先日、Amazonより菓子折りが・・・ちゃう!カシオのカメラが届きました。
しばらくサブ機を何にしようか、悩んでいたのですが・・・
全く選択リストにあがっていなかった『CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-FH100』。
Amazonで2万円切ってたので、ついショードー的にポチってました。(^_^ゞ
バイクで撮影目的ならデジイチ担いでもイイのですが、走り目的だとちと辛い。
軽くてコンパクトなもの、でも折角なら画質も。動画も撮れたらイイナ
・・・なんて考えると、適当な機種に絞れません。
画質優先でいけば、やっぱりデジイチ。コンデジとの差は大きいです。
マイクロフォーサーズ、ミラーレスなどで、かなり小型軽量。価格も落ちてきてるので・・・
jimmy.さんのコノ組み合わせなどは、魅力的。価格的にはパナのGF1C(パンケーキレンズキット)は、一時ボディのみの価格を下回り37,000円台に(価格.com)なってたことも。あとα NEX-5もAPS-Cでサイズは最小最軽量、気になります。
しかしながらズームが欲しくなったら、ポケットに放り込んでおけるサイズじゃない。
コンデジもピンキリで、720mm相当の超望遠・高度な手ぶれ補正・3万円ちょいの低価格、FinePix HS10。それでいけば出たばっかりでまだ値段はこなれてないが PowerShot SX30 IS なら24mm~840mmという超ズーム幅!サイズはデジイチ顔負けの大きさだが、交換レンズ不要で野鳥も追いかけられそう。別な意味で魅力です。
今回はポケットサイズと言うことで、見合わせます。
最近の1万円前後のコンデジでも機能、画素数は結構なものがあるけど、センサーのサイズや性能を考えると、携帯電話のカメラ機能でもイイかなってことになりそうなので、もう少し高度なレベルのものを・・・
LUMIX DMC-LX5、COOLPIX P7000、PowerShot G12 なども魅力ありですが、価格的にここまでくるとデジイチってことになります。
そんなこんなを考えていると、何が良いのかさっぱり・・・
ほぼLX5に絞っていたのですが、3万半ばの価格はデジイチ、スーパーズーム機と被ってしまい踏み切れずにいました。
そんな折り、価格ドットコムで今まで検討対象にもしなかったカシオを見たら、発売は今年の春ですがほぼ同クラスのEX-FH100が最安値19,471円。Amazonってこともあり、ポンポンとクリック・・・
あとでインプレなどを読みましたが、まあまあ失敗でも無かったような。

意外と大きくて重い、でも薄いです。これで10倍ズームが沈胴?
幅105.0x高63.2x厚29.9mm(突起部除く奥行き29.0mm)

撮像素子は 1/2.3型高速CMOS裏面照射型(おそらくソニー製)有効1010画素と抑え気味。
レンズは、非球面レンズを含む10群11枚、F値:F3.2(W)~F5.7(T)
焦点距離:f=4.3~43.0mm、換算24~240mm。


広角24mm、必要にして充分。


望遠240mmもこのサイズなら合格。

3.0型TFT液晶モニタは、最近の標準?23万ドットは先端とは言えないな。
撮影モードも必要以上あるようだ。おそらく使わないだろうけどマニュアルモードも。
カシオの特徴らしい電池のモチも地味だが良いかも。もうひとつカシオのお得意は、ハイスピードテクノロジー。
裏面照射型センサーの特長を活かして、満載。40コマ/秒の高速連写は900万画素だが、フル解像度が可能の「F連写」はなんとメカシャッターで10コマ/秒の連写。デジイチをしのぐ?
それに手持ちで夜景撮影ができる「HS夜景」、明暗差の激しい被写体を見た目に近くしてくれる「HSライティング」モードを使えば、高速連写による複数の画像をカメラ内で合成、HDR画像を生成する仕組み。
なによりカシオのお得意、特長はハイスピードムービーだろうか。

あまり撮る機会はないだろうが、1,000fpsまでの機能がある。
選択できる撮影速度と画像サイズは、120fps(640×480ピクセル)、240fps(448×336ピクセル)、420fps(224×168ピクセル)、1,000fps(224×64ピクセル)となっている。さらに、動画記録中にフレームレートを切り替えられる 30-120fps(640×480ピクセル)、30-240fps(448×336)も選択可能。
お遊びで、直ぐに飽きそうではあるけれど・・・
EX-FH10_240fps_test20101016.mov
test20101016_420fps.mov
CIMG0015.mov
と、こんな具合。1番上は240fps、その下2つは420fps。
420fpsだと224×168ピクセル(かなり小さい)のでYouTubeのサイズになるとかなり荒れますね。それ以前に手持ちで、ピントもしっかり合ってないw。ちなみにピントは撮影開始時固定になります。
なお、HD動画記録はステレオ音声対応。
CIMG0012.AVI
音、出てなかった。(^_^ゞ
720p HD画質で見れますね、27インチのモニタ全画面表示でもOK。こんなコンデジで・・・エライ時代になったもんだ。
今日は、ここまでにしとこ・・・
しばらくサブ機を何にしようか、悩んでいたのですが・・・
全く選択リストにあがっていなかった『CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-FH100』。
Amazonで2万円切ってたので、ついショードー的にポチってました。(^_^ゞ
バイクで撮影目的ならデジイチ担いでもイイのですが、走り目的だとちと辛い。
軽くてコンパクトなもの、でも折角なら画質も。動画も撮れたらイイナ
・・・なんて考えると、適当な機種に絞れません。
画質優先でいけば、やっぱりデジイチ。コンデジとの差は大きいです。
マイクロフォーサーズ、ミラーレスなどで、かなり小型軽量。価格も落ちてきてるので・・・
jimmy.さんのコノ組み合わせなどは、魅力的。価格的にはパナのGF1C(パンケーキレンズキット)は、一時ボディのみの価格を下回り37,000円台に(価格.com)なってたことも。あとα NEX-5もAPS-Cでサイズは最小最軽量、気になります。
しかしながらズームが欲しくなったら、ポケットに放り込んでおけるサイズじゃない。
コンデジもピンキリで、720mm相当の超望遠・高度な手ぶれ補正・3万円ちょいの低価格、FinePix HS10。それでいけば出たばっかりでまだ値段はこなれてないが PowerShot SX30 IS なら24mm~840mmという超ズーム幅!サイズはデジイチ顔負けの大きさだが、交換レンズ不要で野鳥も追いかけられそう。別な意味で魅力です。
今回はポケットサイズと言うことで、見合わせます。
最近の1万円前後のコンデジでも機能、画素数は結構なものがあるけど、センサーのサイズや性能を考えると、携帯電話のカメラ機能でもイイかなってことになりそうなので、もう少し高度なレベルのものを・・・
LUMIX DMC-LX5、COOLPIX P7000、PowerShot G12 なども魅力ありですが、価格的にここまでくるとデジイチってことになります。
そんなこんなを考えていると、何が良いのかさっぱり・・・
ほぼLX5に絞っていたのですが、3万半ばの価格はデジイチ、スーパーズーム機と被ってしまい踏み切れずにいました。
そんな折り、価格ドットコムで今まで検討対象にもしなかったカシオを見たら、発売は今年の春ですがほぼ同クラスのEX-FH100が最安値19,471円。Amazonってこともあり、ポンポンとクリック・・・
あとでインプレなどを読みましたが、まあまあ失敗でも無かったような。

意外と大きくて重い、でも薄いです。これで10倍ズームが沈胴?
幅105.0x高63.2x厚29.9mm(突起部除く奥行き29.0mm)

撮像素子は 1/2.3型高速CMOS裏面照射型(おそらくソニー製)有効1010画素と抑え気味。
レンズは、非球面レンズを含む10群11枚、F値:F3.2(W)~F5.7(T)
焦点距離:f=4.3~43.0mm、換算24~240mm。


広角24mm、必要にして充分。


望遠240mmもこのサイズなら合格。

3.0型TFT液晶モニタは、最近の標準?23万ドットは先端とは言えないな。
撮影モードも必要以上あるようだ。おそらく使わないだろうけどマニュアルモードも。
カシオの特徴らしい電池のモチも地味だが良いかも。もうひとつカシオのお得意は、ハイスピードテクノロジー。
裏面照射型センサーの特長を活かして、満載。40コマ/秒の高速連写は900万画素だが、フル解像度が可能の「F連写」はなんとメカシャッターで10コマ/秒の連写。デジイチをしのぐ?
それに手持ちで夜景撮影ができる「HS夜景」、明暗差の激しい被写体を見た目に近くしてくれる「HSライティング」モードを使えば、高速連写による複数の画像をカメラ内で合成、HDR画像を生成する仕組み。
なによりカシオのお得意、特長はハイスピードムービーだろうか。

あまり撮る機会はないだろうが、1,000fpsまでの機能がある。
選択できる撮影速度と画像サイズは、120fps(640×480ピクセル)、240fps(448×336ピクセル)、420fps(224×168ピクセル)、1,000fps(224×64ピクセル)となっている。さらに、動画記録中にフレームレートを切り替えられる 30-120fps(640×480ピクセル)、30-240fps(448×336)も選択可能。
お遊びで、直ぐに飽きそうではあるけれど・・・
EX-FH10_240fps_test20101016.mov
test20101016_420fps.mov
CIMG0015.mov
と、こんな具合。1番上は240fps、その下2つは420fps。
420fpsだと224×168ピクセル(かなり小さい)のでYouTubeのサイズになるとかなり荒れますね。それ以前に手持ちで、ピントもしっかり合ってないw。ちなみにピントは撮影開始時固定になります。
なお、HD動画記録はステレオ音声対応。
CIMG0012.AVI
音、出てなかった。(^_^ゞ
720p HD画質で見れますね、27インチのモニタ全画面表示でもOK。こんなコンデジで・・・エライ時代になったもんだ。
今日は、ここまでにしとこ・・・