 

 

 

3つとも覚えると、いざという時に私の様に真っ白になってできない時があるので

幸せ結びは忘れてもらうことになりました(^_-)-☆

 

いつも一人着せという事なので、こういう着物の場合は

後ろは、先に裾丈を決めて衿のピンチに止める方法をお勧めしました。((助手の変わりです)

あんまり重いので、少々引いても、すそが落ちてくるので、この方法が良いですね。

普通にするのと、両方試して頂くと、全然違うって実感してもらえましたわ(*^^*)

 

おはしょりも地厚になるので、最初に綺麗にしておかないと難しいですわ。

 

帯も丸帯なので厚味があり、腰の補正はヒップパットぐらで十分です。

 

帯枕もタオルで作らないと、体に添いません。

 

私がコーヒーを入れている間に、帯が完成していました。

撮りらが結ばれた帯だったかしら?

  

主人が買ってきてくれたケーキでお茶をして、ひと段落

後は、振袖の帯揚げなど先日ブライダル専門美容師こだわり仕事のa先生のレベルアップレッスで教えて頂いた

帯揚げを披露しました。

 

最後はゴンちゃんも一緒に記念撮影です(#^.^#)

又いらして下さいね。

 

 

 

 本日も訪問ありがとうございます。

 

応援クリックもよろしくお願い致します

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

 

にほんブログ村 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖の本式(二枚重ね)の着付のコツ

2014年06月23日 | 留袖の本式着付

Dsc_4393
昨日、本式のやり方で留袖の着付をさせて頂いたNさま

無事に良い日を過ごせましたと連絡がありました。

私が比翼仕立てではない

留袖の着付を初めて頼まれたのは、もう25年ほど前だったでしょうか。

留袖といわば、比翼仕立ての留袖しか、着付をしたこともなく

留袖と下着を2枚合せて一緒に着付ける練習をしたこともありませんでした。


当時でも珍しく、今ではもうないと思うのですが、裏も紅絹の留袖で、下着が別で

帯は、丸帯と・・・今考えるとなんて恐ろしい初体験だったのでしょう。

お話を伺うと、以前結婚式場で着付を頼んだら、断られたとか(;'∀')

そうでしょうね。わかります。・・・それで、何も言わずに・・・(-_-;)

今、思えば、どうやって着付けたのか? 全く覚えていないのです。





その後、同じ方から再度頼まれた時に

宝塚の井上先生に2枚一緒に着付けるコツと、丸帯の結び方をお聞きしました。

Dsc_4400Dsc_4401

★背中心は二枚揃えてピンチをしますが

  そのまま二枚揃えて、裾合わせをして腰紐を締めると

  写真の様に下着の白い着物が、裾の方で見えてきます。あれあれ?

  比翼仕立てにしていると、見えません。

   ※偶に、留袖が湿気でちじんだ時は、比翼が見える時があります。

     大抵、比翼は化繊の為にちじまないからです。

Dsc_4394
★事前に本式だと、わかっている場合は、中に隠れるところで

仮に縫っておくと、ずれないそうです。

でも、そんな間がない時は

裾合わせをする時に

襟先から手幅一つ分〈腰紐が通る位置)の所で

下前を2センチほどずらして持ちます。〈下着の白い着物を見せるように)

ここで2センチぐらい、ずらしておくと、下着は留袖からは覗きません。

 

 

その後、別の方も、本式の時は、やっぱり帯は丸帯でした。

 

4年前にも、今回練習するのにお借りした友人のお母様の留袖が本式で

 

帯はやっぱり丸帯でした。

 

こんなに機会があるなんて、井上先生に感謝ですわ。

 

※日曜日にお着付けさせて頂いたN様の留袖と下着の幅を

着付ける前に計ってみたら、下着の幅がだいぶ控えてあったので

二枚揃えて持っても大丈夫かしらと、チョット甘い考えでやって見たら…(-_-;)

もう一度、やり直して、ずらして持ち直しましたわ。!(^^)!今度はセーフ

上手にされる方は、大丈夫かも知れませんが

慣れない方は、ぜひお試しくださいませ。(^_-)-☆

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする