いつもなら自転車で行くコースなんですが、寒そうなので
歩くことにしました。12000歩、ぶらぶら2時間以上かけて・・・(^.^;)
この日も期待通りカワセミくんが姿を見せてくれました♪


D7000で撮りたいところですが、望遠能力が・・・300mmズーム着けても
換算450mm、2倍テレコンかまして900mm相当にはなりますが
そうなると三脚でも立てないと・・・
SX50なら簡単に、1200mm相当が手持ちで撮れます。それに軽いしね♪
ハクセキレイ

まぎらわしいですがこちらは、セグロセキレイ。
背中の色で見分けようとすると、これが結構まちまち。
黒っぽいハクセキレイもいるし、灰色のセグロセキレイもいたりします。
見分けるのは、ほっぺ(目の下?)が白いのがハクセキレイで、
黒いのがセグロセキレイ。

キセキレイ

マガモ

マガモの番(つがい)、上がオスで下がメス。

カルガモ、おそらくメス(自信なし、オスかも)
マガモとカルガモは生活圏が同じ、混じり合って群れになっているので
ややこしい!まずカルガモの♂♀の区別が・・・ビミョー。
マガモのメスとカルガモもパッと見ただけだと分かりにくいです。
マガモのオスは間違えることが無いだろうと思ったら、これが
エクリプスと言って、繁殖期以外は顔、首の特徴的な緑色が消え、
メスと同じような色になったりします。
その上、マガモとカルガモのハイブリッド(交雑種)も混じったり・・・
そう言えばマガモとアヒルを交配させたのがアイガモ(合鴨)ですが
アヒル(家鴨)って元々マガモの品種改良で作り出したもの。
アイガモはちょっと先祖返りってことかな?(^_^ゞ

ヒドリガモ、これは分かりやすいかな。
・・・と思ったらこれもエクリプスやハイブリッドが出現しますw

こりゃ何じゃ?・・・イソシギ?
初めて見ますけど、こんな住宅地を流れる川に居てもよいのかな・・・


ここでUターンです。旧安祥寺川と山科川合流の地点、
合流してすぐに名神高速道路の下を流れ、宇治川に注ぎます。
私の散歩ルートは旧安祥寺川を下って、山科川を遡ると言うのが常です。

サギが横行? 結構群れてました。

相変わらず眼光鋭い、アオサギさん。↑↓

コサギ
いわゆる白鷺は、ダイサギ(大鷺)・チュウサギ(中鷺)・コサギ(小鷺)
に別れます。これの見分けもなかなか・・・
ダイサギは名前の通り、大きいので分るようです。ここらでは見かけない。
チュウサギとコサギは、ほぼ同じくらいの大きさかな。
くちばしが黄色いのがチュウサギで、黒いのがコサギ。分かりやすい♪
ただし、夏になるとチュウサギもくちばしが黒くなる・・・(-.-;)
夏は見分け難くなりますが、チュウサギは目元に黄色いのが残るのと
コサギには冠毛が生え、足の先(指)が黄色くなるので見分けられます。
何だか見分け方図鑑のようになってしまった・・・(^_^ゞ
今日はココまで。

2014.1/13、山科川にて、コサギ。
歩くことにしました。12000歩、ぶらぶら2時間以上かけて・・・(^.^;)
この日も期待通りカワセミくんが姿を見せてくれました♪


D7000で撮りたいところですが、望遠能力が・・・300mmズーム着けても
換算450mm、2倍テレコンかまして900mm相当にはなりますが
そうなると三脚でも立てないと・・・
SX50なら簡単に、1200mm相当が手持ちで撮れます。それに軽いしね♪
ハクセキレイ

まぎらわしいですがこちらは、セグロセキレイ。
背中の色で見分けようとすると、これが結構まちまち。
黒っぽいハクセキレイもいるし、灰色のセグロセキレイもいたりします。
見分けるのは、ほっぺ(目の下?)が白いのがハクセキレイで、
黒いのがセグロセキレイ。

キセキレイ

マガモ

マガモの番(つがい)、上がオスで下がメス。

カルガモ、おそらくメス(自信なし、オスかも)
マガモとカルガモは生活圏が同じ、混じり合って群れになっているので
ややこしい!まずカルガモの♂♀の区別が・・・ビミョー。
マガモのメスとカルガモもパッと見ただけだと分かりにくいです。
マガモのオスは間違えることが無いだろうと思ったら、これが
エクリプスと言って、繁殖期以外は顔、首の特徴的な緑色が消え、
メスと同じような色になったりします。
その上、マガモとカルガモのハイブリッド(交雑種)も混じったり・・・
そう言えばマガモとアヒルを交配させたのがアイガモ(合鴨)ですが
アヒル(家鴨)って元々マガモの品種改良で作り出したもの。
アイガモはちょっと先祖返りってことかな?(^_^ゞ

ヒドリガモ、これは分かりやすいかな。
・・・と思ったらこれもエクリプスやハイブリッドが出現しますw

こりゃ何じゃ?・・・イソシギ?
初めて見ますけど、こんな住宅地を流れる川に居てもよいのかな・・・


ここでUターンです。旧安祥寺川と山科川合流の地点、
合流してすぐに名神高速道路の下を流れ、宇治川に注ぎます。
私の散歩ルートは旧安祥寺川を下って、山科川を遡ると言うのが常です。

サギが横行? 結構群れてました。

相変わらず眼光鋭い、アオサギさん。↑↓

コサギ
いわゆる白鷺は、ダイサギ(大鷺)・チュウサギ(中鷺)・コサギ(小鷺)
に別れます。これの見分けもなかなか・・・
ダイサギは名前の通り、大きいので分るようです。ここらでは見かけない。
チュウサギとコサギは、ほぼ同じくらいの大きさかな。
くちばしが黄色いのがチュウサギで、黒いのがコサギ。分かりやすい♪
ただし、夏になるとチュウサギもくちばしが黒くなる・・・(-.-;)
夏は見分け難くなりますが、チュウサギは目元に黄色いのが残るのと
コサギには冠毛が生え、足の先(指)が黄色くなるので見分けられます。
何だか見分け方図鑑のようになってしまった・・・(^_^ゞ
今日はココまで。

2014.1/13、山科川にて、コサギ。