京都・宇治にある黄檗山萬福寺。京都の寺にしては一風変わっているかも。
菊舎の句は、萬福寺の境内であたかも中国にいるような錯覚に陥っていたところ、
山門を出て茶摘み唄を聞いて「ここは日本、宇治なんだ…」と、我に返った
ことを詠んだものだそうです。
黄檗宗では、儀式作法は明代に制定された仏教儀式で行われ、毎日誦まれる
お経は黄檗唐韻で発音し、中国明代そのままの法式梵唄(ぼんばい)を
継承しています。
建造物も中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置で、創建当初の姿そのままを
今日に伝える寺院は日本では他に例がなく、代表的な禅宗伽藍建築群として、
主要建物、回廊、額、聯(れん)などが国の重要文化財に指定されています。
初代隠元から第13代まで中国渡来僧が代々住持(住職)を占めた。しかし、
時が経つうちに渡来する中国僧が少なくなり、第21代を最後に第22代から
第61代まで和僧が住職となっている。
その61代住職・岡田亘令師が昨年の暮れに亡くなったようで、総門前と
塔頭瑞光院には「山門不幸」の立札が立っていました。
この総門の扁額、表は「第一義」と書かれています。空を以って第一義となす
…ここで学ぶ者は何ものにもとらわれないように。という意味かな。
内側は風水的モチーフの一つ「白虎鏡」で、平等を意味しているのだとか。
〈三門〉
軒の扁額は縦書きで「黄檗山」、門には「萬福寺」。共に隠元禅師の書です。
思いの外、立派な三門でした。
三門とは空門・無相門・無願門の三つの境地を経て、仏国土へと至る門、
「三解脱門」を表すといわれています。
なまぐさもの、酒を禁じるという意味で立てられている「禁牌石」とともに、
ここから先が聖域である事を示す結界であり、入門する者の心得を説いてます。
ちなみに元々、萬福寺には三門は無かった。
それは三門が本来、中国の寺には無く、日本の臨済宗の他の寺(東福寺、
妙心寺、南禅寺、大徳寺など)には三門があるということで、
それに習い、途中で造られたとのこと。
境内の奥へと導く参道に敷かれた菱形の石盤は、龍の鱗を表している。
左右対称、回廊が巡らされた伽藍形式も中国の影響を受けているとか。
灯篭も中国風?床も龍の鱗のようです。これほど中国に拘るのには訳が…
そもそも中国福建省で住職をされていて高名だった隠元禅師を、度重ねて
招請し、3年間の約束で来てもらったのですが、3年過ぎても帰したくない。
中国から再三の帰国要請があったものの、どうしても引き留めたいと考え、
隠元禅師が中国で住職をされていた「黄檗山万福寺」の名もそのままに、
ここにそれを模した寺院を建て、留まってもらうことになったようです。
結果、隠元禅師は日本に骨を埋めることに・・・
さてさて、三門から真っ直ぐ。玄関ともされる「天王殿」があります。
〈天王殿〉
天王殿正面には、中国で弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身だと言われている
布袋さんが弥勒浄土の兜卒天(とそつてん)に椅坐(いざ)された姿で
祀られています。
〈弥勒菩薩(布袋)座像〉
布袋は名を契此(かいし)といい、南北朝末後梁の高僧で定応大師と号しました。
中国では弥勒菩薩の化現として信仰されています。
布袋は参拝する人の口からその煩悩を吸い込み、袋から徳を取りだして
授けるとわれています。
萬福寺の布袋さんは「都七福神の布袋さん」としても知られている。
七福神の中では唯一、実在のモデルが居るってことになりますね。
弥勒菩薩の化身と言われていますが、あの広隆寺の弥勒菩薩像と同じ?
随分、体形が違うように思うのですが。(^_^ゞ
この天王殿には他にも同居人がおられます。
正面でどっかり座って、呑気そうに笑っている布袋さんの背面には
韋駄天さん、そして四方を囲むように四天王が力んでいます。(^_^ゞ
左から持国天、増長天。
韋駄天
左に広目天、右は多聞天。
〈持国天〉東の守護。
甲冑姿で、剣を持ち邪鬼を踏みつけて憤怒の様。増長天とペアで仁王とされる。
〈増長天〉南の守護。
右手に宝刀、左手に戟(げき)を持っているのかな、中国式かも。
持国天とペアを組めば、仁王様(金剛力士像)となります。
〈韋駄天〉
こちらは四天王と違い穏やかな表情をされています。足が速いので有名♪
捷疾鬼が仏舎利を奪って逃げ去った時、これを追って取り戻したという
武勇伝が・・・「韋駄天走り」の語源ですね。
この像を見る限り、若くてスポーツ万能。イケメン アスリート?(^_^ゞ
また、韋駄天が釈尊のために方々を駆け巡って食物を集めたとの俗信に
由来して「ごちそう(御馳走)」という言葉が出来たそうです。
馳走とは食料調達のため奔走することの意味、「ごちそうさま」というのは
馳走してもらったことに対する感謝の気持ちです。
ちなみにこの像には、金網の扉が用意されています。これはこの韋駄天さん
モテモテなので夜遊びをしないように設けられたものだそうです。
〈広目天〉西の守護。
こちらも凄い形相、尋常じゃない眼、千里眼とも。綱など持って邪鬼を
踏みつけています。ちょっとSMチック?(^_^ゞ
〈多聞天〉北の守護。
四天王のリーダー格。さすがに強そう、武神として戦闘の神とされています。
単独の場合は、ご存知「毘沙門天」と呼ばれ、七福神の一員ですね♪
〈天王殿〉東側だったかな?
〈売茶堂〉(まいさどう)。売茶翁こと、月海元昭が祀られている。
全日本煎茶道連盟の本部がここにおかれています。
〈聯燈堂〉(りゅうとうどう?)歴代幹部僧侶の位牌を安置するお堂なのかな。
わおっ!こわッ、鬼瓦というより般若瓦?
〈鐘楼〉階上に梵鐘があります。鐘楼としてはかなり珍しい建物かも。
同じ建物が天王殿を中央にして反対側に鼓楼が配置されています。
朝4時半の開静と晩の9時の開枕に、鐘楼の鐘と鼓楼の太鼓がともに
時を告げ、また賓客来山のときに鐘鼓交鳴して歓迎を表わすのだそうです。
〈伽藍堂〉ここに安置されている華光菩薩像は、大変珍しいものだそうです。
〈斎堂〉食堂のことで、約300人が一堂に会して食事できるとか。
斎堂前の回廊には、青銅製の雲版と木製の開梛が吊るされています。
〈雲版〉(うんぱん)。朝、昼の食事の合図と朝課の時に打つものです。
〈開梛〉(かいぱん)。時を報せたり、人を集める為に鳴らされるもの。
開梛は木魚の原型とも言われ、萬福寺のシンボル的なものですね。
魚の形をしているのは、魚は常に目を開けていることから、修行時に眠る
ことなく精進せよとの意もあるのだそうです。
なお、口の球体は咥えているのではなく、お腹を叩かれ、あぶくとして
吐き出そうとしている煩悩を表していると言うことらしい。
さて、本堂ともいうべき「大雄宝殿」を目指します。伽藍配置は単純な
左右対称なんですが、見どころが多いので迷いそう・・・(^_^ゞ
〈香炉〉
大陸、中国的な意匠が異質な空間をつくり上げている寺院です。
ま、日本の寺院と言ってもルーツは大陸伝来のものですが・・・
2015.1/25、黄檗山萬福寺にて。
菊舎の句は、萬福寺の境内であたかも中国にいるような錯覚に陥っていたところ、
山門を出て茶摘み唄を聞いて「ここは日本、宇治なんだ…」と、我に返った
ことを詠んだものだそうです。
黄檗宗では、儀式作法は明代に制定された仏教儀式で行われ、毎日誦まれる
お経は黄檗唐韻で発音し、中国明代そのままの法式梵唄(ぼんばい)を
継承しています。
建造物も中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置で、創建当初の姿そのままを
今日に伝える寺院は日本では他に例がなく、代表的な禅宗伽藍建築群として、
主要建物、回廊、額、聯(れん)などが国の重要文化財に指定されています。
初代隠元から第13代まで中国渡来僧が代々住持(住職)を占めた。しかし、
時が経つうちに渡来する中国僧が少なくなり、第21代を最後に第22代から
第61代まで和僧が住職となっている。
その61代住職・岡田亘令師が昨年の暮れに亡くなったようで、総門前と
塔頭瑞光院には「山門不幸」の立札が立っていました。
この総門の扁額、表は「第一義」と書かれています。空を以って第一義となす
…ここで学ぶ者は何ものにもとらわれないように。という意味かな。
内側は風水的モチーフの一つ「白虎鏡」で、平等を意味しているのだとか。
〈三門〉
軒の扁額は縦書きで「黄檗山」、門には「萬福寺」。共に隠元禅師の書です。
思いの外、立派な三門でした。
三門とは空門・無相門・無願門の三つの境地を経て、仏国土へと至る門、
「三解脱門」を表すといわれています。
なまぐさもの、酒を禁じるという意味で立てられている「禁牌石」とともに、
ここから先が聖域である事を示す結界であり、入門する者の心得を説いてます。
ちなみに元々、萬福寺には三門は無かった。
それは三門が本来、中国の寺には無く、日本の臨済宗の他の寺(東福寺、
妙心寺、南禅寺、大徳寺など)には三門があるということで、
それに習い、途中で造られたとのこと。
境内の奥へと導く参道に敷かれた菱形の石盤は、龍の鱗を表している。
左右対称、回廊が巡らされた伽藍形式も中国の影響を受けているとか。
灯篭も中国風?床も龍の鱗のようです。これほど中国に拘るのには訳が…
そもそも中国福建省で住職をされていて高名だった隠元禅師を、度重ねて
招請し、3年間の約束で来てもらったのですが、3年過ぎても帰したくない。
中国から再三の帰国要請があったものの、どうしても引き留めたいと考え、
隠元禅師が中国で住職をされていた「黄檗山万福寺」の名もそのままに、
ここにそれを模した寺院を建て、留まってもらうことになったようです。
結果、隠元禅師は日本に骨を埋めることに・・・
さてさて、三門から真っ直ぐ。玄関ともされる「天王殿」があります。
〈天王殿〉
天王殿正面には、中国で弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身だと言われている
布袋さんが弥勒浄土の兜卒天(とそつてん)に椅坐(いざ)された姿で
祀られています。
〈弥勒菩薩(布袋)座像〉
布袋は名を契此(かいし)といい、南北朝末後梁の高僧で定応大師と号しました。
中国では弥勒菩薩の化現として信仰されています。
布袋は参拝する人の口からその煩悩を吸い込み、袋から徳を取りだして
授けるとわれています。
萬福寺の布袋さんは「都七福神の布袋さん」としても知られている。
七福神の中では唯一、実在のモデルが居るってことになりますね。
弥勒菩薩の化身と言われていますが、あの広隆寺の弥勒菩薩像と同じ?
随分、体形が違うように思うのですが。(^_^ゞ
この天王殿には他にも同居人がおられます。
正面でどっかり座って、呑気そうに笑っている布袋さんの背面には
韋駄天さん、そして四方を囲むように四天王が力んでいます。(^_^ゞ
左から持国天、増長天。
韋駄天
左に広目天、右は多聞天。
〈持国天〉東の守護。
甲冑姿で、剣を持ち邪鬼を踏みつけて憤怒の様。増長天とペアで仁王とされる。
〈増長天〉南の守護。
右手に宝刀、左手に戟(げき)を持っているのかな、中国式かも。
持国天とペアを組めば、仁王様(金剛力士像)となります。
〈韋駄天〉
こちらは四天王と違い穏やかな表情をされています。足が速いので有名♪
捷疾鬼が仏舎利を奪って逃げ去った時、これを追って取り戻したという
武勇伝が・・・「韋駄天走り」の語源ですね。
この像を見る限り、若くてスポーツ万能。イケメン アスリート?(^_^ゞ
また、韋駄天が釈尊のために方々を駆け巡って食物を集めたとの俗信に
由来して「ごちそう(御馳走)」という言葉が出来たそうです。
馳走とは食料調達のため奔走することの意味、「ごちそうさま」というのは
馳走してもらったことに対する感謝の気持ちです。
ちなみにこの像には、金網の扉が用意されています。これはこの韋駄天さん
モテモテなので夜遊びをしないように設けられたものだそうです。
〈広目天〉西の守護。
こちらも凄い形相、尋常じゃない眼、千里眼とも。綱など持って邪鬼を
踏みつけています。ちょっとSMチック?(^_^ゞ
〈多聞天〉北の守護。
四天王のリーダー格。さすがに強そう、武神として戦闘の神とされています。
単独の場合は、ご存知「毘沙門天」と呼ばれ、七福神の一員ですね♪
〈天王殿〉東側だったかな?
〈売茶堂〉(まいさどう)。売茶翁こと、月海元昭が祀られている。
全日本煎茶道連盟の本部がここにおかれています。
〈聯燈堂〉(りゅうとうどう?)歴代幹部僧侶の位牌を安置するお堂なのかな。
わおっ!こわッ、鬼瓦というより般若瓦?
〈鐘楼〉階上に梵鐘があります。鐘楼としてはかなり珍しい建物かも。
同じ建物が天王殿を中央にして反対側に鼓楼が配置されています。
朝4時半の開静と晩の9時の開枕に、鐘楼の鐘と鼓楼の太鼓がともに
時を告げ、また賓客来山のときに鐘鼓交鳴して歓迎を表わすのだそうです。
〈伽藍堂〉ここに安置されている華光菩薩像は、大変珍しいものだそうです。
〈斎堂〉食堂のことで、約300人が一堂に会して食事できるとか。
斎堂前の回廊には、青銅製の雲版と木製の開梛が吊るされています。
〈雲版〉(うんぱん)。朝、昼の食事の合図と朝課の時に打つものです。
〈開梛〉(かいぱん)。時を報せたり、人を集める為に鳴らされるもの。
開梛は木魚の原型とも言われ、萬福寺のシンボル的なものですね。
魚の形をしているのは、魚は常に目を開けていることから、修行時に眠る
ことなく精進せよとの意もあるのだそうです。
なお、口の球体は咥えているのではなく、お腹を叩かれ、あぶくとして
吐き出そうとしている煩悩を表していると言うことらしい。
さて、本堂ともいうべき「大雄宝殿」を目指します。伽藍配置は単純な
左右対称なんですが、見どころが多いので迷いそう・・・(^_^ゞ
〈香炉〉
大陸、中国的な意匠が異質な空間をつくり上げている寺院です。
ま、日本の寺院と言ってもルーツは大陸伝来のものですが・・・
2015.1/25、黄檗山萬福寺にて。
この開梛(かいぱん)なるもの
吊るそうかな。
中国から歴史あるいろいろな影響受けてるんですね。
今も師となる中国であってほしいものです。
仏像の写真があるということは、撮れるということなんですか?なら寛容ですね。このお寺。
それだけに創建当時のままの姿が見られる貴重なお寺。
仏像も撮り放題なので、一度チャレンジしてください。
この頃ですら、まだかなり差があったようです。
今の中国はどうでしょうね、力ばかり強い気がしますが・・・
そうなんです、仏像撮り放題♪
とても寛容なお寺です。一度行ってみてください。
開梛の口の玉は餌と思ってたのですが、
吐き出す煩悩だったんですね
だったら私のお腹を叩いたら あの球体が
ゴロゴロ出てきます
煩悩の塊ですから
胎だけはいい勝負できるかも。
布袋さんともね
食材求めて走り回ることからだったんですね。
たしかに中華風。
異質で面白いところですね。
誰しもそんなもんですね、除夜の鐘で108の煩悩を祓うと言いますが・・・
そんな数じゃ足りないかも。
四天王はデカかったですよ、囲まれたら縮こまるかも。
ご飯のことをシャリって言うのもそうだし、喫茶や食堂も。
仏像もほとんどが中国人仏師が造ったものなので、ひと味違いますよ。