たまには、庭の様子も・・・さらっとネ。
放ったらかしの小さな荒れ庭、夏場はまさにジャンル状態w
写真を撮るのも命がけ?蚊に襲われます・・・
今日、朝から大きな声で鳴いている奴がいたので探してみると・・・
クマゼミですね。1匹でもやかましいです。
あちこちに抜け殻も。何でここで?って子もいますね。
近年、こちらではアブラゼミよりクマゼミの方が多いようです。
子供の頃はまだ珍しくて、見つけたって情報でわざわざ見に行った
記憶があります。アブラゼミはすぐに捕まえられるのですが、
高いところで鳴いているクマゼミはなかなか捕まえられず
ゲットしたら自慢できたような・・・(^_^ゞ
それが、今は低いところでも見られます。しかも鳴き声が大きい。
それに光回線ケーブルに卵を産みつけたりするようですね。
主に家庭への引き込み線が被害に遭うケースが多かったようです。
セミって種類によって鳴く時間帯が違うのだとか、クマゼミは朝に。
アブラゼミは昼から鳴くようです。ミンミンゼミも午前中に鳴く
のですが、時期的にクマゼミが居なくなった頃から現れます。
関係ないローカルな話ですが・・・ミンミンゼミで思い出した♪
関西だけかな?冷凍食品で、珉珉の「セミ餃子」って商品がある。
みんみんだから蝉?袋にもセミのイラストが描かれてますし・・・
スーパーでは10個入りで100円しないベストセラー?(^_^ゞ
関西では冷凍ギョーザの定番です。
珉珉食品株式会社謹製となっていますが、
これって中華料理チェーンの「珉珉」とは全く別会社。珉珉は大阪が
本社で元祖餃子舗をうたってますが、珉珉食品株式会社は京都が本社、
どうりで味が全く違う・・・
これは先週、まだ梅雨明け前?雨上がりに撮ったギボウシです。
漢字で書くと「擬宝珠」、橋の欄干に見られるやつね。
この花のツボミが擬宝珠に似てるからこの名が付けられたのかな。
ユリ科の植物で、東南アジアが原産地。
日本には古くから自生していたようですが、アジサイと同じく
シーボルトがヨーロッパに持ち帰り、普及したようです。
下の写真はカンナ、写真ではカンナに見えませんね、あカンナぁ〜
カンナ科、学名もCanna。昔は夏の園芸花の定番だったような・・・
和名は「檀特(だんどく)」だそうです。まず使いませんね。
花は2016.7/13、蝉は7/21、我庭にて。
放ったらかしの小さな荒れ庭、夏場はまさにジャンル状態w
写真を撮るのも命がけ?蚊に襲われます・・・
今日、朝から大きな声で鳴いている奴がいたので探してみると・・・
クマゼミですね。1匹でもやかましいです。
あちこちに抜け殻も。何でここで?って子もいますね。
近年、こちらではアブラゼミよりクマゼミの方が多いようです。
子供の頃はまだ珍しくて、見つけたって情報でわざわざ見に行った
記憶があります。アブラゼミはすぐに捕まえられるのですが、
高いところで鳴いているクマゼミはなかなか捕まえられず
ゲットしたら自慢できたような・・・(^_^ゞ
それが、今は低いところでも見られます。しかも鳴き声が大きい。
それに光回線ケーブルに卵を産みつけたりするようですね。
主に家庭への引き込み線が被害に遭うケースが多かったようです。
セミって種類によって鳴く時間帯が違うのだとか、クマゼミは朝に。
アブラゼミは昼から鳴くようです。ミンミンゼミも午前中に鳴く
のですが、時期的にクマゼミが居なくなった頃から現れます。
関係ないローカルな話ですが・・・ミンミンゼミで思い出した♪
関西だけかな?冷凍食品で、珉珉の「セミ餃子」って商品がある。
みんみんだから蝉?袋にもセミのイラストが描かれてますし・・・
スーパーでは10個入りで100円しないベストセラー?(^_^ゞ
関西では冷凍ギョーザの定番です。
珉珉食品株式会社謹製となっていますが、
これって中華料理チェーンの「珉珉」とは全く別会社。珉珉は大阪が
本社で元祖餃子舗をうたってますが、珉珉食品株式会社は京都が本社、
どうりで味が全く違う・・・
これは先週、まだ梅雨明け前?雨上がりに撮ったギボウシです。
漢字で書くと「擬宝珠」、橋の欄干に見られるやつね。
この花のツボミが擬宝珠に似てるからこの名が付けられたのかな。
ユリ科の植物で、東南アジアが原産地。
日本には古くから自生していたようですが、アジサイと同じく
シーボルトがヨーロッパに持ち帰り、普及したようです。
下の写真はカンナ、写真ではカンナに見えませんね、あカンナぁ〜
カンナ科、学名もCanna。昔は夏の園芸花の定番だったような・・・
和名は「檀特(だんどく)」だそうです。まず使いませんね。
花は2016.7/13、蝉は7/21、我庭にて。
クマゼミを母親のストッキングで
作った網で採った記憶が蘇ります。
夏の終わりを告げる
ツクツクボウシが鳴くと寂しかったです。
雨上がりの花は綺麗ですね。
玉ボケがいい感じ
立派なお庭ですね。
蝉は。。。昔から苦手です。
カブトムシとかは、ふつーに大丈夫なんですが。
昔は、近くの森でクワガタ、カブトムシは
手軽に取れたのですが。
そのかわり夏休み、朝五時起きでした。
ツクツクボウシが鳴き始めると、そろそろ夏休みも終わり。
そんな感じでしたね。
玉ボケね、コンデジにしてはイイ感じで狙えます、X30。
未だに暑くても夏が好きなのは、少年時代に楽しい夏休みを過ごしたからかもしれませんね。
知っていたのはヒグラシの夕方限定くらい?
でもたしかにアブラゼミは午後の暑い盛りに鳴いているイメージですね。
11時頃にはもう静かになります。
人間には明らかに鳴き声の違いが分かりますが、ミンミンゼミの声を早回しするとクマゼミになるのだそうで・・・意外とセミにとっては紛らわしいのかも知れませんね。
カラスよりいいかな。
ちと暑苦しいけど
そえを聞きながら寝ているのが好き。
クマは、昔、憧れのセミでしたね。
いま、京都もダンダン沖縄状態で鳴いていますね。
アブラゼミが追いやられている感じ。
熱帯化しているのかな・・・京都市内。
セミギョウザ、我が家では58〜65円なら買う金額でした。いまはどうですか?
高校野球が終わる頃にはミンミンゼミに変わるかな・・・
朝は何故か爽やかに聞こえますけどね♪
クマゼミの増加、ここのところ終息して減少傾向だとか、アブラゼミの巻き返しですかね・・・
ミンミンのセミ餃子、家内に確認してみましたら、底値は59円、普通は89円くらいだそうで、67円ならチラシに出る価格、間違いなくゲットでしょうってことでした。