午前中は着物の整理を行ないました。
2人の娘をお嫁にやったのに、着物はすべて我が家に残ったままです。
和箪笥は1本しかないので、上置きダンスなどに入れていますが、もう限界です。
先日問屋さんで紙の箱を買ってきたので、娘たちの分はそこに入れて、持って行けるように準備しました。後は娘たちに着物を迎える準備をさせなくては・・・・
午後から美原総合スポーツセンターに出掛けました。
ボール運動と自転車こぎを終えて、まだあまり汗をかいていなかったので、ボディコンバットに45分間挑戦したのですが、これが大きな間違いでした。
キックボクシングのような動きをするのですが、1年間休んでいた私には、とてもついて行ける状態ではありませんでした。
足腰がガタガタになって家に帰りつきました。
今度から30分ぐらいのクラス+初級クラスを選んで参加します。
夕方から娘から琉守が自由自在に寝返りをするようになったという報告がありました。
つい先日初寝返りを行なったばかりなのに・・・子供の成長ってすごいですね。
Yさんから5月のお稽古が2度しか参加できなかったので補習をして欲しいと依頼され、自宅で振袖のお稽古を行ないました。
先日の木曜日のお稽古では振袖の着装までだったのですが、一足先にふくら雀の練習を行ないました。
成人式に備えて、まずは基本に戻った稽古をすることにしました。
今までは今風の変わり結びを中心に帯結びを練習していましたが、三ツ山ひだや箱ひだの取り方、左右のバランスなど、基本的なことを勉強して、しっかりとしたひだの取り方を勉強してもらうことにしました。
ふくら雀ということで、昔の着物や帯で振袖を着せました。
ただし、帯は結ばずに仮紐を使った折り上げ方式です。
最初に練習用(レンタルの払い下げ)で結んでみましたが、帯が長いのでいろいろなところにあまりが生じて、かえってやり難く、あまりの始末がもたつきます。
あまりを利用して、ふくら雀のアレンジをした方がよいでしょう。
写真の帯は今のレンタルの帯と違って、しっかりした帯なのでふくら雀に結ぶと映えますね。
基本のシンプルなお文庫や立矢には向いているのかも知れません。
今風の帯なら、三重紐だけでもふくら雀が出来ますが、この帯だと箱ひだの所にもう1本仮紐を使った方がしっかりします。
四重紐だとそれだけでも大丈夫かも知れませんが・・・・
娘から琉守が泣いているのでほうっておいたら初めて、寝返りをしたというメールが届きました。
そういえば善暁は8ヶ月ではいはいをせずに歩いたりしました。
はいはいをしないと足腰が弱くなるのではとずいぶん心配しましたが、とても足腰が丈夫で運動会では大活躍です。
琉守は、善並と一緒で結構重たいし、寝返りももっと遅いと思っていましたが、これからどんどん動き出す準備をするんでしょうね。
今日は谷先生と朝野先生の3人で装道きもの学院の東レシルック展に行き、生徒さんに頼まれたランジェリーや美容襟などの小物を購入しました。
そして買う予定の無かった夏の江戸小紋(東レシルック)を3人揃って色違いで購入してしまいました。
仕立て込みで45,000円でした。
展示会では、着付を最初に習った神戸のY先生が来れていました。お元気そうで一安心、生徒さんのお見立て中でしたが、お声をかけてみました。
その帰りに岡本商会(美容店の問屋)さんに寄り、ヘアセットに必要な小物や着付の小物を購入しました。
お安いとは言えかなり買ったのでお財布が厳しい状態です。
今日は富田林市のSさんからの依頼でワンポイントレッスンを10時から自宅で行ないました。
新聞折り込みに入れたチラシを見て、℡を下さいました。
Sさんは京都きもの学院で着付を習われ、ご自身でご友人の着付や写真スタジオで着付のお手伝いをされているそうです。
私もレンタルの仕事をして感じたことですが、着付学院の授業で習ったことと実践では全く違います。
写真撮りの着付と実際にお出掛けするときの着付とは、これも又大きく違います。
実際に着付のお仕事をされて、いろいろ細かい疑問点がたくさん出てきたそうです。
今日はまず、どれぐらいのレベルかを見せて頂き、今一番気になっておられる、「振袖のおはしょりの綺麗な始末」を勉強して頂きました。
そして、結ばないで折り上げる
今まで自己流でされていた方法と違った様子で、たいへん喜んで頂きました。
最後は緩まないように帯締めを締めるポイントを伝えました。
折り上げ方式で変わり結びをするため、帯締めが緩むと大変です。ついついワンポイントでは終わらなくなってしまいま したが、とっても勉強熱心なSさんなので、次回来られるのが楽しみです。
気温も徐々に上がり、そろそろ単衣が恋しい時期です。
今日はさんざん迷った結果、空模様も考慮して大島とかがり帯にしました。
谷先生は涼しそうな単衣の着物です。
挨拶を兼ねて、6月の単衣の衣替えについて(小物の合わせ方)説明しました。
半襟は楊柳や絽縮緬、長襦袢や帯揚げお帯締めなども夏物になります。
帯もかがり帯で涼しさを感じさせます。
今日も初級クラスのAさんとSさんは谷先生にお任せしました。
KさんNさんYさんには、3人でモデル助手先生に分れてローテーションで振袖の着付をしてもらいました。
今日は何時も谷先生が夕方出前教室で教えるNさんが来られたので、マネキンに留袖の着付をしてもらい、これまでの成果を見せて頂きました。
まだ留袖の着付を3回しか練習していないとは思えない内容でした。
美容師さんとして早く着付が出来るように、教えなくてはいけませんね。
7月に出産でしばらくお休みするそうですが、予定では赤ちゃんをお母さんに預けて、成人式イベントの手伝いが出来るように頑張ってくれるようです。期待して待っていますね。