嶋岡先生とスタッフの坂本さんに行って頂きました。
私が中国に行っている間にお申込みがあったN様でした。
嶋岡先生が対応して下さって、3月18日の妹さんの卒業式のご依頼も頂きましたわ!(^^)!
今日はお嬢様のご結納の振袖の着付でした。
ラメの入った帯揚げは、スッキリ内いりくに、帯び締めもお花を上向きにしたいので
何時もと逆にポイントを持って行ったそうです。
着物は嶋岡先生、帯は坂本さんです。
晴れの日にふさわしく、とても高く華やかに結んでいましたわ!(^^)!
妹さんの卒業式は、ヘアセットも合わせてご依頼いただきました。
早速、手配し見つかりました(#^.^#)
よろしくお願い致します。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今日は、2件の出張着付と午後は成人式のリハーサルがあり今日もばたばた状態でした。
朝、8時半に堺市北区のOさま宅に伺いました。インターネットで調べてお申込みただきました。
本日はお嬢様の着付けとヘアセット・ヘアメイク
お母様の着付けとヘアセットのご依頼でした。
お二人とも髪の長さは、ミディアムでそんなに長くなかったのですが
Oさんのマジックで、とっても素敵なアップになりましたわ。
とても喜んでいただけました。
お嬢ちゃまの長襦袢にはコーリンベルトを使い、楊柳の腰紐を伊達代わりに伸ばして使いました。
最初に着付けたのに半衿が綺麗に最後まで出ていたのは、コーリンのおかげかも知れませんね。
腰上げがもう少し短いと歩きやすいかもしれませんね。
まだ三歳になったばかりなのに、とってもお利口さんでしたわ。
知らないおばさんたちが来て緊張して少しだけ泣きましたが、ヘアが終わることにはとても元気になっていました。
メイクの時はお母様の着付けを見ながらニコニコされていましたわ。
大好きなママと一緒の着物姿がうれしいご様子でした。
着付け中は、ママがヘアセットで別のところだったので、パパの手をずっと握っていましたよ。
お母様のお着物は、おばあさまから代々着られていた着物や豪華な帯、これが着物の良さですよね
大切に着て頂いて着物も幸せです。(#^.^#)
お母様の着物は中川、帯は私です。
頂いたお写真です。(*'▽')
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
午前中は自宅できもの教室
スタッフの山本さんが谷先生の列席着付の応援に行ったので、お休み
スタッフの鉄本さんと中川さんが来られました。
鉄本さんが自主練習してきた帯結びを見せて頂きました。
大分バランスが良くなってきましたよ(#^.^#)
成人式は山本さんとペアですが
今日は中川さんとペアになって練習して頂きました。
中川さんが着物で、鉄本さんが帯
伊達締めのかけ方や、紐の扱い方など、気になったところをチャックしていたら、モデルになる予定でしたが
結局、説明で終わりましたわ、でも、普段理解できていなかったところがわかったようです(#^.^#)
鉄本さんも、今日は、レベルアップレッスンの帯結びを習得したいと言う意気込みで、
自分の撮影した写真を見ながら、思い出しつつ結んでいました。少し勘違いしていたところを手直しして
上手にで来ました。
午後から中川さんと松原市の美容室に振袖の着付けに伺いました。
ヘアメイクのOさんのご紹介で初めての所、何時もはオーナーさんがされるそうですが体調が悪く、ご依頼がありました。
通常は、こちらでもっていた綿花やお客さまのタオル、枕もタオルで作ってさせて頂くのですが
貸衣装も扱っておられ、すべて此方の物でという事でした。
タオルはなしで綿花をカーゼで包んだものだけ
花嫁の補正に使うものですが、最近この手の物を使っていなかったので(^-^;
色々な大きさや形があったのですが、やっぱり使い難かったですわ。
腰はヒップパットが用意されていて、すべて化繊の紐
取り外しが出来る3重紐(今まで使ったことがありません)
枕も硬い(^-^;、
長襦袢の着丈は長く、広衿、
美容室を出る時に看板を見て、ブライダルの着付をされている美容室だと気づきました。鈍い私(-_-;)
背縫いを一本にする方法で着付けませんでした(-_-;)
もっと衣紋を抜けば良かったと反省しきり・・・
救いと言えば、
結構しっかりした帯を、スタッフの中川さんが、レベルアップレッスンで習った帯結びに(*^^)v
「この帯、結び難いのよね」とオーナーが言われた帯を、見事に結んでくれました。ホツ
初めてお客さまに結んだのですが、残念、写真が撮れませんでしたわ(;_:)
とても可愛いお嬢様で、お似合いでしたのに…お見せできないのがホント残念です。
来年の成人式のお嬢様に結んであげてね。(*'▽')
1時45分過ぎに伺って、仕上げ予定時間の3時には我が家に帰れました。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
昨夜は、主人の剣道のお仲間さんたちと一緒に、「さかちゃん」に焼肉を食べに行きました。
すっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。(-_-;)
手製のおにぎりとお野菜を持参され、ご馳走になりました。
熊本に行って増えた体重が、ますます増え続けています(^-^;
今日は午前中は自宅のきもの教室でした。
Sさんが来られ
お嬢様にお着物を着せるために他装の練習をしました。
Sさんは、簡単派なので、装道のランジェリーや替え袖、美容衿、ヒップパットなどを使われての他装です。
細かく説明していると、ご自身お着付けで、結構忘れているところが見つかったようですわ(#^.^#)
ご自身の着装の復習にもなって、良かったですね。
これもすっかり写真を撮るのを忘れています(^-^;
心配していたゴンの様子も、良くなって、私がお稽古をしている間に
主人と一緒に公園に散歩でした。
夕方からエコールロゼのゲームセンターで、久しぶり長時間、ゲームをする主人に付き合いました。疲れました(;^ω^)
夜は、明後日の出張着付の振袖の練習を少ししました。
娘から、七五三の通販で買った着物が届いたと連絡が来ました。
色々探したのですが、5歳男児の13点セットは、通販が一番安かったのです。
袴があるので本当は着物と羽織だけ欲しかったのです。
でも、肩上げしてもらって2万円以内でした。
主人に着付の特訓をしなくては(#^.^#)
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
堺市美原区木青会館のきもの教室でした。
最近、スタッフさんだけで着付けに行く場合も多くなり
お客さまとのご相談内容で質問があったので
出張着付のご相談で良く承ることを先生方の経験も踏まえ、皆さんにお伝えしました。
お宮参りや七五三、結婚式の依頼が増えておりますが、
特にお宮参りとこれから始まる七五三のお母様やおばあ様の装いについて
ホームページのコラムもう迷わない「きものの選び方」にも少し簡単に説明しておりますが
最近は、結婚式なども多様化し、TPOに応じた内容が少し厳格ではなくなってきました。
でも格式を重んじられ方は、TPOに応じて、昔ながらのそれぞれに相応しい着物を選びます。
お客さまからの相談内容は、少しイレギュラーが多く悩んでしまうようですわ。
◎ お宮参りの母方のおばあ様でお、色無地の色目が娘さんの色目とかぶるので、急遽ご自身のお母様の地味な小紋を持参されたそうです。
出先でお客さまがそのお着物しかお持ちでない場合は、そのままお着付けするのですが
両方あって、ご相談を受けたり、お自宅の場合は
もしTPOが間違っていた場合は、お客さまの意向を聞きながら、
説明させて頂きます。
嫁ぎ先が、格を重んじられる方かなどもお聞きしてお話しさせて頂きます。
本来は、ご相談を受けた場合は、娘さんと色目が同じになってもやはり色無地です。
我が家もそうですが、母方の私が、赤ちゃんを抱っこする場合があるので
男の子の場合は、淡いピンク系の方が祝い着が引き立つ場合があります。
琉守の時、娘も私も寒色系の着物を着てしまい、祝い着が黒
男性陣もダーク系で、今考えるととてもシックと言えばいいのですが、暗い感じの記念写真になってしまいました(^-^;
二人目3人目は少し考えました。
七五三もお宮参りもほとんど同じで、付け下げ、色無地(縫い紋)、江戸小紋(縫い紋など)ですが、紋が無くても袋帯を締めてお出掛けできます。
特例ですがこんな事も
着付の仕事をはじめた頃、お宮参の叔母様の着付を頼まれ
普通の大島に袋帯を言うコーディネイトで着付をさせて頂きました。
それしか出されていなかったので、それでお着付けを始めましたが
着付途中で
大島に合う帯を呉服屋さんで購入してきたと
これは呉服屋さんが、帯を選ばれたと言われていました。
大島は高価だから、帯びは袋帯が良いと(;'∀')
今考えると、もしかしたら、お客さまが大島で行きたいと言われたから、袋帯を出されたのかもしれません(^-^;
ご自宅だったので、お話しするか迷ったことを覚えています。
色無地もお持ちだったのですが、相手方に大島で行くと言われていた様で
そのままのお着付けとなりました。
ご希望がある場合は事前相談も大事ですね。
と一例をお話ししたり、小紋と間違う様な色無地や部分的に大島織り込んである訪問着など
珍しいものを谷先生に見せて頂きました。
結婚式の依頼も増え、振袖だけでなく、留袖の復習
留袖の襟が立っていますね、衣紋の抜きも少ないのと補正な関係でしょうか。
褄さき上がり、右の方は、もう少し上げても良いかしら
私は振袖を着付けてもらいました。右の自主練の時より、バランスが良くなっていますね。
最後に自分の着物を着せてもらいました。
鮫小紋ですが、友人に頂いた洒落袋(染め帯)をしていますが、金箔が施されているので、街着としてではなく、
衿元と帯締めを変えて、外出着としても着て行けます。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します