ぶらり奈良へ出掛けたのは銀竜草を見に行ったのですが、往馬大社で見られなかったら
大神神社(おおみわじんじゃ)へも行くつもりでした。ここでも銀竜草やササユリが
見られるってことでしたので。一応向かったもののすでに銀竜草も見れたことだし
時間的にもキツくなっていたので、途中の大和郡山探索とあいなりました。(^_^ゞ
かつては大和国の中心都市であり、郡山藩、郡山城の城下町として繁栄していたが
明治の廃藩置県により奈良県となり県庁所在地は奈良市に移り衰退。
今は金魚の町として有名です。市のキャッチフレーズも「金魚が泳ぐ城下町」♪
ここでは、どうしても、どうしても!欲しいものがありました。
お店の住所・電話を控えて行ったのですが、なかなか辿り着けず探し回るハメに。
日本中探しても此処でしか買えない『きんとっと焼』!やっと見つけました!!
某ブログのたい焼きフリーク氏の鼻を明かすにはコレしかない!と、以前から
画策しておりました。氏はアンコウならぬ「餡香やき」なるものも食されております。
この「きんとっと焼」、大和郡山市商工会女性部が名物にしようと平成14年に
デビューさせた特製品。年に数回、市のイベントの時にのみ実演販売されていた
ものですが、平成20年に常設店「味 たこ惣」に依頼譲渡(?)。
いつでも購入できるようになったのですが、
ここの店主・おっちゃん、病院通いのため不定休なんてのがあるんですね・・・
長年の夢、折角辿り着いたのに不安が的中。お休みでした。(・_・、)ザンネンムネン
この日はどうも食べ物系にはツイてなかったようで・・・
失望落胆の心癒されぬまま、「郡山城ホール」の駐車場にクルマを停めて
向いの郡山城跡を見物に行きました♪
郡山城ホール
近鉄のレールの向こうに城跡が見えます。
内堀は残っています。
大手門(梅林門)〈復元〉
築城は1162年、郡山衆及び筒井氏によるものですが後に、豊臣秀吉の実弟羽柴秀長が
100万石の居城として拡張、改築したもののようです。
ところで「郡山城」とした同名の城は幾つかあるようですね、例えば
陸奥国(宮城県・仙台市)の郡山遺跡、陸奥国(岩手県)には別称高水寺城と
呼ばれる郡山城が、陸奥国安積郡(福島県)、摂津国(大阪府)、石見国(島根県)
にも城跡があり、安芸国(広島県)にも吉田郡山城と言うのがあります。
洋風の図書館跡?
江戸時代、1724年からは柳澤氏が入城し大和地方の経済・文化を養いました。
もともと甲府城主であった柳澤吉利が幕府の命を請け転封されたもので、
この時、郡山に養蚕を持ち込み奨励し、経済を振興。また、趣味で飼っていた
金魚も運んだことから、金魚養殖が始められるようになったと言われています。
柳澤邸として使われていた庭園や建物が、歴史的資料や地域資料を扱う図書館として
保存会が運営しているようです。
城跡内には柳澤神社もあります。
天守台跡として残されている石垣には、平城京羅城門の礎石や石地蔵、五輪塔などが
積み込まれています。その中で仏身90センチという地蔵立像が逆さに積まれている
と言うのですが・・・確認できませんでした。(^_^ゞ
モノクロ写真も少しだけ・・・
城跡に夕陽は似合うかな・・・
2013.5/3、郡山城にて。
大神神社(おおみわじんじゃ)へも行くつもりでした。ここでも銀竜草やササユリが
見られるってことでしたので。一応向かったもののすでに銀竜草も見れたことだし
時間的にもキツくなっていたので、途中の大和郡山探索とあいなりました。(^_^ゞ
かつては大和国の中心都市であり、郡山藩、郡山城の城下町として繁栄していたが
明治の廃藩置県により奈良県となり県庁所在地は奈良市に移り衰退。
今は金魚の町として有名です。市のキャッチフレーズも「金魚が泳ぐ城下町」♪
ここでは、どうしても、どうしても!欲しいものがありました。
お店の住所・電話を控えて行ったのですが、なかなか辿り着けず探し回るハメに。
日本中探しても此処でしか買えない『きんとっと焼』!やっと見つけました!!
某ブログのたい焼きフリーク氏の鼻を明かすにはコレしかない!と、以前から
画策しておりました。氏はアンコウならぬ「餡香やき」なるものも食されております。
この「きんとっと焼」、大和郡山市商工会女性部が名物にしようと平成14年に
デビューさせた特製品。年に数回、市のイベントの時にのみ実演販売されていた
ものですが、平成20年に常設店「味 たこ惣」に依頼譲渡(?)。
いつでも購入できるようになったのですが、
ここの店主・おっちゃん、病院通いのため不定休なんてのがあるんですね・・・
長年の夢、折角辿り着いたのに不安が的中。お休みでした。(・_・、)ザンネンムネン
この日はどうも食べ物系にはツイてなかったようで・・・
失望落胆の心癒されぬまま、「郡山城ホール」の駐車場にクルマを停めて
向いの郡山城跡を見物に行きました♪
郡山城ホール
近鉄のレールの向こうに城跡が見えます。
内堀は残っています。
大手門(梅林門)〈復元〉
築城は1162年、郡山衆及び筒井氏によるものですが後に、豊臣秀吉の実弟羽柴秀長が
100万石の居城として拡張、改築したもののようです。
ところで「郡山城」とした同名の城は幾つかあるようですね、例えば
陸奥国(宮城県・仙台市)の郡山遺跡、陸奥国(岩手県)には別称高水寺城と
呼ばれる郡山城が、陸奥国安積郡(福島県)、摂津国(大阪府)、石見国(島根県)
にも城跡があり、安芸国(広島県)にも吉田郡山城と言うのがあります。
洋風の図書館跡?
江戸時代、1724年からは柳澤氏が入城し大和地方の経済・文化を養いました。
もともと甲府城主であった柳澤吉利が幕府の命を請け転封されたもので、
この時、郡山に養蚕を持ち込み奨励し、経済を振興。また、趣味で飼っていた
金魚も運んだことから、金魚養殖が始められるようになったと言われています。
柳澤邸として使われていた庭園や建物が、歴史的資料や地域資料を扱う図書館として
保存会が運営しているようです。
城跡内には柳澤神社もあります。
天守台跡として残されている石垣には、平城京羅城門の礎石や石地蔵、五輪塔などが
積み込まれています。その中で仏身90センチという地蔵立像が逆さに積まれている
と言うのですが・・・確認できませんでした。(^_^ゞ
モノクロ写真も少しだけ・・・
城跡に夕陽は似合うかな・・・
2013.5/3、郡山城にて。
コチラはたい焼きネタが少ない気がします。なけなしのネタだっただけに
ゲットできなかったのは残念でした。きっとリベンジを・・・
ごんべ焼き、ついにシーラカンスですか!ぜひゲットしてください。
私は大仏焼きも探してみます。大仏っさん、どんな味がするものやら。(^_^ゞ
無断リンク、失礼しました。
近々、ぜひリベンジしてくださいね。
ちなみにわたしは今、ごんべ焼きを狙っております!
もともとたこ焼き屋さんに商工会が販売権を譲った?ってことかな?
ちなみにきんとっと焼、ふつーにたい焼きの味だそうです。
なんでやねん思いました。無くて良かったかも>ダンボールやったかベニヤ板
「きんとっと焼」希少ですよ!以前なら年に数度しかお目にかかれなかったもの。
今でもいつ行ったら買えるものやら・・・
たこ焼きの具が金魚の身?!
と短絡的に思ってしまいました(笑)
「きんとっと焼」・・・聞いたこともなかった。
せめて・・・見たかった
郡山城・・・10年近く前かなー。 地元の商工会やったか
青年団やったかが天守閣復元したとかで見に行きました。
期間限定でね。
ダンボールやったかベニヤ板やったかで
リベンジしたいです、まずは営業しているかどうかが問題ですが。(^_^ゞ
私も考えました食紅仕様の赤い和金と食炭仕様の黒い出目金。ヒット間違いなしかなって・・・?
石仏、信長の命でやったものなら寺社勢力を抑えるための見せしめって事も考えられますね。
早急に調達が必要な場合、寺社にある石は魅力だったのでしょうね。
次回は、「きんとっと焼」なるものの写真をアップしてください。たぶん鯛焼の変形だと思うけど。
せめてタピオカ粉ベースで赤い色がつけてないとダメですけど・・・どうかな?
昔の石垣はなんでもありだったのですね。
墓石とかも使ったのかな。
京都の市電の敷石は廃仏毀釈の時のお地蔵さんも結構あったそうですよね。