古布を使って わらじのように編んだ室内履きをいただきました。
小さいのは家内、大きいのは私よう。 m氏夫妻がそれぞれ作って下さいました。
古布と手づくりのぬくもりがとても気持ちいい。
古布を選んで 柄をデザインしながらつくっていく・・・なかなか楽しそうです。
センスがきらりと光りますね。
こちらは家内の義姉がつくられてる
置物にするのだそうです。 風水の縁起物だとか・・・
これも古布のあたたかみがあって とても素敵です。
さすが西陣の女 ってカンケイナイか・・・
これまた、一品もの。手づくりクレイ
お馴染みの Fちゃん作「フンコロガシ送り付けてやるッ」って題目(?)。
まぁ口が悪いのと執念深いのは、粘土が上手いので許してやるゎ・・・
>フンコロガシ送り付けてやるッ
かなり前のやりとりだと記憶していますが、こんな可愛いフンコロガシだったら良いじゃないですか。
しかし、Fちゃんさんは趣味の域を越えていますね。
・・・河童はいないけど。
ふっちゃんの作品は素晴らしい。作家があんなじゃなかったら・・・
このクレイ、あのやりとりの後、送り付けてきたんです。
箱にはいかにも虫が入ってるように空気穴まで開けて・・・
どこまでもユーモアの人ですw
日本も、もうちっと手作りの良さを取り戻せれば良いんですけど。
衣食住、すべて規格品が幅を利かせております。
あくせく働いてスーパーでビニールのスリッパ買ってるより
数百倍貴重なんですけどね。
手づくりのものは大事にもするし・・・
これからは取り戻す時代だと思ってます。
作者のFさまに聞いてみないと結論はでませんが・・。
きっと執念深く、嫌がらせ好きの妖怪でしょう(´ヘ`;)
妖怪の方のかわうそも初期の頃に造ってみましたが資料が水木しげる氏の物しか無かったので氏の絵に似すぎてしまい(パクリになってしまってた)封印しました(^^;
布わらじ。あのm氏がせっせとワラジ造ってる姿が全く想像できないのですが・・・
スリッパと違って、音を立てずに忍び寄るのに向いてそうですね、あんな事やこんな事に使えそう♪
ところで、また出品が滞ってるように思うのですが?
ワラジを履いて悪巧みを考えてる河童など題材にいかがでしょう。
それともm氏が送られたという画像をモデルに・・・
簡単にわらじを編んでくれるおばあちゃんが、今は亡き人。小指の先程の小さなわらじを毎日毎日編んでました
和風の布地で作った物が時々気になる事があります。やっぱり日本人なのかな。
粘土細工のおめめがとっても可愛いですね♪
>小指の先程の小さなわらじ
それはまた器用ですね、何に履かせるのでしょう?
古布でちっち用のわらじでも作ってみます?
粘土細工のおめめ>あれが真似できない。
ふっちゃんならではでしょうね。