「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

地区会(自治会)のことで忙しい毎日です。

2010年04月30日 | 日記・エッセイ・コラム

011_2今日はもう1人熊本から主人の後輩が着て、主人達は3人で堺区の焼肉こばやし に行きました。

毎年、焼き肉を食べに行くのを楽しみにされています。

私は夜7時から地区会の用事で今日もまた参加できませんでした。

堺市が「下水道について」の住民説明会の準備の為に地区役員に事前説明に来られました。

その後役員会をして家に帰ったのは11時前でした。

今年は、お客様達に申し訳ない事になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾校区連合自治会の総会に着物で参加

2010年04月29日 | きもので外出

019 毎年5月の連休前になると熊本から主人の剣道部の後輩が我が家にやってこられます。

今日も第58回全日本都道府県剣道大会(ここをクリック)に熊本から出場された方が来られました。

主人も第55回全日本都道府県剣道大会の時は大阪の監督をして、優勝に導きました。今年は準決勝は熊本と東京で、決勝は東京と福岡、東京が優勝したそうです。

明日の朝,大阪狭山市の体育館を借りて主人と二人で剣道の稽古をするそうです。

主人達は2人で原ペイ(堺市美原区平尾店)に食事にいきました。

私は美原区平尾校区自治連合の総会と意見交換会があり、着物(大島)で出かけました。同じ地区のHさんも紬の着物でした。2人とも着物なので少し目立ったかも知れませんね。

木材団地地区会から他にも4人(子供会の会長さんやPTAの副会長ほか)来られていました。

単位自治会の会長は校区自治会では、4役に強制的になるようで・・・

書記で広報部の副部長に・・・なんで

地区会のことだけでも大変なのに、ますます大変なことになってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋帯のポイント柄は合わせるのが難しい!

2010年04月27日 | 出前 着付教室

015 堺市美原区多治井への出前教室に嶋岡先生と2人で出かけました。

今日は2人でモデルになって生徒さんにそれぞれ着せて頂きました。。

お2人ともご自身の名屋帯は綺麗に結ばれているのですが、他装の名古屋帯のポイント柄を少し忘れられてようで、二重太鼓の方が簡単だという感想を頂きました。

名古屋帯はポイント柄が多く、ポイントを合わせるのが難しかったようです。

前柄と後柄の中心が95センチ以上なければ、体型によっては太鼓柄がちょうど良いところに出ません。

前柄を合わせる時も締め加減を考慮して位置を配分しないと、前柄がずれるので難しかったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り花で端午の節句のフラワーアレンジ第2弾

2010年04月26日 | フラワーアレンジ

001 先日活けた端午の節句のフラワーアレンジはLの形になるようにしましたが、今日は形を少し変えてみました。

余分に購入したアイリスと残り花、家に咲いているシンピジュームと小手毬、ピンクのマーガレットです。

ショウブは3本で400円近くしたので、今回はアイリスで活けました。アイリスは4本で120円でした。本当にお得でした。       羽曳野の道の駅で購入しました。

5月5日になったら、菖蒲の花に変えても良いともいます。

とても簡単ですの、これからお節句に活けてみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色無地の出前きつけ

2010年04月25日 | 出前 きつけ

堺市美原区さつき野のIIさんは4年前に一度ご利用して下さったお客様です。

今日はご友人と着物を着て梅田方面に遊びに行くそうです。

お友達は着付を習っているので、ご自分で着てこられるということでした。

モスグリーンの地味なお色目でしたが、白地の帯と薄紫の帯揚げと濃い紫の帯締めがとてもよくあって、とてもすてきな着こなしでした。

どこにお食事に行かれるのでしょうね。

でもこうやって普段にお着物を着ていこうと思って下さるだけでうれしいですね。

又々お写真を撮るのを忘れてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする