goo blog サービス終了のお知らせ 

愛する犬と暮らす

この子たちに出逢えてよかった。

皮膚に広がるこの異物はなんだ!?

2014-11-03 18:27:52 | ルイとの日々

■ 偶然指に触れたもの
 足がまだ治っておらず、ルイが寝てばかりいるころのことだった。
 足下で寝ていたルイを抱き上げてソファーに連れてきた。抱き寄せ、添い寝させながら、背中をさすっていた。指が毛のなかへ入って肌の近くを撫でていると何かに触れた。小さなゴミのかけらのようである。
 ふと、ノミのフンではないかと疑った。いや、まだ吸血前のダニかもしれない。指を動かしてみるとそんな異物がいくつもある。ぼくは飛び起きた。

 電気スタンドを点け、メガネをかけてルイの肩のあたりの背中をの毛をさぐった。ミリ単位の小さな異物がいくつも毛の根元に絡みついている。ダニではないが、ノミのフンでもなさそうだ。爪の先で取り除こうとするとルイがいやがる。毛も一緒に抜けて痛いらしい。ノミではないだろうが何か寄生虫のフンかもしれない。一気に不安になった。
 
 幸い、金曜日の夜だったので、翌日の朝一番で「こどもの国動物病院」へ向かった。病院が開いたらすぐに診てもらうつもりだった。だが、病院の前にクルマを寄せるとようすがちがう。時間はまちがいないのに……。
 クルマから降りてシャッターの貼り紙を見にいった。院長先生が学会出席で主張のために日曜日までお休みだという。緊急用に横浜の夜間病院が案内してあった。ルイの足を診てもらっているのと同じ病院である。
 昼間は、さまざまな専門医が横浜市内の動物病院からの紹介で診療に当たり、夜は緊急診療の夜間病院に変わる。実にありがたい機関である。

■ 常在菌が原因だから心配ない
 今回の診療は足ではないので、午後7時から皮膚科の先生にお願いすることになった。
 診断は明快だった。ノミでもダニでも、ほかの寄生虫によるものでもなかった。普段から皮膚に常在している細菌が悪さをしているだけだという。この菌は、ふだんはそこに常在して病原性は示さないが、たまたま犬の免疫力が落ちたりすると今回のような感染を起こすことがあるのだという。
 まずはひと安心である。足の痛みのストレスがルイの免疫力を低下させていたのかもしれない。
 
 夜間病院では注射はできるがそれ以外の薬は処方できないので、かかりつけの病院で出してもらってほしいとのこと。だが、こどもの国動物病院は翌日までお休みである。困惑していると、すでに休院の連絡が届いていて、こんなときのために近くのほかの動物病院にこどもの国動物病院から依頼がいっているからそちらで薬の処方が可能だという。夜間病院からは両方の病院へ所見のファックスを流してくれるというのだから至れり尽くせりでありがたかった。

 翌日の日曜日、ぼくたちはいつも通っている道筋にある「武井ペットクリニック」へ出かけた。こちらが説明するまでもなく、すべてをわかっている院長が対応してくれた。前日の若い医師の説明を補足してくれる武井先生のベテランの味はいかにも心強い。
 この皮膚病に関してばかりではなく、いま、治療中の足に関しても先生なりの見解を示してくれた。実にありがたい。
 「こどもの国動物病院」も「武井ペットックリニック」も、ぼくのところからはクルマを使わないといかれないが、それでも近くにいい病院がふたつもあると知った喜びはぼはかりしれない。
 
■ インフォームド・コンセント? 
 もともとは前に飼っていたシェラが公園の斜面で足を痛めたことから信頼できる病院探しがはじまったのである。 以前はこどもの国よりもさらに遠い、クルマでも30分かかる横浜のとある病院へいっていた。
 近所のペット病院がどこもおざなりの治療しかできず、まだオープンしたばかりの病院だが、田園都市線沿線のタウン誌で紹介されていた病院だった。有料広告記事とはいえ、若い医師ばかりが複数で治療にあたってくれるというので頼った。
 
 中でもややベテランに近い女医さんから、シェラの足は腱が切れているのでもう治らないと宣告された。むろん、まもなくシェラは復活し、元気に走りまわれるようになったが、こんな誤診があっても通い続けたのは、院長への信頼感と「インフォームド・コンセント(十分な説明)」を売りにしていたからだった。つまり、それほど、家の近所の動物病院はどこもひどかった。

 3年ほどでこの若い医師たちのクリニックを引き上げたのには理由がある。まずは、そこにいる複数の医師たちの個々の人柄と能力に差がありすぎた。
 むぎの食欲が落ちて入院した。副院長はリカバリーは無理だろうと見放したが、クリニックのほかの医師によって翌々日には復活し、さらに次の日には退院という不思議な経験をした。説明はいっさいなかった。インフォームド・コンセントもこの病院につごうの悪いことは説明してもらえない。

 しかも、元々高めだった診療費がさらに高騰していった。
 むぎの前足に生じた小豆ほどの脂肪のかたまりの切除が10万円だった。検査漬けにした病院にはそれなりの根拠があったのだろうが、それでも法外な金額である。これでこの医療センターへ足を向けることは二度となかった。

■ この地に住んでよかった!
 かくしてたどり着いたのがいまお世話になっている「こどもの国動物病院」である。シェラもむぎもまったくの不満のないままじゅうぶんな診療をしてもらってそれぞれに生涯をまっとうした。心から感謝している。

 とりわけシェラは、この病院で安らかな最期を迎えた。前の晩の苦しみが嘘のように、まるで自ら望んだかのごとく静かに目を閉じての不帰の旅へと踏み出した。信頼している先生の手でガンの痛みと苦しみから解放してもらいシェラもさぞや幸せだったろう。
 犬や猫の飼い主にとって、信頼できる動物医の先生との出逢いは大切な要件である。そんな動物医にめぐまれているだけでも、ここに住んでよかったと思う。ルイがいるかぎり、もう、遠くへ引っ越すなどとうていできない。

<写真=こどもの国動物病院にほど近いならやま公園はルイの休日の散歩のホームグランド>


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
信頼 (カーネーション)
2014-11-04 22:15:12
動物病院の医師と飼い主の信頼関係が何よりも大切だと思います。どんなに腕が良くても、飼い主の不安を理解し、その不安を和らげて下さる事までがその動物の治療ではないでしょうか?

☆ポチくんがお世話になっていた先生はそれはそれは研究熱心で動物界のベンケーシーと呼んでも過言ではなかもしれません。

しかし、当初チビちゃんの体調が一向に回復せず、私は不安で不安で先生にいろいろ尋ねてみた時がありました。するとその先生は『そんな事は獣医には何の意味もない!増して僕にはもっと何の意味もない!!』と言ったのです。

もう、返す言葉もなく帰って来ました。しばらくはその病院でチビちゃんを診てもらっていましたが、☆ポチくんがお世話になっていたと言う理由で、私は通っていただけだったような気になったのです。

その病院に通えなくなると、☆ポチくんとの思い出に浸れなくなる事がさびしかったのかもしれません。
そして、今の獣医さんに出会う事が出来ました。とても信頼のできる、そして、不安を取り除いてくださる充分な説明をしてくださいます。

以前の先生タイプを好む飼い主と、今の獣医さんを好む飼い主と、様々だと思います。しかし、私にはじっくりゆっくりこちらが安心出来るまで説明をして下さる今の獣医さんが合うのでしょう。

どんなに腕が良くても、信頼できる獣医師でなければ、私にはそれこそ『何の意味もない!』のです。


等と、またまたわたくし事をつらつらと、すみません。

ルイ君、今はまた走り回る程足の調子は良くなって来ているみたいですね。どうしても犬種による病気の因子はつきものかもしれないですね。ペットとして人間が繁殖をしている事を思うと、その因子を持って産まれたその子達を、私達は世界一幸せにしてあげなくてはいけない使命がありますね。
チビちゃんもその内の1匹です。
信頼できる獣医さんと、私達の溢れんばかりの愛情で、幸せな一生を送らせてあげたいです(*^^*)

Hiro さんもお身体お大事に、ますます楽しい毎日をルイ君と奥さまとお過ごしください。また更新楽しみにしています。
返信する
感謝 (Hiro)
2014-11-14 15:07:00
カーネーションさん、コメントをありがとうございます。

ぼくも来年は70歳の大台に乗りますので、そろそろ24時間ルイといっしょの生活を送れるんじゃないかと楽しみにしていたのですが……。
ところが、不安定な時代で、ぼくの業界もいまや斜陽産業となって、まだしばらくいままで以上に責任の重い仕事を担っていかなくてはならなくなるかもしれません。
だからこそ、毎朝のルイとの30分の散歩がどれだけありがたいか。
家に帰ってからルイとの時間にどれほど癒されているかわかりません。

飼主は各自各様にパートナーのわんこに助けられていますよね。
だからこそ、彼らの健康を支えてくれるお医者さんへの依存も大きいのですよね。
カーネーションさんのお気持ちは痛いほどわかります。
ぼくのほうも、幸いにしていまの病院の先生たちは院長先生をはじめいつも飼主たちの心配と前向きに向かい合い、きちんと説明をしてくれます。
シェラの癌のときも、最後まで頼ることができました。
わんこたちだけではなく、自分もこの先生たちに健康を預けることができたらとさえ思ってしまうほどです。

最近のニュースになっているかわいそうなわんこたちのことをテレビで見たり聞いたりするたびに心が裂けそうになるほどの痛みを覚えます。
人間の身勝手に苦しむわんこたちのこれからの幸せを祈るばかりです。
返信する

コメントを投稿