獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

ビヨーンズBEYOOOOONDS さよなら中野サンプラザ音楽祭コンサート @中野サンプラザ に行った。

2023-06-09 23:01:01 | コンサート舞台
ビーヨンズ と ビヨーンズ

東京遠征2日目。昨日8時間かけて大阪から東京へ、高速バス。そして7月に閉館されるコンサートホール、中野サンプラザで、Juice=Juiceのコンサートを見る。その後新宿の東横インにチェックイン。1泊8200円ほど。

今朝朝、7時25分にアップルウォッチのアラームで起床。ちっちゃい腕時計だけど、しっかり音がなっておこしてくれるのよね。音で起きられるか心配な人は、アップルウォッチを手首にまいてねると、アラーム振動でも知らせてくれる。おすすめ。視覚障害者におすすめな腕時計、それは亜アップルウォッチ。

腕時計でおすすめがアップルウォッチなら、視覚障害者におすすめなビジネスホテルは、やっぱり東横イントーヨコ院。20年ほど前、バリアフリー客室を実際は稼働させていなかったとか、それで一時期たたかれた東横イン。それもあってから、いまは実に、障碍者にもやさしいホテル。バリアフリー客室はちゃんとあるし、全盲、視覚障害者でも、無料朝食バイキングを食べられる。ありがたい。目の見えない私、網膜色素変性症で全盲の、私、盲人ウエカジ。今朝、1階のフロントフロアで朝食を食べる。

盲人の黄色のTシャツと、鈴をつけた白杖のおかげで、すぐスタッフが私を見つけてくれて声をかける。そして空いている席に誘導してくれて、朝食バイキングをもってきてくれる。私は、好き嫌いはないので、すべてのおかずを少しずつお願いします。給仕スタッフはさらに聞いてくる、ごはんのふりかけどうしましょう? かつおと、シャケのふりかけがあります。

ではシャケのふりかけを、ごはんの半分にふりかけてくださいと、お願いする私。こういうふうに、私に選択肢をあたえてくれるのうれしいね。ささいなことだけども、選べる場合は、その選択しをおしえてもらえると、障碍者は自分で選択した気持ちになれてうれしいのよね。とかく、障碍者は、だれかに選択してもらっているということがおおい。いうなれば、選択しをあたえられないことがおおい。ほんと東横インはホスピタリティーだね。ありがたい。

オレンジジュースとホットコーヒーも無料おかわり自由。このホットコーヒーもおいしい。ちゃんとドリップしてるんだろうね。かおりとにがみが全然ちがうね。舞ボトルにいれて客室にもってかえりたいぐらいだけど、それはやめておこう。ちなみに、今日のおかずは、ほんと盛沢山だった。詳しいおかずの説明は、盲人ウエカジチャンネルの動画を見てね。

朝食をたべて、客室にもどって、夕方までまったりの時間、昨日のコンサートレポブログを書いたり、YOUTUBE動画にチャプターをつけたりしてすごす。昼過ぎに、おなかがすすいたので、大阪からもってきておいた薄皮チョコパンとジャムパンを食べる。おいしいね。遠征の時に、交通費、ホテル代についで、かかる出費は食費。なんやかんやで、コンビニで1000円分ぐらいかっちゃうのよね。ヨーグルトとか、のみものとか、からあげとかお弁当とか。無色になったということで、出費を減らそうと、今回は、大阪から安売りのパン、そしてマイボトルに水道水をいれて東京にもtてきている私。これで十分だね。コンサート遠征の目的は、あくまでコンサートを見ることであって、おいしいものをたべることではないので、これで十分。

16時45分にホテルを出る。フロントの前をとおると、声をかけてもらう。お気をつけて、いってらっしゃいませ。ひとり暮らしが長いと、いってらっしゃいって言われることが皆無なので、うれしいよね。

外は、雨かとおもいきや、くもり。雨ふってなくてよかった。午前中はパラパラ小雨がぱらついていたよう。丸の内線地下鉄、新宿御苑前の駅から新宿駅までいって、そこで、JR新宿駅にのりかえて中央総武線の快速でJR中野駅へ。17時50分には、無事、中野サンプラザに到着。途中、中野駅周辺の横断歩道の音響式信号機の音を確認しながら、無事にたどりつく。故郷の空のメロディーはほんといつ聞いても、涙がでてくるよね、三億円少女、劇団ゲキハロ。

中野サンプラザ、今日は、ハロプロ、ビヨーンズBEYOOOOONDSの講演。ビヨーンズは、今日で結成からまる5年になるらしい。はやいね。ついこの前まで、新人グループだったけど、もう中堅ベテラングループだね。気づいたら、最年少メンバーは今年度19歳、最年長メンバーは25歳。意外と、ハロプロの6つのグループの中で、平均年齢が一番高いかも。これは、この5年間、だれも卒業脱退せず、そして、新メンバーも加入していないため。5年間ずっと、12人のメンバーで活動。これはすごいね。もしかしたらハロプロ25年の歴史の中で初かもね。10年以上アイドルやってたベリーズ工房、℃-uteも、実は、はじめのほうで、メンバー脱退卒業しているのよね。その後10年ぐらい同じメンバーで活動したけどもね。その点、ビヨーンズは血清からメンバーがだれひとりかけることなく、そして加わることなく5年間活動しているのだからすごいね。

結成当初は、山﨑夢羽がエース、西田汐里が準エース的な存在だったけど、その後、島倉りかや、、平井美葉がエースになりあがってきたね。こういったエースの変化というのも、ビヨーンズが長年同じメンバーでやってこれたひとつの要因だろうね。

昨日のJuice=Juiceメンバーによる、中野サンプラザの思い出トークよりも、今日のビヨーンズのそれのほうが、経験にもとづき、気持ちもこもっていて、よかった。考えてみれば、Juice=Juice10人のメンバーのうち、コロナになってから新しく加入したメンバーがj半分の5人なのね。なので、いまいち中野サンプラザの思い出がうすかったのよね。孫店、ビヨーンズメンバーはコンサートMCで、中野サンプラザの思い出を熱く語っていた、とてもよかった。

客層は、女性が4割ほど。今日は私は昨日とちがって、車いすスペース席ではなく、自分の席、ファミリー席、2階1列41番で見る。最後の中のサンプラザのファミリー席。久しぶりにこの2階席にすわったけど、その席までいくくだり会談がおもったより急だった。びっくり。これは、私が老いてしまったからそうかんじるのかな?

デスペア的ビヨーンズさよなら中野サンプラザ音楽祭コンサートのポイント


1、ビヨーンズのMCトーク力

昨日のJuice=Juiceのコンサートの公演時間が1時間55分だったけども、今日のビヨーンズの公演時間はなんと2時間10分。日本武道館公演だとこのぐらいの時間になるけども、ホールコンサートで2時間超えは珍しいね。たっぷりそしてあっという間のコンサート。

この原因は、ビヨーンズのメンバーが、ひとりひとり自分の言葉、重いにうらうちされた言葉、トーク力があるため。アンコールあけの、最後のひとりひとりの感想、中野サンプラザの思い出あいさつがよかった。このあいさつだけで20分ぐらいかけていたのかな。
最年少の清野桃々姫から、順番に、チカテツ、雨森かわうみ、シーズニングずの小グループの枠をこえて、全メンバー12人が年齢順にあいさつをしていく。

清野、岡村、江口、西田、山崎、前田、里美、島倉、小林、平井、高瀬、一岡。18歳から24歳までの12人のメンバーが順番に挨拶。

清野は、この会場には思い出がる。昔、1階席の通路をコンサート中、客席後輪して、おどっりました。その時、場所をまちがえたり、ダンスをまちがえたりして、あとで先生におこられました。清野の口から、降臨という言葉きけてなんかおもしろい。本人自らが客席降臨というのね、これは、ファンが使う言葉。本来ステージにだけいる存在でるハロプロメンバーが、コンサート中、いきなり、客席におりてきてくれて、そこで、ダンス歌を披露してくれる。これが、客席降臨、メンバー後輪。一時ハロプロは集客が落ちたので、それを挽回するべく、このメンバー降臨がはじまったのよね。もともとは、2015年ごろのハロプロ研修生ライブからはじまったのかな? それがハロプロ本体のコンサートでも導入されたのよね。コロナがおわって、またあの客席後輪が再開されるのかな。たのしみ。
あと、清野は、2階席の4列31番の席に私いました。長渕剛さんのコンサートその席で見ましたと、2階席を指さしながら、うれしそうに話す清野。今日、その席にすわっていた人ははずかしかっただろうね。盲人おじさんの席なら、私は手をふって答えたのにな。残念。

岡村美波は、2017年の研修生テストの話。その時していたツインテールを今日もしてました。あのとき、トロピカール恋してるを歌いました。今日も歌ってもいいですか? 客席大拍手。トロピカールのサビや出だしをうたうのかとおもいきや、岡村は、パスポートとらなくちゃと、オチサビあとの最後のフレーズを歌う。おもしろいね。そこは、出だしか、サビを歌うべきだろとひとり心の中でつっこむ私。

江口紗耶は、たしか初ステージがこの中のサンプラザでしたという内容。12人のメンバーの中で一番風貌がかわったのがこの江口だろうね。ちっちゃいこどもで、甲高いこども声だった、江口がいつのまにか、身長170センチ声で、足が長くて、そして声が低い。小片リサのような落ち着いた声なのに、ゴーゴー大臣や、ブブートキャンプのサヤ体長など、コミカルな演技もやりぬく、珍しい存在だね。彼女からは、おふざけ感がまったくしないのよね。西崎ミクや、有沢などは、どこか、みんなをわらわせてやろう、ちょっとふざけてやろうという気持ちがにじみでてるのだけども、江口にはそれがまったくないのよね。不思議。たんたんとやっているようでいて、そこがなんかツボなのよね。ゴーゴー大臣の、呼んだ? あのセリフの言い回しは絶妙だね。

西田は、おととい6月7日に誕生日をむかえて、なんと畑地になりましたとのこと。畑地になってはじめてのコンサートですとうれしそうな西田。西田はネガポジポジの舞台で大抜擢されて、注目をあつめてそしてデビュー。声に抑揚があって、実に表現力豊か。声の演技だと、いまをときめく、女優、浜辺南と同じぐらいの声の抑揚。視覚障害者にとってはとてもよい声。

山崎は、ほんと完璧なしゃべり方だね。スキがない。優等生というイメージ。MCでは、研修生テストのことを話していたかな?失念。
前田こころは、久しぶりにツインテールしました?どうですか?昔研修生時代の髪型ですとうれしそう。前田、江口、平井は、ビヨーンズの男役、タカラヅカの男役トップスターみたいな振る舞いをしてほしいのよね。なので、ツインテールはどうなの?と思った私。

里吉は、18歳でハロプロに加入したメンバー。それまでは、客側でハロプロを見てましたたとのこと。この会場でも、あそこや、そこや、あそこで、私、ハロプロのコンサート観てましたとうれしそう。そんな客席にいた私が、そんな私がですよ、ステージのセンターでおどってるんですよ!!と興奮気味にしゃべる里美。いいね。オタクからメンバーに成り上がったメンバーといえば、有沢が有名だけど、実は、里美のほうがもっと年季が入っているかもね。

島倉りかは、おちついたお嬢様区長のあいさつ。その挨拶の時に、なぜか江口が泣き出したようで、どうしたの?と島倉がたずねるシーンがあった。島倉は、この会場で、研修生時代歌ってベストパフォーマンスをとれた、私の人生がかわった場所ですというようなことを言っていた。

小林は、今日もピアノをひかせてもらいました、最後です。でも、私たちがアラサーになって、新しい中野サンプラザができるようなので、それまで、まだみなさんの前でピアノをひいいていたら、新しい会場でも披露したいです。客席大拍手。ハロプロには暗黙のルールとして25歳になったら、アイドルを卒業しなければいけないというルールがある。今年23歳の小林ほのか、アラサー、30歳になっても、ステージにあがっていたい宣言。これはうれしいのよねハロプロファンからしたら。ビヨーンズは、もしかしたら25歳定年説を、真正面からうちやぶってくれるかもしれないね、このピアニスト小林もそうだし、男役の平井、前田、江口なんか、宝塚の男役トップのように、35歳ぐらいまで、現役でがんばってほしいのよね。その可能性が高いのよね。ビヨーンズは。アイドルだけでなく、ほかの個性、特技をかねそろえているメンバーが多いので、期待大だね。なんていうか、平井美葉が、プロ野球選手やサッカー選手とおつきあいしている光景がまったくおもいうかばないのよね。それが飛来の人気の秘密なんだろうね。

平井は、こんなに髪の毛のびましたとうれしそうに報告。いやいや、あなたはボーイッシュキャラでいかないとと心の中でつっこむ私。ほんと不思議な存在だよね、声は、しゃがれて、50代のおばさんの声なんだけども、なんか独特な魅力があるのよね、のっぺりとしたゆっくりとしたしゃべり方なのに、最後には、宝塚の男役トップみたいに、しめるのよね。最後に一言いわせてください、中野サンプラザ、アリガトウゴザイマシターと、叫ぶ平井、いいね。実にタカラヅカの男役っぽいね。平井は、そのキャラをつらぬくべきだね。

高瀬くるみは、中野サンプラザの思い出として、まだ研修生デビュー確定組のAとBで勝つ小津していたとき、ハロコンで、このステージであの曲を歌ったんです。ダパンプさんのUSA。そしてなんとこの中ので、ダパンプさんがサプライズ登場して一緒に歌ったんです。それがとても思い出にのこっています。あとは、恋愛奉行を、アンジュルムとこぶしファクトリーさんをしたがえて、私が歌ったことをお覚えています。一番高いところに私がいて、その舌に見下ろすところに、アンジュルムさんとこぶしファクトリーさんがいて、先輩をああいうふうにしたがえてパフォーマンスするってことないので、印象にのこってますとのこと。高瀬は、自分のMCの順番じゃない、他のメンバーがしゃべべっているときでも、上手に、あいづち、ツッコミをいれていた。ハロプログループでこんなに適切に相槌ツッコミをいれられるのは高瀬だけだろうね。

最後は、一岡伶奈。おっとりしたおとぼけのしゃべり方の一岡伶奈の話がながい。伝えたいことがいっぱいありすぎて、まるでこどものようにしゃべる。いつもはあまりしゃべらない意一岡伶奈だけどしゃべる。2017年の5月5日、渡井sの人生がかわりました。青の時、研修生テスとで、ほぼ全員が賞をもらっているのに、私だけポツンといて、あー、だめだーと思っていたんです。場所もおぼえています、ここです、ここでポツンと立っていたんです。

すると、高瀬や清野がその話にまじってきて、私もおぼえてる、私はここにいた、綿w氏はここにいたと、一岡伶奈のトークに加わってくる。そうす、そこで、私がボートつったっていたら、いきなり一岡伶奈!と名前呼ばれて、びっくりしたんですと。一岡伶奈。

なんのこっちゃわからない。とりとめ、のない、順序だっていない話の一岡伶奈。あの時、あの場所にいた私ならわかるけども、どれくらいの客がこの一岡伶奈のトークで、一岡伶奈の気持ちをわかりあえただろうか。不思議。
そこはさすがの高瀬くるみ、そうだよね、社長がいきなり舞台にあがってきて、めじゃデビューさせますっていいだしたんだよね。その時に名前があがったのが、いっちゃんの名前だったんだよね。と詳しく解説を加える高瀬。さすがだね。そうだ、だれか社長の役やってよ、ここに社長がいて、発表したんだよね、だれかやってよと、しきりだす高瀬。

そこで冷静なツッコミをいれたのが、平井美葉。考えてみれば、平井、小林、里美は、その2017年の5月5日のハロプロ研修生公開実力診断テストのときはまだハロプロに加入してなかったのよね。だから、平井は、冷静になって、高勢にこの一言をあびせる。

時間がおしてるのよ、そんなことやってる時間ないでしょ!

ねっとりした、いやみじゃないあの区長で突っ込みおいれる平井。でも、高瀬組は、あの時の興奮がよみがえってきて、とまらない。このシーンがとてもよかった。このドタバタ感、コント的、寸劇的な、エチュード的な即興子芝居。これがビヨーンズなんだよね。それを客観的につっこむ平井。この関係性もいいのよね。客の半分はあの日の中野サンプラザの出来事はしらない、その客の気持ちを代弁する平井の突っ込み。これがあって、寸劇は形になったね。

実に、よい、中野サンプラザへのわかれのあいさつ、思い出トークだった。ここまで中野サンプラザのことを語れるのは、ビヨーンズだけだろうね。お見事。

2、コミックソングなのに、なぜか聞いていると涙がでてくる問題

開演前のBGMは、都営大江戸線の六本木駅で抱きしめてが流れる。私はこの曲がコンサートで聞きたくてビヨーンズのコンサートに来たといっても過言ではない。なので、開演前のこのBGMにあわせて、ひとり盲人が、ファミリー席で、手拍子、そのメロディーにあわせてリズミカルに手拍子をする。だれか、同調してくれるかなとおもったら、最後まで私ひとりだけ。実にこっけいなおかしな光景だった。でも、それでいいのよね。この曲のよさを知っているのは私だけでもいいのよね。

今回のコンサートは、はるつあー、日本武道館公演の焼き直しなので、セットリストはほぼおなじ。でも、今回特別に、追加局があるはず。そう期待する私。都営大江戸線が聞けることを期待。
でも、残念ながら、疲労されず。残念。まぁ、開演前BGMで手拍子できたからよしとしよう。でも、なぜ、この曲、歌わないんだろう。ゆずでいえば、夏色、長渕剛でいえば乾杯、ビートルズでいえば、ヘイジュード、それぐらい客がまっている曲、何度でも聞きたい曲が、都営大江戸線の六本木駅でだきしめてなんだよなー。

この曲はきけなかったけども、たくさん他のの曲がきけた。コミックソング、きのこたけのこ大戦争、単なるコミックソングかとおもっていたtら、最後オチサビになると、なんか荘厳な、世界平和をうっ滞かける歌になっていてびっくり。実にいいね。そこのソロパート、名セリフを言うのが平井美葉。まるでタカラヅカなのよね。すばらしい。

あと、私が涙が出てきた局は、こんなはすじゃなかった。これは、障碍者の絶望から需要への心の移り変わりをうたった曲ともいえるのよね。なので、中途視覚障害者の私は、必ず涙がでてくる。最後のオチサビで、いままで、こんなはずじゃなかったといい続けてきたビヨーンズメンバー、最後の最後に、同じメロディーにのせて、今では、逆に、これでよかった!と断言する。葛藤から受容、すばらしいね。人は変化や成長に涙する、まさに、この曲は、変化と成長を見せてくれる、アジわせてくれる、おすすめの1曲。

そして、アンコールラストの曲、オンリーロンリー。ほんとは、ここでこそ大江戸線をもってきてほしかったんだけども、この曲は、この曲ですばらしい。またあそうぼうよ、またここにおいでよと語りかけるビヨオーンズ委メンバー。なくなってしまう中野サンプラザのステージでこう歌うびよーんずメンバー。実にいいね。現実世界では中野サンプラザはなくなるけども、このみんなと過ごした時間空間は、それぞれの心の中にありつづける、思い出せさえすれば、またすぐに、この場所にもどってこれるよ、またあそうぼうよとリフレイン。涙が流れる。オンリー、ロンリー、みんな、オンリーでありロンリー。現実を突きつけながら、でも、またあそぼうよ、一緒にあそぼうよと語りかけてくるビヨーンズ。すばらしいコンサートセットリストだね。お見事。


2時間10分のコンサート。このコンサートをはたして、明日以降のハロプログループはこえられるか。明日は、オチャノーマあんど研修生、つばきファクトリ、あさってはアンジュルム、モーニング娘。。ビヨーンズを超えてほしいね。


コンサートおわって、スタッフに手引きしてもらって中野通のバス道歩道までつれていってもらう、そこから点字ブロックにそってあるく、故郷の空の音響式信号機の前でたちどまって、人が減るのをまつ。すると若い男性の声をかけてもらう。ブログ見てますとのこと。うれしいね。その人にとては、今日が最初で最後の中のサンプラザだったとのこと。その1回かぎりのコンサートにふさわしいかったのが、今日のビヨーンズのコンサート。お見事。

さよなら中野サンプラザ音楽祭 BEYOOOOONDS セットリスト一人スレより転載
01.求めよ…運命の旅人算
02.Hey!ビヨンダ
03.英雄~笑って!ショパン先輩~
MC
04.五年バンジージャンプ
05.眼鏡の男の子
06.GOGO大臣
07.ビタミンME
08.Go Waist
VTR
09.アツイ!
10.涙のカスタネット
11.激辛LOVE
12.アラビヨーンズナイト
13.ハムカツ黙示録
MC
14.恋愛奉行
15.こんなハズジャナカッター!
16.虎視タンタ・ターン
MC
17.夢さえ描けない夜空には
ENCORE
MC
18.きのこたけのこ大戦記
19.ニッポンノD・N・A!
MC
20.オンリーロンリー
公演時間2時間10分 本編1時間55分


盲人ウエカジチャンネルでもハロプロライブおはなし配信動画アップしています。こちらもぜひ。

ハロプロ ライブおはなし配信 盲人ひとり ビヨーンズBEYOOOOONDSさよなら中野サンプラザ音楽祭コンサート に行った。その他、東横インの無料朝食バイキングはどうすれば視覚障害者でも食べれるのか


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Juice=Juiceさよなら中野サンプラザ音楽祭コンサート @中野サンプラザ に行った。

2023-06-08 23:44:42 | コンサート舞台
スネエモンと静岡おでん

今日、金曜日から、週末の日曜日まで、4日間、東京、中野サンプラザで、ハロプロ総出演のコンサート。さよなら中野サンプラザ音楽祭。4日間で合計6公演。
大阪に住んでいる私が、はじめて中野サンプラザにいったのは、たしか2006年のベリーズ工房のにょきにょきチャンピオンコンサート。たしか2デイズおこなわれていた記憶。

それから、毎年、中野サンプラザに通った私。もちろん、ハロプロのコンサートのため、東京円生。当初は、私の目はみえていたけど、2011年あたりから、私の視力がおちてきて、今から10年ほど前からはほぼ全盲の状態。ステージにだれがいるかわからない状態。目の見えない私。網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。

目の見える時代から、そして目が見えなくなっても通った中野さんプラザ。その中野サンプラザが老朽化のため閉館。7月2日で閉館とのこと。さみしいね。

中野サンプラザに私も、さよならをつげるべく、大阪から東京遠征。仕事をやめて無職になったので、お金はないけど、時間はある。有給休暇の残日数も数えなくてもいい、サンデー毎日。3泊4日で、大阪から東京円生の私。

以前なら新幹線の往復だったけども、無職になったので、交通費の削減。今回も、JR高速バスを利用。朝7時10分にJR大阪駅前の高速バスターミナルを出発して、15時10分にバスタ新宿に到着。予定時間よりも、11分早く到着。うれしいね。

その高速バスの道中、3か所で休憩、バス停者。滋賀県の甲南PA、愛知の新城みちの駅、静岡の足柄SA。3か所とも、バスの運転手さんに手引きしてもらって、車内からでて、トイレへ。高速バスの中にもトイレはあるのだけども、せまいし、そしてウォシュレットがない。JR高速バスがほこる、グランという高速バスなのに、ウォシュレットがないのよね。なので、やっぱり休憩時間には、外のトイレ。

トイレのついでに、新城みちの駅にあった観光協会の窓口で、訪ねる私。先日、NHKで放送された大河ドラマどうする家康、6月4日放送回、鳥居スネエモンという足軽の話。この話がとってもよい。涙がでてきて、2度、見直したほどの私。役に立たない、まわりからばかにされていたスネエモンが、最後に、味方のために、自らの命をかけるというおはなし。最後ははりつけになってしまうスネエモンだけど、そのはりつけの絵が今ものこっているらしい。軍の旗として、それからつかわれていたよう。

そのスネ衛門の出身地がこの奥三河の新城市ということで、聞いてみる。スネエモンのパネルはありますか? 大河ドラマではじめて知ったので、スネエモンの真似をして写真をとりたいんです。

すると観光協会の女性は、ここにはありませんと即答、ながしのの城跡、長篠城址には、パネルのような絵があります。とのこと。

ここから遠いですかと聞いたら、遠いですとの答え。30分のバス休憩では言って帰ってこれないね。あきらめる。いつか、スネエモンのまねしたいね。もしかしたら、スネエモンは障碍者、知的障碍者だったのかもしれないね。大河ドラマでは、なんdめお思いついたことを口にだしていってしまう、でも自分の気持ちにはまっすぐというその特性。シンパシーを感じるね。

新城市のみちの駅では目的達せなかったけども、次の、静岡県のアシガラサービスエリアでは、念願達成。そのSAでの売店でうっている、いいにおいのおでん。静岡おでん。前から食べたタイトおもっていた静岡おでん。でも、目の見えない私、ひとりでは、バスをおりて売店にいって、おでんをよそっうことができない。あきらめていたら、バスの運転手さんがいいですよと、こころよく、手引きをしてくれるとのこと
うれしいね。

なので、トイレにいって、そのあと売店によって、1個140円のおでんを2つ。あまりみたことのない、おでんの具材、黒ハンペン、それとちくわをお願いする私。バスの運転手さんが、プラスチックの容器におでんをよそってくれて、汁もいれてくれる。そのおでんなべの手間においてある、青のりとみそ。この青のりとみそが、静岡おでんの特徴のよう。たっぷり、黒はんぺんとちくわに青のりをふりかけてくれる、そして、みそも小さなプラスチックの容器によそってくれる、バスの運転手さん。やさしいね。うれしいね。

支払いも、珍しく、アップルウォッチのIDで支払うことができた。田舎のサービスエリアでも電子マネー浸透しているのね。うれしいね。

そのおでんと一緒に写真をとる、バスの車体の横で撮影。その写真は、盲人ウエカジ ツツイッターでアップしているので、ぜひ、見てね。フォローもお願いします。モウジンは漢字2文字、ウエカジはカタカナ4文字です。

この静岡おでんをはじめてしったのは、2013年。3月2日に、当時まだハロプロ研修生で、デビュー前の宮本佳林中学2年生が、静岡の駿府公園でソロライブコピンクライブ。そのライブの前日リハーサルの湯折るに佳林がたべたのが、静岡おでん。私も、いつか食べたいとおもっていた静岡おでん。やっとたべれたね。そして、あれから10年以上たっても、まだ佳林はちゃんと、ファンの前で歌をうたってくれている、この幸せ。ありがたい。

静岡おでんは、青のり、そして、みそが特徴。みそといっても、ただのみそじゃなくて、お酢の入ったスミソ。これがおいしいのよね。青のりの風味と、スミソのあまずっぱさ、実にマッチする。売店の人に聞いたら、静岡おでんの特徴は、それだけでなく、汁も特徴があるとのこと、ぎゅうすじをにこんでだしをとっている、そこに、やおめ?、ザラメもいれているとのこと
なので、黒いだし、そしてあまいだしになるとのこと。

バスのの車内で食べて、ほんとそのとおり、あまいおだしが、独特だね。実においしかった。東京円生するたびに、できることなら毎回、足柄サービスエリアでは静岡おでんたべたいよね。

8時間の高速バスのたびだけおdも、2時間ごとに、休憩時間が20分から30分ほどあって、意外と、体はしんどくない。休憩タイムに必ず、車外に出て、屈伸運動などをしている私、これが高速バス長時間のっておけるミソかもね。

3列独立シートで、3090円。この値段で、バスタ新宿まで無事到着。4列シートなら2100円ぐらいでこれる。今度は、4列にしようかな。そうすると、もっとたくさん静岡おでんが食べられるね。

バスタ新宿に到着して、ちょっとパラパラと小雨、ただ、それほど強い雨ではない。ふったりやんだり。バスタ新宿のBエレベーターで2階におりて、そこから外にでる、目の前が、東西にのびる甲州街道、北を向いて外にでる私。ここから、甲州街道にそって、東へ。ニューマンというビルの下をくぐって、すこしあるくと、マクドナルドがある。私のいきつけのマクド。バスタに到着して、今日のコンサートは18時30分開演なので、まだまだ時間がある。はやめの夕ご飯。

わずか、400メートルぐらいの距離だけども、迷う迷う私。3人ぐらいの人に声かけ手引きしてもらってなんとかマクどに到着。マクドにはいって、遠くのレジまで歩く私。すると、女性が声をかけてくれる。

駅に行くのdせですか?
いえ、駅ではなくマクドナルドにいきます。

ちょっとちぐはぐな質問をしてくる女性。たぶん、私が、マクドの外でウロウロしているのをみかけて、まちがってマクドにはいっていったとおもったのかな?

その女性が、一緒に注文しましょうかと申し出、おそらく、無人の注文気があるのね。最近のマクドは、対面で店員さんに直接注文するんじゃなくて、タッチパパネルで注文して、注文番号が発券されて、その番号がよばれたらカウンターで受け取る。そういう流れが主流のよう。

でも、私は無人注文金は使えない、株主優待引換券なので、対面注文しかできない。ありがとうございますとお礼をいって、その女性は、私を、レジ前までつれていってくれたありがたい。
レジには外国人女性の店員さん、バーガーの発音がとてもよくて、バルガーみたいな発音。はじめ何と言っているのかわからなかった私。もたもたしていると、後ろの客かそれとも店員かどちらかが、近づいてきて、おとうさん、どうしましたか、と私に声をかけてくれる。
結婚もしていない、こどももいない、中年盲人のウエカジ。おとうさんと呼ばれることは、きっとないんだろうなとおもったら、若い男性がそう呼んでくれた。ちょっと、気恥ずかしかったけど、すこしうれしかった。ただ、ちょっと、こどもあつかい口調だったのが残念。

その若い男性のおかげで、無事注文。サムライバーガーのベーコンレタスバーガー、ポテト、期間限定のメロンのマックシェイク、それと、クーポン番号184のアイスコーヒーえむさいず、150円。通常価格180円。Dポイントで支払い。おいしいね。マクドの株、買っておいてよかった。一時はどうなることかとおもったけど、マクドナルドブイジ回復だね。

食べ終わって、17時前にマクドをでる、帰宅ラッシュをさけるべく、ちょっとはやめに新宿駅へ。甲州街道改札からはいって、駅員に手引き。びっくりしたのが、この甲州街道改札とっても便利。改札はいって、くだりエスカレーターをおりたら、そこが中央線のホーム。こんなに便利な改札あったのね。この改札の近くにはバスタのBエレベーターもあるし、これからは、この改札をマイ改札、お気に入り改札としよう。

17時20分にはJR中野駅に到着、北口をでて、点字ブロックにそって、南北にのびている中野どおりをわたる、東から西に、ガード下の横断歩道をわたる。
ここの横断歩道の音響式信号機の音響が、すっごくやかましかった。すごい音で、ピューンーンピューンとけたましく、音響がなって、青信号をおしえてくれていた。やかましすぎる。

おそらく、みんなもそうおもっていたようで、今日、その音響がかわっていた。押し釦もタッチ式になっていたし、音響も、小さな、ピンポーンピンポーンという音に変えられていた。

これはこまるね。ピンポーンという音は、なじみがない、視覚障害者にとってなじみがない音。青信号の音としてなじみがあるのは、カッコーか、ピヨピヨ、あるいは、故郷の空、とおりゃんせ。この4パターンぐらい。なのに、このJR中野駅の音響信号は、ピンポーンという聞きなれない音。これはこまるね。

こまるということを、一応、すぐさま警察に電話しといた私。気づいたときに、声をあげないとね。

17時30分すぎには中野サンプラザに到着。まずは、大便をしようと多目的トイレ。1階のトイレ。残念ながら多目的トイレのウォシュレットは故障中。もうきっとこのウォシュレットは修理されないんだろうね。残念。

トイレをすませて、入り口の大階段のうしろの、総合案内までいき、そここから手引き。スタッフに手引き。いつもなら、事前に申請しておかないと、車いすスペースではみれないのに、今日は、なぜか、スムーズに車いすスペースに案内してくれた。車いすの人がすくないのと、あと、今回のコンサートはオデッセイの主催ではなく、さよなら中野サンプラザ音楽祭実行委員会という団体が主催なので、車いす申請の窓口が不明確、私も事前にオデッセいに電話したら、実行委員会にメールで申請してくださいといわれた。そういうこともあって、区事前申請なしでも車いすスペースで見れたのね。

中野サンプラザの車いすスペースは、1階のなかほど、前の客席とうしろの客席を区切る、横通路、そこに台座を2つ重ねて、その上に車いすをのせる。久しぶりにこの台座みたね。4年ぶり。コロナの間は、客席はスタンディング禁止。なので、車いすの人も、車いすのままステージがみえる。でも、この5月からハロプロも客席でのスタンディング解禁。ほとんどすべての人が1階席だと立ってみる。そうなると、車いすの人はステージが見えない。そこで、登場するのが、台座。今日は、2つの台座、を重ねて、その上に、車いすをもちあげていた。

私はというと、全盲視覚障害者なので、ステージは見えなくてもいいので、その台座にはあがらず、通路にパイプ椅子をだしてもらっての鑑賞。シモテ通路にパイプ椅子。

今日はチケット完売で満席。客層は4割ほどが女性。ほんとハロも女女性客ふえたね。手引きしてkるえた年配女性スタッフも、最近は女の子も増えてきましたねとうれしそうにおしえてくれた。うれしいね。

1時間55分のコンサート。セットリストは、武道館とおほぼ一緒。新曲が初お披露目と、最後の曲がかわったかな。ちなみに、新メンバーの京都府出身高校1年生のカワシマミフは、今日は、欠席。平日の夜なので、しかたないね。

デスペア的Juice=Juiceさよなら中野サンプラザ音楽祭コンサートのポイント

1、サンプラザ中野くんではなく、中野サンプラザさん

中野サンプラザといえば、2000年にはいって、ハリプロが毎年のようにコンサートをやってきた会場。夏と冬のハロコンだけでなく、単独コンサート、そして、ハロプロ研修生の実力診断テストもこの中野サンプラザでおこなわれてきたのよね。
ベリキューが現役の時に、たしか、中野サンプラザから、ハロプロは表彰された。中野サンプラザでの公演数が、一番ということで、感謝状をわたされたこともあるのよね。なつかしいね。いわば、ハロプロの聖地、中野サンプラザなんだよね。

ということで、コンサートMCでは、中野サンプラザの思い出を語るメンバーたち。最年長のリーダー植村あかりは、Juice=Juiceの初のファンクラブイベントをやったのもここだし、いろいろなコンサートでたたせてもらった。昔は、楽屋も3階の楽屋で、階段ののぼりおりがしんどかったけど、年数をかさねるにつにつれて、ステージから近い額や、2階の楽屋になることがおおくなったとうれしそうに語る植村あかり。

井上玲音は、このステージで、白いドレスを着て、歌をうたわせてもらった。ベリーズ工房の名何かの曲をうたったとのこと。いつのことだおる?ナイスガール時代なのかな?

段原、松永、工藤は、私たちにとっては、この中野サンプラザは、研修生実力診断テストの場所で、そこで賞をいただいて、それでJuice=Juiceに、はいることができました。なので、私たちがJuice=Juiceにいるのも、この中野サンプラザのおかげです。
段原瑠々は2014年と2017念にテストで最多得票ベストパフォーマンス賞、2019年は松永里愛が最多得票、工藤由愛が2番目の最多得票でダンス賞。そう考えると、JJには研修生の優秀者が加入してくれているののね、2023年の最多得票のカワシマミフが、JJについ最近加入したしね。

段原は、17年のころの思い出を語る。工藤由愛が、段原さんが舞台袖でギブミー愛をずっとひとりで練習されているのが印象的でしたと言うと。

あdンバラは、そうなの、ずっとひとりで、練習してた、近づくなオーラ渡し出していたよね。だれともしゃべらなかったもん、あの時。だって、勝ちたかったんだもん!! と段原。

ここまで直接的に、勝ちたかったと語る段原も珍しいね。のほほんとしている段原も、あの当時は、必死で、あとがないともおもっていたんだおるね。

有沢一花は、この広い中野サンプラザさんでコンサートやるときは、ステージの上で、リハーサル前に、ひとりで、拍手してみるんです、パーンと手をたたくと、会場のひろさか、音響のよさなのか、手をたたいた音が反響してくるんです。

そういって、マイクをおいて、両手で、パーンと一度手をたたく有沢。たしかに、客席に有沢がたたいた手の音が反響していたね。それをまねする、客席の有沢オタ数人、ほほえましいね。

この手をたたいて会場の大きさをはかるというのは、現在TBSテレビで放送されているドラマ、ラストマン全盲の捜査官でも、主人公の福山雅治がやっていたこと。福山は手拍子の次に、指パッチンにかえたけどもね。私も、なので、有沢オタが手拍子を打っているのなら、私は指パッチンをしてやろうとおもったがやめておいた。さすがに指パッチンだと音が小さいしね。
あと、有沢の手拍子は客席にも反響してたけども、客席からファンがまねをして手拍子していても、ぜんぜん反響はしていなかった。ステージの上でこそ手拍子は反響するのね。新たな発見だった。

段原は、今日で最後ですけども、また、新しい、建て替え後の会場でもコンサートやりたいですといっていた。たぶん5年後10年後なんだろうけども、客席は喜んでいた。

井上も同じく、今日で最後ですといったと、すぐに、みなさんの中には、今日が最後じゃない方もいらっしゃるとはおもいますけど、私たちJuice=Juiceにとっては最後ですと言っていた。客席の多くのファンは、明日以降もくるんだおるねきっと。

2、ミヤビ コール

1階のどまんなかで見ていた私、客席のコールがよく聞こえる。私のまわりで声がよくでていたのは、アーリーコールと、レイレイコール。このメンバーのコールはよく響くね。ほかのメンバーのの名前コールはいまいち届かないのよね。人気だと段原瑠々もコールが大きくてよいとおもうけど、いかんせん、ルーチャンというコールなので、あまり響かないのよね。

そんんあメンバーのコール。時折、ミヤビーというコオルが客席から聞こえる。ミヤビっていうメンバーいないしな、だれのことだろうとおもってよく聞いてみると、

ミヤビーじゃなくて、リアイー。松永里愛のコールだったのね。リアイコールが、みやびコールに聞こえる、私にとってやっぱり中野サンプラザといえばベリーズ工房なんだね。もういちど、マアサーーとか叫んでみたかったな。

3、その他

有沢は、首のヘルニアということで、座ってのパフォーマンス、首にはコルセット。そんな状態だけど、ネバネバのシャウトフェイクはすばらしかった。音響もそれをひきたてようと、有沢以外のメンバーのマイクの音量をすこししぼっていて、有沢のフェイクがよく会場にひびいていた。

ネバネバといえば、イントロのバグパイプの音色が特徴的、そのイントロで、私は、イチカーーと叫ぶ。以前は、サユキーーと叫んでいた。先日のJuice=Juice日本武道館公演でも叫ぶ私。

今日も、さけんでやろうとおもって、身構えていたら、なんと、私よりも先に、イチカファンが叫ぶ、イチカーー。そんなファンが2人ぐらいいてびっくり。イチカファンもやるね。

シャウトフェイクといえば、チョイスアンドチャンスの最後のフェイク、実に力強い、きれいな高音のシャウとフェイク。だれだろう、これも有沢かなとおもったら、なんと、工藤由愛。工藤も声がどんどん力強くなっているね。シャウトがすべてじゃないけども、配信やテレビだとつたわらないのが、このシャウトフェイクなのよね、現場でしかこのすごさは味わえないのよね。

あと、気になったのは、最後のあいさつMCで、井上と江端はとなりどおし。いつも江端が井上先輩にちょっかいをだしているよう、もう、やめて、今私の番なんだからと、しかる井上。この関係性もいいよね。こういう先輩後輩の関係性は、オリジナルるメンバーがいた時代、佳林がいた時代にはなかったのよね。いいこといいこと。

1時間25分で本編おわって、3分ほどアンコール、そしてすぐにメンバー登場。そして、新曲初披露、7月12日にリリースされる、山下達郎のカバー、ファンキーフラッシン。なかなかいい曲。山下達郎だとなめらかに、ねっとりとうたうのだけども、JJはつんくの教え通りリズムを大臣うたっていた。レッツクラップ、レッツダンスの掛け声もいいね。客席もはつききだけど、オイオイコールいれていた。ダンサバブル、ディスコミュージック、これはうけるかも。

ただ、新曲披露のせいで、ひとそれはカット。これは残念。

終えん後、1階席の前のかみての出口から外にでる、中野通のほうに直接でる。途中、楽屋廊下を横断するのだけども、今日は、メンバーやスタッフの声聞こえず。研修生テストのときなどは、この楽屋老化をとおるとき、先生が研修生たちをしかる声がきこえてきたのも、なつかしい思い出。私も、いつか楽屋あいさつできるような身分になりたいな。私の娘がハロプロからデビューしてくれないかな。そしたら、静岡おでんをさしいれとしてもっていくんだけどな。

 

Juice=Juiceさよなら中野サンプラザ音楽祭 セットリスト

01.ロマンスの途中
02.イジワルしないで 抱きしめてよ
03.裸の裸の裸のKISS
MC
04.プラトニック・プラネット
05.Future Smile
06.全部賭けてGO!!
07.微炭酸
08.シンクロ。
MC(植村、段原、井上、工藤、松永)
09.チクタク 私の旬/植村、段原、井上、工藤、松永
10.背伸び/植村、段原、井上、江端、遠藤
11.SEXY SEXY/有澤、入江、江端、石山、遠藤
12.愛のダイビング/工藤、松永、有澤、入江、石山
MC
13.あばれてっか?!ハヴアグッタイ
14.GIRLS BE AMBITIOUS
15.プライド・ブライト
16.CHOICE & CHANCE
17.Never Never Surrender
MC
18.Goal~明日はあっちだよ~
ENCORE
MC
19.FUNKY FLUSHIN'(新曲)
20.如雨露
MC
21.Magic of Love(J=J 2015 Ver.)

公演時間1時間55分。

@ここから コピペ

公式|さよなら中野サンプラザ音楽祭
5.3水・祝
寿美菜子&豊崎愛生
寿美菜子&豊崎愛生
5.4木・祝
大橋彩香
大橋彩香
5.5金・祝
May’n
May’n
5.6土
上坂すみれ
上坂すみれ
5.7日
おれパラ
OriginalEntertainmentParadise -おれパラ-
5.9火
The Birthday×GLIM SPANKY
The Birthday×GLIM SPANKY
5.11木
スターダストレビュー×怒髪天
スターダスト☆レビュー×怒髪天
5.12金
東京スカパラダイスオーケストラ×クリープハイプ
東京スカパラダイスオーケストラ×クリープハイプ
5.13土
Reol×女王蜂
Reol×女王蜂
5.14日
Lead
Lead
5.18木
さよなら中野サンプラザ音楽祭メモリーラブソング
さよなら中野サンプラザ音楽祭メモリーラブソング?永遠の歌謡・シティポップをあなたに?
5.19金
福田こうへいとステキな『演歌男子。』たち
福田こうへいとステキな『演歌男子。』たち~ありがとう!中野サンプラザ~
5.20土
ACIDMAN×SPECIAL OTHERS
ACIDMAN×SPECIAL OTHERS
5.24水
JBB(中川晃教 藤岡正明 東啓介 大山真志)
JBB(中川晃教 藤岡正明 東啓介 大山真志)
5.25木
でんぱ組.inc×バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI×虹のコンキスタドール
でんぱ組.inc×バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI×虹のコンキスタドール
5.27土
ストレイテナー
ストレイテナー
5.28日
くるり×藤巻亮太×Tele
くるり×藤巻亮太×Tele
6.1木
オーイシマサヨシ
オーイシマサヨシ
6.2金
TRUE
TRUE
6.3土
逢田梨香子
逢田梨香子
6.4日
AveMujica
Ave Mujica
6.8木
Juice=Juice
Juice=Juice
6.9金
Juice=Juice
BEYOOOOONDS
6.10土
OCHA NORMA & ハロプロ研修生
OCHA NORMA &ハロプロ研修生
6.10土
つばきファクトリー
つばきファクトリー
6.11日
アンジュルム
アンジュルム
6.11日
モーニング娘。’23
モーニング娘。’23
6.15木
さよなら中野サンプラザ 五木ひろしが選び歌う 昭和歌謡黄金時代 ‘70年代ヒットソング ★ベスト20
さよなら中野サンプラザ五木ひろしが選び歌う昭和歌謡黄金時代’70年代ヒットソング★ベスト20
6.16金
flumpool
flumpool
6.17土
Awesome City Club
Awesome City Club
6.18日
BEGIN
BEGIN
6.22木
踊れる!アニソンDJイベント!アニソンディスコ ?とびっきりの中野サブカル超決戦?
踊れる!アニソンDJイベント!アニソンディスコ?とびっきりの中野サブカル超決戦?
6.23金
奥田民生
奥田民生
6.24土
BRAHMAN
BRAHMAN
6.25日
サンボマスター×銀杏BOYZ
サンボマスター×銀杏BOYZ
6.26月
FRUITS ZIPPER
FRUITS ZIPPER
6.29木
令和歌の祭典2023 ~日本列島!演歌は生活の歌~
令和歌の祭典2023~日本列島!演歌は生活の歌~
6.30金
令和歌の祭典2023 ~100年歌われるニューミュージック~
令和歌の祭典2023~100年歌われるニューミュージック~
7.1土
さよなら中野サンプラザ音楽祭 ?Before the LAST?
さよなら中野サンプラザ音楽祭?Before the LAST?
7.2日
山下達郎
山下達郎

@ここまで

なんと、最終日は、われらが山下達郎なのね、これは、もしかして、Juice=Juiceのサプライズ出演あるかも?

ハロプロ ライブおはなし配信 盲人ひとりJuice=Juiceさよなら中野サンプラザ音楽祭 @中野サンプラザ に行ってきました 奥三河の鳥居すねえもんのお話と静岡おでんを初めて食べたお話など


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ屋敷の住人の特性を考えてみた

2023-06-07 20:43:11 | 雑感
スネエモン

今日は水曜日、朝早く起きて、バスをのりつぎ、いわゆる、ごみ屋敷を見学。

3DKのアパート。足の踏み場がないとはこのことで、玄関はいってもう足の踏み場がない。なんとか見えている床の上に足うらをおいて中にはいる。あしもとは、古新聞がつまれていたり、保冷剤の常温のものがころがっていたりいろいろ。

ただ、不思議なことに、生ごみのにおいや、カビのにおいはしないのが不思議。ちょっとほこりっぽい空気だけど、それほど不衛生とはおもわない。

住人の人に、これはもういらないんじゃないですか? と聞いてみても、どれも、ひとつひとつに思い出があるようで、捨てられないとのこと。

古新聞のたばも、かつて生きていた祖父が毎日読んでいた新聞なのですてられないとのこと。

私が、今では図書館にいけばいつでも縮尺版がみれるよ、と提案するも。そういうことじゃないみたい。

どこで寝ているのですかときいたら、空いているスペースで横にります。ふとんはありませんとのこと。

実にタフだね。私なんかふとんがないと、体のふしぶしがいたくなって熟睡できないけどね。

ごみ屋敷を縁あって見学させてもらっておもったのは、ごみ屋敷の住民は、センチメンタルであり、かつタフな人であるということ。
ひとつひとつのものに、そこに思い出を詰め込める人。そして、ふとんがなくても、どんなせまいすぺーすでも眠れる人。すごいね。
この特性を、どうにかして、世の中に認めてほしいよね。ごみ屋敷であっても、その状態ですめて、まわりからも尊敬されるそんなごみ屋敷の住人もいてもいいね。


NHKの大河ドラマ、どうする家康。6月3日放送分はよかった。とりい、、スネエモンという足軽の物語。毛むくじゃらで、ふとっていて、まわりからは、知恵なし、でくのぼうと、いわれ、軽蔑さる足軽。
でも、ある日、援軍をたのみに、65キロはなれた場所まで、ひとりで、走る。敵がどこかにかくれているのかわからない中、必死に走る。まわりは、きっと、逃げるだろう、裏切るだろうとおもっていたけど、ちゃんと、援軍をつれてもどってくる。

ただ、援軍がやってくるぞという知らせを味方に伝えて、その後敵にはりつけにされてころされてしまう。

とってもいい話。2度見た私。これは、約二たたない障碍者のものがたりであり、アイドルファンとアイドルのものがたりでもある。走れメロスの原型といってもいい物語。

6月10日土曜日、再放送あるので見てみてね。

タフさかげんだと、ごみ屋敷の住人も、スネエモンも同じくらいタフだよね。

いつかごみ屋敷の住人がヒーローになれる時代がくるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護福祉士実務者研修の受講料をクレジットで支払った。高いね。

2023-06-05 21:36:16 | 全盲視覚障害者によるヘルパー事業所開設プロジェクト
142670円

最近は、現金をさわる機会がへったね。これは消費者側もそうだけど、店員さん側もそうだね。定食屋の松屋も店員は現金をさわらなくて、客が自販機で支払う、ガストも無人レジが導入されて店員が現金をさわることがへったね。

このことは、福祉専門学校も一緒。先日、なんとか、視覚障害者の私でも、介護福祉士実務者研修の受講をみとめてもらった。医療ケアのの実技抗議では、なんと、私、盲人上鍛治にマンツーマンで講師がつくとのこと。ありがたい。ただ、一方で、受講料の割引はしませんとのこと。これは、まあ受け入れられるよね。なににせマンツーマンなんだから。

その講義のテキストが1週間前に佐川急便で届く。ずっしり思い。その中に、支払伝票。そのQRコードをよみとって、クレジットで支払ってくださいとのこと。そのほかにもゆうちょ、銀行、コンビニでも支払えるとのこと。便利だね。

たしかに、専門学校の窓口で、高額な受講料を支払ったり受け取ったりするのは、リスクと手間があるよね。

ということで、家に、夕方ボランティアさんが来てくれたので、QRコードを読み取ってもらって支払いを手伝ってもらった。クレジットカード番号や、裕子期限、セキュリティーコードを、おつたえるのは抵抗があるけども、信頼しているボランティアさん、ありがたい。

これが、ヘルパーさんになると、できませんといわれることもある。ヘルパー事業所にyほっては、かわりにコンビニに支払ってきてくれ、もちろんお金は盲人上鍛治がだす。そういっても、うちの事業所では、そのような代金の支払い代行はしていません、ヘルパーには禁止していますという事業所もある。そんな事業所はおそらく、クレジット番号の大りにゅ力も禁止しているんだろうね。

そんなときは、友人というかボランティアさんがほんとたすかるね。家族のいない、一人暮らしの中年の視覚障害者、全盲の網膜色素変性症の私、盲人ウエカじ。感謝。

その支払った金額はなんと14万円。たかいね。通信と通学7日で、この値段。まぁそんなもんかな。この資格をとって、ヘルパー事業所開設に向けてあゆんでいこう。まずは、この資格、受講を修了しなくちゃね。

PS
視覚障害者の方で、介護福祉士実務者研修の受講を考えている方、なかなか受講をみとめてくれないとおもうので、お互いがんばりましょう。

関西におすまいの方なら、大阪駅、駅前第2ビルの15階にある福祉専門学校がおすすめですよ。私も、そこで受講します。みなさんもぜひ。私の名前を出してもらって結構ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Berryz工房のラジオ番組、文化放送の起立、礼、着席を覚えていますか。覆面パーソナリティーのK太郎も覚えていますか。

2023-06-04 22:37:40 | モーニング娘。と私
なつかしい声

今日は、日曜日、今朝も、家のガス台水道代をうかすべく、朝はやおきして、近所の無人24時間スポーツジムへ。ここだとシャワーもあびれる。今日で4日連続。

ただ、4日連続で、スポーツジムにいくと、体がつかれる。今年49歳の私。スポーツジムは連続で3日までだね、4日目になると、体がすごくつかれる。ジムからかえって、お昼前なのに、体がしんどい、つかれる、眠たい。なので、今日は、夕方までずっとうとうと、ジムの連続通いは中年にはデメリットがおおきいね。

でも、夕方には近所のスーパーへ。買い物。焼きそばゆでメンを購入。これを買ってきて、ヘルパーさんんに金曜日に作り置きしてもらっていた、ホイコーロー野菜炒めで焼きそばをつる。おいしい焼きそばができた。元気も出てきた。
ホイコーローとはキャベツ、ピーマン、豚肉のみそ野菜炒め。クックドゥーのホイコーローのもと、ソースで、簡単にホイコーロがつくれる。それを金曜日、ヘルパーさんに調理してもらって、4つ分のタッパにいれてもらって、冷蔵庫。今日で3日目。

1日目は、白いごはんとホイコーロー、2日目はラオウのインスタント袋めんしょうゆあじの上にかけて即席ちゃんぽんめん、そして3日目の今日は、焼きそばホイコーロー。われながら、いいメニュー。こうやtって、おかずをつくりおきしてもらって、それを日ごとに、料理をかえて食べるいいね。来週は、チンジャオロースをつくりおきしてもらおう。

元気にがでてきたので、夕方からはラジオを聴く。YOUTUBEのラジオ。私はTBSら時をよくきいている、でも文化放送も以前はよく聞いていた。レコメンという文化放送の番組、デビューしたてのベリーズ工房がレギュラー番組を持っていた。起立、礼、着席という番組。菅谷梨沙子のあほっぽさおさなさがとてもおもしろかったね。私も、何度かメール投稿して採用された思い出。いまから約20年ほど前。

その時の、パーソナリティーがケイタロウという男性、声優のような声で、なぜか、常に覆面をしてラジオ収録にのぞんでいて、こどものベリーズ工房メンバーは、このケイタロウさんの覆面をなんとかはがしてやると、いつもおもっていたよう。なつかしいね。

今日、文化放送のオオタケマコトのゴールデンラジオを聞いていたら、なつかしい声。ケイタロウの声。オオタケマコトも、ケイタロウくんではニュースをお願いしますと、ニュースをよませていた。このケイタロウの声に聞きおぼえががる。そう、レコメンのケイタロウの声。20年ほどたっているけども、っ若々しい声はかわらず。

そして、今日、やっとレコメンのケイタロウの招待がわかった。どうやら、このケイタロウは、文化放送のアナウンサーのよう。まじめにニュースをよんでいた。

そこでわかった、なぜレコメンのケイタオルが覆面をしていたのか、それはアナウンサーだとばれないために覆面していたのね。溶けた。


今は、もう30歳をほとんどのメンバーがこえたベリーズ工房のメンバ^。おそらく、当時のケイタロウの年齢を超えているとおもわれる。現在のベリーズのメンバーは、ケイタロウが、文化放送のアナウンサーだったということ、覆面の下には、アナウンサーの顔がそこにあったということを知っているのだろうか?気になる。

あそうそう、ベリーズ工房で現在芸能界で活躍しているのは、須藤茉麻、夏焼雅、熊井友理奈の3人だけ。その須藤茉麻は、この夏、サニーというミュージカルに出るよう。ハナフサマリなどの元宝塚ジェンヌの人たちとの共演、言ってみたいな。梅田シアタードラマシティでも7月に公演あるよう。いってみようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする