昨日は、心配していたブライダルの日、
私は、孫たちと小旅行中、
30日のブライダルの着付をお受けして、
谷先生と嶋岡先生にお願いしていたのですが
なんと、新婦さんが妊娠7か月後半、ほぼ8か月だと2日前にわかり
谷先生と慌てていろいろ調べました。
ほぼ8か月の新婦さんは初めてです。
参考にさせて頂いたのが、和日和さんのブログなど・・・
メールで和日和さんにいろいろお聞きして、谷先生が電話で直接お尋ねしたりして
でも花嫁衣装とは違うので、谷先生も相当心配されていました。
一番心配されたのが、腰紐の締める位置でした。
そして帯も長尺で普通に結ぶということだったので
新婦さんや赤チャンの負担になってはいけないし、という事で
ずいぶん検討されました。
当日の妊婦さんは、想像以上にお腹が大きく
衣装も前を合せるのに一苦労したようですが
気丈な花嫁さんで
無事に式が終わり、喜んで頂けたそうです。
玉造神社での結婚式、新郎は外国の方だったそうです。
日本式の結婚式を無事に挙げられて良かったですね。(#^.^#)
谷先生、本当にお疲れさんさまでした。
気苦労も大変でしたね。
ヘアメイクの方が、新婦の配慮に気を使って下さってと
たいへん喜んでくださっていましたわ。(^_-)-☆
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
460㎝のしゃれ袋を締める練習を見ながら
HYさんとMTさんのモデルになって着せて頂きました。
450㎝のポイント柄袋帯と
お太鼓柄を作って頂きました。
お太鼓は垂れと繋がる場所が一番メインの柄です。
ですから今までも、出来るだけ柄合わせをするように務めてきました。
でも、今回、長さを計って手先を算出することが出来
より、明確にお太鼓柄を合せられる様になりました。
柄合わせをしない場合は、4から40センチぐらいの位置で
良い柄を見つけて4枚を揃えて
そこに枕を置くと、綺麗に二重になりますが
お太鼓と垂れ先の柄合わせをする場合は、
垂の長さ?帯幅?あんこの
厚み(余裕1~2㎝)の上に枕を置き
垂から一つ目の柄と3つ目の柄を合せ
真後ろからみて、
帯幅以上に立ち上がりや垂れがはみ出ていないか確認してから
こうすると少々づれる時はあっても、ほぼメインの柄がお太鼓の柄になります。
お太鼓を人の目線で上から撮ると、垂は短く見えますが
枕の上からお太鼓のメインの柄が綺麗に柄が出ているのがわかりますね。(#^.^#)
420㎝でも感覚が広めの柄裄は
お腹周りが私ぐらいだと、なかなか良い柄を出して二重太鼓になり難く
その場合は
垂れから一つ目と2つ目の柄を合せます。
上の写真は、前柄も出来るだけ良いところ出して、小鼓で結んでもらいました。
柄が綺麗に合うと気持ちが良いですよね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
MTさんとHYさんと
落語大好きなTさんが久しぶりにお稽古に来られました。
とっても素敵な鮫小紋に博多献上柄の名古屋帯を締めて着て来られました。
写真は着直してしゃれ袋帯を締めたものです。
もちろん、着物も帯もお勤めの「ICHIROUYA」さんでお求めになったものです。
何時もその目で見て購入されるので、本当に安くて良いものをお求めになります。
羨ましいですね。(*^^*)
そして相良刺繍のこの帯、ポイント柄で長さがナント460㎝という長尺です。
ちょうど、帯の柄付とお太鼓柄の位置について話していたので
お太鼓柄の中心から、帯が薄いので90㎝取り(前柄の分)、そこからウエストの1.5倍取り
手先を算出しました。
長さが460センチもあるので手先は約110センチほどになってしまいます。
自分で結ぶのは、長いし・柔らかいしと本当に難しかったと思いますが
お太鼓の決め線に仮紐を使って 頑張って二重太鼓が出来上がりましたよ(#^.^#)
手先が長いので、前柄をもう少し左にして手先を短めにすると
お太鼓の柄が出し易くなりますね(^_-)-☆
前柄が中心だったので、お太鼓柄が、少し上の方になってしまいました。
こういう場合は、最初から仮紐で二重太鼓の部分を作る方法でやった方が
もっと綺麗に出来ると思いますので
次回はその方法でやって見ましょうね。
MTさんとHYさんの練習は別のページにアップしますね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
23日の引っ越しから久しぶりに岸和田市の悦実親子の所に出掛けました。
まだ片づけられない、段ボールが少し残っていました。
カーテンもまだ付いていないので、ちょっとお部屋らしくないかしらね?
でも、お友達の陰で、たくさんあった段ボールは、大部片付いていましたわ(#^.^#)
近所にも琉守や太志と同じぐらいの子供たちがいます。
お向かいさんは、2歳(女の子)4歳(男の子)6歳(男の子)でした。
良かったね。(*^^*)
今日は市役所や、警察などに行って住所変更の手続きをしたり、買い物に行ったり
家の片づけはしませんでした。
悦実ママは、広くなりすぎて、なんだか落ち着かないようですね。
掃除も大変だしね。
お昼は、琉守の好きな回転寿司でした。
さすがに大好きなお寿司の時は、一人前食べますよ。
今日は夕食も一緒に食べられて、久しぶりにゆっくりしました。
琉守は、おやつを食べすぎて、ご飯がすすみません。
ママに怒られても、なかなか「ごめんなさい」が言えないようですね。
あんなにおしゃべりなのに・・・(;'∀')貝のようになってしまいます。
これも成長過程でしょうね。
太志にはおせっかいなお兄ちゃんぶりを発揮しています。
1歳3か月でやっと、歩けるようになったばかりの太志は、
歩けることが嬉しいようで、本当によく歩きます。
そのせいか、断乳も3日間でおわり、良く寝て、食欲も旺盛で琉守より、
夕食もたくさん食べましたよ。
そのうち、太志に負けそうですね(^_-)-☆
第二の義並になりそうだわ・・・(;'∀')
今日もじいじはお留守番でした。。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
嶋岡先生とAさんがお休みでした。
先日、堺市北区の山根様に頂いた美味しいクッキーと紅茶で
卒業式の出張着付の反省会でした。
スタッフの皆さんも知りあいの着付を頼まれたらり、忙しかったようですね。
昨日のブログに書いたことを今日は練習しました。
母の416㎝の帯で手先を最低限の70㎝(薄手の帯はもう少し短くても可)に取って
二重太鼓を作って頂きました。
私と違って、ボディちゃんはスマートなので手先が70㎝だとちゃんと柄合せも出来ましたわ(;'∀')
最初に取った手先の長さ70㎝は、皆さん動きませんでした。(#^.^#)
でも、お太鼓の決め線までの大きさや、垂れ長さは、難しいようですね。
枕の位置も、少し左に寄るようなので、、要注意ですね。
出掛ける前に和日和さんから「長い帯で細い方は立ち上がりが長くなるので、どうされていますか?」という内容のコメントが届いていたので
谷先生にも伺いました。谷先生の帯は470センチあるものがあったそうです。
私のこの帯は、454㎝です。
私と違ってこのボディはスマートなんです(^_-)-☆。 染め帯でとっても柔らかくてそれでなくても締めにくい難い帯です。 何時も自装する時は 前柄をずらして 手先を少し短めします。 その分、枕の下のあまり物(あんこ)が多くなるので、整理します。 今日は前柄を中心にして、手先を長~くしてみました。 私の帯では
お太鼓柄の部分と胴回りの柄どまりは、
そんなにも違いません。
1番上は、436㎝(黒地にグレーの帯)
2番目は、454㎝(辛子色の帯)
3番目は、416㎝(白地の帯)
4啞番目は422㎝(黒字に金の帯)
という事は、いらない部分が長いのです。
(間隔が短い場合は、問題なしです)
3つ目の柄は、ポイント柄(お太鼓柄)と同じ位置です。
折り返さなくても良いように作られています。
一番上の黒地にグレーの帯は、垂れになる部分と太鼓柄が続いていないので、立ち上がりはもっと短くなります。(結び易いです)
長い帯でも
お太鼓柄(ポイント柄)の場合、胴回りの前柄は、90~95㎝の所にあります。
普通の人は関東手90㎝で
私は、関東手なら前柄は中心
関西手95㎝で巻くと、好きな所に前柄が出ます。
手先が長~く取れてしまいます。
手先が長くなった場合は、垂の下に入れます。
前柄の位置をずらすと枕の下のあんこ(あまり物)が多くなります。
お太鼓柄で、無いところでお太鼓を決めると立ち上がりが長くなりすぎて
折り返さないといけなくなる場合もあります。
その場合は、内側に折るか、外側に折るかです。
★400㎝無い帯と母の帯(416㎝)の帯を比べると意外な事実が
胴回りの柄どまりが3倍ぐらい短いのです。
偶に振袖の変わり結びで、手先の短いこんな帯がきたことがあるのですが、羽根が取れないわけですよね。
今まで、自分の持っている帯をこんな風に比べたことがなかったのですが
購入する場合は、柄と柄との間隔が短いを帯を探さなくては・・・(;'∀')
長い帯の場合は(柄と柄との間隔が大きい)
その3つ目のお太鼓柄の中心から、
体形によって90センチ~95㎝のところを前柄と決めて
関東手?関西手?いずれか判断して
手先の長さを決めても良いかも(#^.^#)
いい勉強になりましたわ(#^.^#)
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!