「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

水曜日は、午前中は自宅で、午後は木青会館できもの教室でした

2024年06月26日 | ゆかたの帯結び
今日は夕方までゴンの散歩に行けないので
朝、近所を一回り
母の見送りを済ませて、大急ぎで着物を着ました。
自装コースのUさんがこられました。(今日で3回目)
補正から着物までを通しで2回してから
初めての帯、今日は途中までしかできませんでした(-_-;)

先日まで夏物を着ていたのですが、紬で紐の扱い方など練習されているので
私も単衣の紬で一緒に着物を着て行きました
着物は頂いたもので帯は紗献上です。

午後は、急遽人数が増えなったので木青会館をお借りして行いました
スタッフの清原さんに手伝ってもらい
Sさんは他装(小紋に塩瀬の帯)
Kさんは補正の見直しと茶道の練習に着て行く絽の小紋と帯結びの練習
名古屋帯と単衣、八寸単衣帯と絽の小紋、半幅のように結ばれていました。

Yさんは振袖の補正と振袖の着付まで練習しました。
20年前に教えていた時とは全く違うので、戸惑われたと思います。

スタッフの盛んと坂本さんは、土曜日の出張着付け
浴衣帯結びの練習です


出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の家でランチをご馳走に(*^-^*)、浴衣のローズ結びの練習

2023年06月23日 | ゆかたの帯結び
今週の木金の木青会館のきもの教室はお休みでした。

久しぶりにゆっくり朝寝坊

お昼は、3月に龍神温泉に一緒に行った友人のお宅でランチ
前回もご馳走になって、今日も(#^.^#)

伺たっ時は何も出来ていなかったのに
おしゃべりしている間にどんどん出来上がっていき
お腹がおいっぱいになりました。

残ったものは、お土産に持って帰りました(#^.^#)
可愛い海老の箸置き、
お料理が上手でうらやましいわ(⋈◍>◡<◍)。✧♡


帰ってから母とゴンの散歩
浴衣のローズ結びも練習しましたが
ブログを見て、同じようにしようと思ったのですが
どうやって作ったのか(-_-;)思いだせず

でも昨日よりはローズに見えると思います(#^.^#)


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の紫陽花と庭の紫陽花、浴衣のローズ結び

2023年06月22日 | ゆかたの帯結び
前回の教室で浴衣のお帯結びをしたときに、
昔は浴衣のローズ結びを練習したねと言う話が出て、
何処に載せたのかと調べてみました。
福井先生に振袖のローズ結びを習ったころ
浴衣でローズ結びをして
みなさんに教えたのに(-_-;)
今は忘れてしまいました・・・浴衣のローズ結びを探したら

これはローズ結びもどきです



母がディサービスで紫陽花の花を作ってきました
我が家の紫陽花はそろそろ、見ごろが過ぎそうです

今日は、又母ともめてしまって、意地悪なことを言ってしまいました。
反省です。

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単な浴衣の変わり結びの結び方

2021年08月06日 | ゆかたの帯結び
令和3年8月5日の出張着付は泉大津市、喪服の出張着付でした。
昨年まで北部コミュニティセンターを入札され
4年間は着付とヘアセットのご依頼を頂いた花藤さんから
自社の家族葬のリビングにスタッフの坂本さんと祐村さんが伺いました。

本日の木青会館のお稽古は急遽、二人が休みで
我が家で嶋岡先生と技能士検定の自主練をしていました。

最近、浴衣を全くしていなかったのですが
明日のお稽古で、浴衣の結び方の基本と
若い方に結ぶ基本をして欲しいと言われ
久しぶりに考えてみました(^-^;

他装の結び方の基本は
普段の巻き方と一緒なのですよ(^_-)-☆

撮影のためにピンチを使いましたが、普段は使いません。
後板を入れています。




手先が長ければもう一枚羽根を作ります。


久しぶりに撮影、一人でするのは難しい(・・;)
浴衣の結び方を載せたのも久々です。
他にも短い帯の結び方とか考えてみました。

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型崩れしにくい浴衣の帯結び 文庫系のアレンジ パート2

2017年07月05日 | ゆかたの帯結び

朝から大忙しの一日でした。

主人をベルランド病院に送っていきました。

肺気腫で定期的に呼吸器系内科に通っていますが、先生もびっくりされていました。

たばこの復活もそうですが、今回の日曜日~木曜日までの剣道の稽古

階段を上るのはしんどいのに、どうして剣道ができるか?です。 タバコはやっぱりやめてくださいと言われましたが、終わった途端に吸いに行きました(;´・ω・)

夕方から大阪体育大学に中国のメンバーを連れていき大学生との稽古もありました。

私は下定先生が迎えに来てくださったので、私は大学には付いて行かず、

終わってから待ち合わせして岸和田のいよやかの郷の美人の湯に行く予定が大幅に時間が遅れ

お風呂だけは入れましたが、楽しみにしていたソフトクリームはオーダーストップに間に合わず、9時にお風呂に入って10時に出ると慌しさ

夕食も10時半、オーダーストップギリギリでした(-_-;)

 

浴衣の帯結び文庫系のアレンジ結び パート2

 

✰結ぶところまでは一緒です。

   

屏風だたみのたたみ方を少しずらしてみました。(昨日のたたみ方と比較しました)

 

    

 

   

     

                  手先を羽根に使うと、左右3枚の羽根が出来ます。(しっかりさせるためにおしぼりタオルを後ろ板の中に入れます)

 

                

           おしぼりが無い時は、手先を後ろ板の中に入れます。

 

                            

 

本日も訪問ありがとうございます  

応援クリックもよろしくお願い致します

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング  

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする