昨日は、2年ぶりのリピーターさんからのご依頼で
早朝4時40分から和泉市のK様のお宅まで嶋岡先生と谷先生が伺いました。
奈良までお茶会に行かれる色無地の着付とヘアセットのご依頼でした。
ヘアメイクさんを探しましたが、ダメだったので谷先生にお願いしました。
胸下までの長さがあり、苦労したそうですが、喜んで頂けたそうです。
落ち着いたお色目の色無地に小物類をコーディネイトさせて頂いたそうですわ。
終わってからのラインのお返事、喜んで頂きましたわ。(*^^)v
仕事が終わって、我が家7時前に迎えに来て頂き、
3人で近所の喫茶店でモーニングを食べて
8時過ぎから我が家で花嫁着付の練習会をしました。
と言っても私は見学です(*^^)v
本日、12時半から南港で、ブライダルの仕事が入っていて、
本当は私と谷先生が行くはずだだったのですが、私が骨折の為
嶋岡先生にお願いしたのです!(^^)!
12時までしっかり練習されていましたので、今日はバッチリだったと思いますよ。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
昨日の堺市美原区木青会館のきもの教室
嶋岡先生が、9時半から頑張って下さっていました。
11月の出張着付のシーズンに私が動けないので、スタッフさんや生徒さんまで頑張ってくれます。
生徒のAさんも谷先生について七五三の出張着付に行くので、ボディに紋付。袴の練習をされていました。
今年はお孫さんの七五三もあるので、力が入りますね。
今年は特に七五三のお子様の着付依頼も増えています。
今までは、お子様はスタジオでお母様のご依頼が多かったのですが・・・
交代で前と後ろをして頂きました。
4人とも襟合わせは綺麗に出来ています。
写真の撮り方で背が高く見えたり、頭でっかちに見えたりするので、着付以外でも注意しましょう。
衣紋の形も様々、誰が一番きれいでしょうね。
襟元や衣紋の形で、初々しさ表現して欲しいですわ。(モデルは、おばさん二人ですが・・・(-_-;))
最近、帯揚げも頑張っています。
振袖の出張着付に行くスタッフの祐村さんと坂本さんは、今日は嶋岡先生をモデルに練習しました。
衿合わせ綺麗なのですが、刺繍襟なのでたくさん出た方が華やかですね。
帯の高さに注意しましょうね。
体型に合わせた帯結びでバランスが良いですね。
おはしょりの長さに注意です。
私は、木青会館担当スタッフの中川さんと谷さんに着付けてもらいましたわ。(#^^#)
2人とも帯がとても高く上がっています(*^^)v 襟元も綺麗ですよ。
おはしょりをもう少し綺麗にしましょうね。
バランスは良いのですが、ヒダをもう少し綺麗にとりましょうね。
腰の補正が・・・・(-_-;)
タイムは、頑張って先週より短くなりましたが、まだ30分は切れていません。
二人で着付けるから、ホントは20分台が目標ですね。ハードル高いですよ(^_-)-☆ ガンバレ🎶
生徒さんやスタッフさんは、自主練習も頑張っています。
ローズ結びのヒダがとても綺麗ですね。右羽根の大きさに気を付けましょうね。
長襦袢の襟合わせは綺麗ですが、衿の高さが違いますね。(着物の衿合わせは、もう少し深い方が可愛いですね)
帯も豪華で出来ました、帯揚げの波?をあと一つ増やしたらいいのでは?
写真を上から写しているので、上が大きくなっていますね。
おはしょりの長さがもう少しあったら、もっとバランスが良いのに、おしいです。
襟元も綺麗です。
お太鼓の形は綺麗なのでもう少し大きさを小さめにするとバランスが良いですね。
ああ・・・おはしょり惜しいですね。仕上げに手をいれると違いますよ。
私だけ取り残されてる感じですわ。(^-^;
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今日は、朝から2週間ぶりの検査でした。
木青会館のきもの教室があったので、8時に病院へ行きレントゲンを撮り、診察も一番でした。
レントゲン検査で、骨がずれていなければ、手術しなくても良いという事で
今まで健康食品やヘルストロンで血流を良くして頑張ってきました。
えも、ちょっと無理もしていたので心配していましたが
成果あり、骨は大丈夫でした。11月12日にギブスを短くカットするそうです(*^^)v…その後半月の予定ですわ。
メールで袋帯の二重太鼓のやり方について質問があり、ブログのどこかに載せていると思っていたら・・・・(-_-;)無いのです。
いろいろやり方を変えてきたからかしら(^-^;
簡単帯結びの二重太鼓は何点か、載せているのに・・・なぜ???
元気になったr、もう一度、ちゃんと掲載しますが
質問の所だけ、写真でアップいたします。
ちょうど嶋岡先生がスタッフに着付けてもらっていた帯が袋帯だったので・・・質問の所だけやってもらいました、
一番最初に習った方法は捻じる方式でしたがが
その後、左肩にかけた折り上げ方式で、その頃は欲しかったので右脇から出して二重太鼓を揃えて作っていましたが
生徒さんにもこの方法で教えていました。
その後、肥えて二重太鼓を後ろで作る事しか出来なくなり
帯が足りなくなったこと(少しでも長さがでるように)と
やのはを消すのに左肩にかけずに手先を前から巻いていく方法になりました。(細くて長尺の帯460センチの生徒さんには、左肩にかける事を勧めています)
そして二重太鼓になる所は先に作っておきます。
①垂の下線から垂れの長さ+帯幅+帯の厚みを考慮=約28センチぐらいの所に仮紐を置きピンチで止めます。
②ワザとずらしていますが、3枚を綺麗に揃えて、垂から20センチ以上は出した方が良いでしょう。
あまりとり過ぎると、短い帯の場合、胴回りがやり難くなります。
次に4枚を綺麗に揃えてから仮紐をピンチで止めます。ここまで用意してから、帯を巻き、利上げ方式で仮紐をします。
捻じる方法と違って、折り上げたところは平らになりますが
決して枕は落ちませんから、安心して下さいね。
帯の上線に作った二重の部分をあてます。
前の紐は帯の上線で締めないとしっかり止まりません。
ピンチを外して、枕の下線が仮紐の位置になる様に枕を両手で置きます。(他装をしている時に撮ったのでこの手は違いますよ)
最初に二重にして止めているので、綺麗ですよね(#^.^#)
簡単に書きましたが、次回はもう少し丁寧に説明を書きますね。
生徒さんのほとんどがこのやり方を使って二重太鼓を作っています。
前の日にお太鼓の部分を準備しておけるので、便利です(#^.^#)
私の母は仮紐の代わりに枕を置いてピンチで止めています。(手先を巻く時に重いのですが、枕を後で置くより良いそうですわ)
この方法を行っている生徒さんもおります。
当方では
最近は帯の長さもまちまちなので
体型や帯の長さによって、その方に合った、やり易いやり方で教えています。
ですから簡単帯結びの方法もとても重宝していますよ(^_-)-☆
また、わからないところはメールをお待ちしていますね。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
骨折して今日でちょうど2週間がたちました。
ほくろ以外の瘡蓋がとれ、取れたところは、あちこち赤くなっていますが・・・
結構、見やすくなってきました。
打ち身の左腰も押さえた時以外は、痛くありません。
利き腕の右腕だけが、使い痛みか、前より痛い時が多いかしら・・・(^-^;
骨折した左手首は、ギブスのお蔭で、痛みはないのですが、指はまだ腫れています。
特に小指は腫れているだけでなく、痛いので明日の受診で聞いてみます。
洋服を着るのは、結構簡単に出来るようになりましたが、
脱ぐのは、容易には脱げません(-_-;)
ビンのキャプが開け難かったり、布巾や雑巾がしぼれなので不便です。
洗濯物を干すのも畳むのも時間はかかりますが出来てます。
でも、アイロンは難しいので
宮田クリーニングさんに洗濯したカッターやシルックの着物も、お願いしましたわ。
今夜は、悦実親子がパパのキックボクシングの練習についてきて
何時もだったら親子でお風呂に入って帰るのですが
食事もお風呂もすべて自宅ですませてきて
パパがジムに行っている1時間半で、家の掃除やお風呂の念入り掃除をしてくれました。
七五三のお稽古に使う、小物なども箪笥の上から下ろしてくれました。
娘に感謝ですわ。(*^-^*)
車がきたら、お昼に着てあげれるのにという優しい言葉…早く車が着たら良いね。(只今ナンバー待ち)
今、ペイパードライバーで講習を受けています(#^.^#)
来ると言っても心配ですね(^_-)-☆
24日から25日まで主人の剣道のお供で
三重県の亀山市
亀山演武場開場150年記念祭に招待され、主人が模範立ち合いをしたのですが
そこで思わぬ甲冑の勉強が出来ました。(*^-^*)
20キロの甲冑を付ける時に本物の刀を差すのには,晒が必要なんだとわかりました。
男の人が二人係で着付ておられました。
立って要るだけでも大変なのに、甲冑抜刀術を見せて頂きました。…すごい迫力でした。
そして何時もは、礼装の時に着付ける紋付袴ですが
古武道家の先生方は、紋付き袴で演武を行います。
剣のさばきも凄いですが、紋付袴を着ての身のこなしが・・・叉圧巻でした。
気迫のこもった演武を見せて頂きましたが、紋付き袴が乱れないのです…すごいわあ
特に感動したのは
昨夜、80代の老夫婦と思っていた、お二人が従妹同士で
紋付袴姿で直心影琉薙刀術の演武を見せて下さったのですが
気迫のこもった演武に、感動しました。
杖を突いて歩いていた園部先生は90近い男性です。昨日は少しの段差でもよろよろされていました。
立ち上がる時もふらついて・・・
83才の荻原先生は、とても優しい目をされていたのに(@_@)演武が始まるとまるで別人のような身のこなし
やーとーの掛け声も気合がこもっていました。
終わってから、お声を変えると、元のやさしいおばあさまに(*^-^*)
あんまり凄いので写真を撮るのも忘れて見とれていましたわ。(-_-;)
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します