![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/a72a42e69e2b8a885589343f8b780637.jpg)
国道1号線を東から山科を抜けて京都市内に入って行くと
毎年この時期(8月7日~10日)は、
東大路(清水寺の手前)から川端通(五条大橋の手前)にかけて
国道1号線の両側に500店ほどの出店が並ぶ陶器まつりが行われます。
「京都・五条坂 陶器まつり」
朝9時頃から夜は11時頃までやってるのですが、
今年は平日と言うこともあり、昼間には行けず。夜の9時頃から覗いてみました。
駐車場が確保できるかどうか分からないので、スクーター2人乗り(原チャじゃないですよ)で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/3125dae13225de5ce576235605996d8c.jpg)
夜は人出も少ないし、暑さもマシ。それに風情あるしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/98/356f0fbf04c3860e19e1c4231b102ea4.jpg)
浴衣姿が少ないのが寂しいけど・・・(何見にきた?)
「東に清水寺の山青く、西に鴨川の水清い、京・五条坂は古来清水焼伝統の地であります。
そうそうたる名陶工の活躍した五条坂は、清水焼発祥の地として、
現在もまた陶芸作家・窯元・卸店・小売店が軒を並べている京焼・清水焼の伝承の地であり、
全国にその名を馳せております」(公式HPより引用)
東山の東、山科には清水焼団地があり、ここよりひと足先に「清水焼団地 陶器まつり」が
毎年夏に行われますが、やはりこちらの方が馴染み深いし規模も違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/27397d8e7dbd84e23a17ddc4fffe7c69.jpg)
北側はもともと清水焼の老舗が並んでいることもあるのか、
お茶わんとか売ってる出店が多いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/ac0de98e30aa3ebbce3cfbffd96937f8.jpg)
南側は、若手陶芸家とかの焼物が目に付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/b3e4eda80b2762cc45291c05bfdeb155.jpg)
お祭りらしい露店も出てますね。外国の方の姿をよく見かけるのも特徴でしょうか。
・・・浴衣姿のおねいちゃんは(((・・ )( ・・)))キョロキョロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/77fb5894ad108b694d8d8575fdb83429.jpg)
「おっちゃん。おっちゃんわん・・・」とは言ってませんでしたが。
おっちゃんが「おねえちゃん、何がいるねん」って聞くと
「えっとねぃ、このくらいの大きさのぉ、小鉢でぇ、
お料理のせたら、おいしそーーに見えるヤツ。あらへん?」って。
そんな会話をしながら、値切ったりするのも楽しみですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4e/7a09c56919e78dc020ffd335d633ec57.jpg)
私も掘り出し物がないか、物色。
あちこちで、「河童は無いの?」って聞いて回ってました。(ヘンな奴っ)
そして、ついに見つけましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/20b5f729fb14d66987407e6d0419a5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/b44cc750c897d37317432e00fd1b0ca7.jpg)
ユニークな河童です。ひっくり返すとぐい呑みになってます。いかにも手作り・・・
おっちゃんの創作だそうですが、
おっちゃん、いわく「河童はまだまだ完成してない、色々作るけどその都度、
違ったものになる」だそうです。
それなのにまけてくれるどころか・・・
さらに若いカップルがやっておられたところに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/d712b72e10a097b3b50b343b700c2ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/2ea09b564aebb85698c4a5cb359ee720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0a/86920a04500cb20cfcf26f585aadbb84.jpg)
ここではちょっと変わった 一輪挿しをゲット。
お店には若いおねいさんがおられたので「あなたが焼かれたの?」
「これは、おいくら?」>(値札はちゃんとありましたが)って聞いてると
「お値段、安くしておきますよ・・・」「焼いたのはあの人・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
そこに若手の陶芸家みたいな方が帰ってこられて、
私が買った値段を聞いて、ちょっと苦笑いされてたのが印象的でした。
でも、おふたりとも嬉しそうでしたよ。
遅くから行ったので、ゆっくり見られませんでしたが
それでもひととおり見られて、楽しめました。
まだ、今日と明日までやってるので、来れる方はどうぞ。
少し離れたところならコインパーキングに空きがありましたよ。