水槽2本は変わっていませんが、その住人は減ったり増えたり・・・
その様子を興味深く?見守る見学者がおりまして。(^_^ゞ

どれが美味しそうか品定めでもしているのでしょうか。

カッパちゃんも熱心に見学。

60cmロータイプ水槽は黒メダカ5匹とレッドミッキーマウスプラティ5匹、
レッドバックミッキーマウスプラティ5匹、ミナミヌマエビ10匹から
始めましたが、水質が安定せずプラティは全滅w

上部フィルターに換えて水質が安定。別の熱帯魚屋さんで、新たに
レッドミッキーマウスプラティとシルバーミッキーマウスプラティを
3匹づつ、青メダカも5匹導入しました。
そしたらシルバーミッキーの稚魚がうろちょろ水槽に現れて♪
黒メダカも青メダカも卵を抱えるようになりましたが、親が食べてしまって
殖えません。プラティはグッピーと同じ卵胎生で稚魚が産まれるので殖えやすい。
でも餌と間違えて突いてしまう。まともに突かれたらひとたまりもなく・・・
慌てて産卵箱・稚魚飼育のフロートボックスを購入、稚魚を隔離してやりました。

当初守れたのは2匹だけでしたが、すくすく育ってくれて

ミッキーマウスプラティの特徴、尾びれにミッキー柄が出てきました♪

今はというと、3匹だったシルバーミッキーがうじゃうじゃ!
もう放ったらかしの状態で殖え続けています。ちなみにミナミヌマエビも
大量増殖・・・どうするねん、この水槽。(^_^ゞ
レッドミッキーマウスプラティの方もお腹大きいのに、一向に殖えない。

60cmフルサイズ水槽ではグッピーが妊娠中?

隔離無しで2匹だけがすくすく育って(写真上が子、下が母?)親より
綺麗な魚になってますね。ジェネレーションギャップ?
この60cmで繁殖しそうなのはグッピーくらいかな。
カージナルテトラや金線ラスボラの繁殖は難しそうです。

コリドラス パンダ&アドルフォイも繁殖が狙えるようですが
その気配無し・・・
当初、繁殖を狙って4匹導入したディスカス・レッドロイヤルブルーも
今は1匹だけになってしまい、無理だわねぃ。
ちなみに今、飼育ボックスにはグッピーと青メダカの稚魚が2匹づついます。

殖えて欲しいものもあれば、殖えたら困るものも・・・何やら大量発生!

こんなものが発生するのは初めて、明らかに生物。動いています。
宇宙から来た謎の生命体のような・・・

底砂やガラス面にも・・・調べたら「ヒドラ」っていうらしい。
名前からして怪しい!怪獣かッ!ヒアリも恐いそうだけど、これも
触手で魚を刺したりするみたい。ヤバイ、ヤバ過ぎる・・・
一度発生するとなかなか退治できない厄介者、撃退法も限られているようです。

ヒドラ撃退法は薬を投入、それも効果のある薬剤は1種類か2種類くらい。
それで失敗すれば水槽をリセットするしか無いようです。
ただ、もう一つ手段が!それはヒドラの天敵、生物兵器投入です。
これもお魚さん次第なので効果は期待薄ですが、とりあえずやってみることに。
観賞魚の中で唯一ヒドラを食べると言われているがグラミーの仲間で、
「ゴールデンハニードワーフグラミー」、名前はやたら長いですが意味は
金色(黄色)で愛らしい小さなグラミーってことかな、性格が荒いグラミー
の中でもひときわ小さくて優しい性格をしているのだとか♪

このハニーちゃんを3匹投入、最初はヒドラに何の興味も無いような素振りで
やはりダメかと思いましたが、3日ほど経ったらあんなに発生していた
ヒドラはすっかり姿を消し・・・大成功♪それに可愛いもんね、ハニーちゃん。
そんな水槽を今日もまた観察しているサラくんです。

あなたも見ます?(^_^ゞ
その様子を興味深く?見守る見学者がおりまして。(^_^ゞ

どれが美味しそうか品定めでもしているのでしょうか。

カッパちゃんも熱心に見学。

60cmロータイプ水槽は黒メダカ5匹とレッドミッキーマウスプラティ5匹、
レッドバックミッキーマウスプラティ5匹、ミナミヌマエビ10匹から
始めましたが、水質が安定せずプラティは全滅w

上部フィルターに換えて水質が安定。別の熱帯魚屋さんで、新たに
レッドミッキーマウスプラティとシルバーミッキーマウスプラティを
3匹づつ、青メダカも5匹導入しました。
そしたらシルバーミッキーの稚魚がうろちょろ水槽に現れて♪
黒メダカも青メダカも卵を抱えるようになりましたが、親が食べてしまって
殖えません。プラティはグッピーと同じ卵胎生で稚魚が産まれるので殖えやすい。
でも餌と間違えて突いてしまう。まともに突かれたらひとたまりもなく・・・
慌てて産卵箱・稚魚飼育のフロートボックスを購入、稚魚を隔離してやりました。

当初守れたのは2匹だけでしたが、すくすく育ってくれて

ミッキーマウスプラティの特徴、尾びれにミッキー柄が出てきました♪

今はというと、3匹だったシルバーミッキーがうじゃうじゃ!
もう放ったらかしの状態で殖え続けています。ちなみにミナミヌマエビも
大量増殖・・・どうするねん、この水槽。(^_^ゞ
レッドミッキーマウスプラティの方もお腹大きいのに、一向に殖えない。

60cmフルサイズ水槽ではグッピーが妊娠中?

隔離無しで2匹だけがすくすく育って(写真上が子、下が母?)親より
綺麗な魚になってますね。ジェネレーションギャップ?
この60cmで繁殖しそうなのはグッピーくらいかな。
カージナルテトラや金線ラスボラの繁殖は難しそうです。

コリドラス パンダ&アドルフォイも繁殖が狙えるようですが
その気配無し・・・
当初、繁殖を狙って4匹導入したディスカス・レッドロイヤルブルーも
今は1匹だけになってしまい、無理だわねぃ。
ちなみに今、飼育ボックスにはグッピーと青メダカの稚魚が2匹づついます。

殖えて欲しいものもあれば、殖えたら困るものも・・・何やら大量発生!

こんなものが発生するのは初めて、明らかに生物。動いています。
宇宙から来た謎の生命体のような・・・

底砂やガラス面にも・・・調べたら「ヒドラ」っていうらしい。
名前からして怪しい!怪獣かッ!ヒアリも恐いそうだけど、これも
触手で魚を刺したりするみたい。ヤバイ、ヤバ過ぎる・・・
一度発生するとなかなか退治できない厄介者、撃退法も限られているようです。

ヒドラ撃退法は薬を投入、それも効果のある薬剤は1種類か2種類くらい。
それで失敗すれば水槽をリセットするしか無いようです。
ただ、もう一つ手段が!それはヒドラの天敵、生物兵器投入です。
これもお魚さん次第なので効果は期待薄ですが、とりあえずやってみることに。
観賞魚の中で唯一ヒドラを食べると言われているがグラミーの仲間で、
「ゴールデンハニードワーフグラミー」、名前はやたら長いですが意味は
金色(黄色)で愛らしい小さなグラミーってことかな、性格が荒いグラミー
の中でもひときわ小さくて優しい性格をしているのだとか♪

このハニーちゃんを3匹投入、最初はヒドラに何の興味も無いような素振りで
やはりダメかと思いましたが、3日ほど経ったらあんなに発生していた
ヒドラはすっかり姿を消し・・・大成功♪それに可愛いもんね、ハニーちゃん。
そんな水槽を今日もまた観察しているサラくんです。

あなたも見ます?(^_^ゞ
![]() | ねこだんご おっどあい ぬいぐるみ 高さ6cm |
クリエーター情報なし | |
三英貿易 |
![]() | ネコ の ロール ペーパーホルダー シロ |
クリエーター情報なし | |
明邦 |