愛する犬と暮らす

この子たちに出逢えてよかった。

急転直下の「しつけ教室」入学延期

2012-05-09 22:32:19 | ルイとの日々

☆わんぱくだって愛しいじゃないか
 ルイのしつけ教室を1週間後に控えた今週はじめ、家人から教室に入れるのを「延期したい」という意思表示があった。たしかにルイのやんちゃぶりに辟易する毎日ではあるが、あくまでも一過性の現象であり、すぐに「あのころのやんちゃの日々がなつかしい」といいあう日がくるぞとぼくはいいつづけてきた。
 彼女の揺れ動く心の内を揶揄するかのように、ルイは一定の成長を見せながらも、わんぱくがやむ気配はなかった。

 ルイに手こずってはいるが、ぼくの目には、いま、しつけ教室に入れるほど深刻な問題児には思えなかった。いたずら小僧ルイは、たとえば、目の前で手当たり次第何かを加えて逃げていくが、それもこちら(主にぼくなのだが)の気を引いて遊んでもらおうという魂胆そのものでしかない。
 たとえば、スリッパであり、脱いでソファーに置いたシャツであり、玄関の靴であったりする。あるいは不用意にソファーの上に放置したぼくのカバンから何かを引きずりだしてくわえていく。


 それらを口にくわえたまま、「さあ、父ちゃんどうする?」とぼくの顔を見上げるルイが、ぼくにはかわいくてならない。とりわけ、玄関からわざわざ重い靴をくわえ、運んできたときの姿は、「おい、ちょっと待て」と焦りながらも愛しさがつのる。「そんな重たいものをくわえてきて、ご苦労さんだな」と……。

 とはいえ、ルイがときどき破壊獣と化すのは否定できない。それでもあらかたはくわえていった新聞紙やらゴミ箱から引きずり出したティッシュをバリバリに引き裂く程度が大半である。
 たしかに、過去、ソファーを破いてオシャカにしたし、カバンから持ち出したぼくの手帳の一部を破いてしまい8月30日と9月3日の部分が欠落してしまった(この日は予定を入れずにおこうと半分本気で考えている)。
 そんな程度である。


☆苦労しなかったシェラとむぎ
 ルイに手こずりながら、ぼくとしてはルイをほとんどしつけをやっていないといううしろめたさがある。シェラのときはしつけの教本を買ってきてせっせとやったものだった。シェラのほうもよくこたえてくれて、苦労せずに意志の疎通が可能になった。単純にぼくの左側を歩かせるだけの「つけ」など一回で覚えてくれたほどだ。

 とはいえ、忘れているだけで、当時はそれなりの苦労をしたかもしれない。だが、シェラに関しては、むしろ途中でしつけをやめたほどだ。
 犬の訓練に関するいろいろな本を読んでいるうちに、ご自分の経験を誇る1冊に出会った。その方の文章からも、また、犬たちの様子からもまるで愛情が感じられなかったからである。たしかに完璧にしつけていたのだろうが、ただ飼い主の意思にしたがうだけの、まるでロボットのような犬たちに思えた。

 「これじゃサイボーグじゃないか」本を読んでぼくは不愉快になった。そこには犬たちの情緒がまるで感じられない。感情の交流が欠落している飼い主と犬たちの関係しか見えてこなかった。
 シェラには、イヤなときは「イヤ」、体調が悪ければ、「カンベンして」と意思表示できる余裕を与えてやりたかった。使役犬ではなく、パートナーとして一緒に生活できる犬になってほしかったからである。

☆根はいい子なのだから心配ないさ
 シェラは本来弱虫のわんこだった。それもシェラの個性として尊重したかった。だれかに噛みついたりの攻撃をしないのなら、たとえば、雷や花火を怖がるのは容認してやりたい。獣医さんもあきれるほど飼い主への依頼心が強いのは、一般的には飼い犬にとって短所なのかもしれないが、ぼくたちには幸せを感じさせてくれる長所そのものだった。


 むぎにいたっては、さんざんここで書いてきたとおり、まったくしつけはやっていない。しつけをやろうとしてもシェラの姿を探して振り向き、シェラのほうもむぎの隣にやってきて座り、ぼくの発するコマンドにむぎの代わりにしたがう。それを見て喜んだむぎがシェラに跳びついていく始末。二度ばかりトライしてぼくはすぐむぎのしつけをあきらめた。
 それでもむぎはシェラから大半を学び取り、「つけ」以外はシェラと同等のしつけのきいたわんこになってくれた。

 そんなシェラとむぎからの経験で、はじめてのオスのわんこということもあって、家人はルイに手こずってしつけ教室に入れようとしたのである。だが、ルイも遅々としてではあるが日々成長を遂げている。決して聞き分けのない問題児になるとは思えない。根はいい子なのだから、急がずにしつけながら成長を見守ってやりたいとぼくは思っている。


☆つまりは父ちゃんと遊びたいということだよな
 家人とふたりでいるときのルイは、きわめておとなしいわんこだそうである。これだけでも大変な成長といえる。
 昨夜もぼくがいつもより遅く、9時過ぎに帰宅するとルイが静かに迎えてくれた。「どうした? 元気ないじゃないか」と、妙にしおらしくしているルイに声をかけて撫でてやった。ぼくの帰りを待ちながらずっとひとりでおとなしく遊んでいたそうである。

 ぼくが着替えを終えて食事をはじめるとたちまちルイがはじけた。空のペットボトルをくわえて足元を走りはじめたのである。ペットボトルをかじりながらだからその音がやかましくてテレビの音なんか何も聞こえない。
 ペットボトルに飽きると、今度はおもちゃの人形をくわえ、お腹にある鳴き笛を鳴らしながらの全力疾走である。これもまた迷惑なほどにぎやかだ。


 「やっぱりしつけ教室に入れようか」
 家人と顔を見合わせて苦笑してそんな冗談をいっているぼくたちの足元をいつまでも走り回っていた。いつもなら、ぼくの食事が終わり、お遊びの時間だからであろうか。ぼくが食事を終えるころには息が上がって疲れ果て、すでにダウンしてしまっていた。

 ただ、昨夜は破壊獣ルイによる深刻な被害があった。食後、ぼくが居眠りをしている間に盗んでいったスリッパをかじって穴を開けてしまったのである。しかも唾液でべちょべちょで、朝になっても履けなかった。

 う~ん、やっぱりしつけ教室は必要かもしれない。




最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りんちゃんそっくりです(*^_^*) (motoko)
2012-05-10 21:10:09
こんばんは!

ルイくんのいたずら、まさにわが家のりんちゃんと同じです。

りんちゃんは6月25日で1才になるので良く似てる
のでしょうね。

最近困っているのは、ベージュの革のソファーの上でうんちとおしっこをしてしまうことです。仕事から帰ってくると毎日してます。たくさんの量でないので、なんでするんだろうと困り果てていたのですが、たぶん自分のテリトリーだとななちゃんたちに知らせているのかなって思っています。そうなると何をしても毎日するだろうから、和室に異動してふだん家にいないときは、襖を閉めて入れないようにしました。
明日からどうなることやら。。。です(苦笑)

りんちゃんも私の靴を意気揚々と運んできたことが何回かありましたが、大きな靴を小さい体で運ぶ姿って面白いですよね。早く靴をとりあげなきゃと思う反面もうちょっと見てみたい衝動に駆られます。一度はカメラに撮りたいと思ってましたが、そのチャンスを逃してました。今更靴を出してもそううまくは行かないんですよね。


久しぶりにシェラちゃんとむぎちゃんの写真を拝見させていただきました。とっても優しいシェラちゃんと安心した顔のむぎちゃん。会ったこともないわんちゃんなのに、とっても親しみを感じるとともに懐かしさを感じます。ブログを拝見している私たち読者の胸にもシェラちゃんとむぎちゃんは深く刻まれていることを感じました。
返信する
やっぱり! (Hiro)
2012-05-11 01:32:48
motokoさん、こんばんは。

コメントを拝誦していてほのぼのとうれしくなりました。
ところが、今夜は息切れして……続きは明日にでも。
返信する
Unknown (お世話係)
2012-05-11 09:58:21
こんにちは。

先輩のルイちゃんを見ていると アンディのいたずらも これからますますエスカレートしていくのかと苦笑しながら読ませて頂いてます。

しつけ教室 うちは行かずに家で教えていくつもりです。
コーキーに比べると、アンディは覚えは良い方ではないです。個性が違いますので 大器晩成と考えて根気よくと自分に言い聞かせながら。。。(実際のところ、ハイテンションに付いて行くのはきついです。)

シェラちゃんとむぎちゃんの写真 これからもどんどん拝見していきたいです。シェラちゃんは器の大きい犬でしたね。むぎちゃんはシェラちゃんとずっと一緒で幸せでしたね。
返信する
Unknown (くうおばさん)
2012-05-15 14:09:49
読ませて頂いている中で、ふっと思い出した事が
ありました。
我が家のてつは、2歳で縁があってやってきた柴犬
ですが、以前は繁殖にと飼われていた経緯があって
それは素晴らしい躾が行き届いていました。
でも、何だか犬らしい所がなくて、むしろ可哀想な
思いをしたものです。
「もっと自分を出せば良いのに」と。
確かに飼い主としては、やりやすかったですが。
そのてつが半年くらいして、留守から帰ってくると
こたつのお布団を中から綿が出て、ばらばらにして
あったのです。
馬鹿みたいですが、どんなに嬉しかった事でしょう。
やっと悪戯ができるようになったと。
やっと家族になったなと思えたのです。

パートナーとしてのルイちゃんになってくれます
ように願っていますね。
返信する
わんこは天使です! (Hiro)
2012-05-17 21:56:06
motokoさん、お約束したレスメールがすっかり遅くなりました。
ご容赦を。

どうやら、ぼくの風邪は完治して咳もやみました。
そのとたん、辛く悲しい仕事が舞い込み、日々、ため息をついています。
ぼくの直接の部下ではなかったのですが、何かと相談を受けて、一緒に食事をしたりして話を聞いていた若い同僚女性の、とんでもない不正が発覚しました。
本人は犯罪でしかない不正を認めないばかりか、ぼくまで不正をしているかのような抗弁をして唖然としてしまいました。
思わず、ツイッターに「悪魔は実在する」と書き込んだくらいです。
わんこは天使です。

りんちゃんのソファーの上での粗相はその後いかがですか?
ルイをしつけ教室に入れようとした理由のひとつがオシッコとウンコの問題がありました。
幸いにして、ウンコのほうはもう外でしかしなくなっています(それがいいのかどうか?)
オシッコも少しずつ家の中ではしなくなり、遅まきながらトイレも使えるようになっています。

ルイの場合は「ひとりっ子」なのでテリトリーの主張をする必要がありませんが、たしかにりんちゃんは、「ここがあたしの場所!」という居場所の主張が必要なのでしょうね。
motokoさんには申し訳ないのですが、そんなりんちゃんがほほえましく、また、いとしく思えてきます。

シェラとむぎの写真も、時間の経過にともなってまた別の哀惜が湧いてきます。
きっとこれから、おりあるごとにご紹介させていただくことになると思います。
ふたりの写真を見ていると、手のひらにそれぞれふたりの感触がよみがえって、ちょっと湿っぽくなってしまいます。
返信する
猫をかぶったルイ? (Hiro)
2012-05-17 21:57:29
お世話係さん、コメントをありがとうございます。

シェラとむぎを皆さんからそんなふうに言っていただき、うれしくてなりません。
このブログをやっていてよかったとも思います。
感謝してます。

最近のルイのいたずらの目的がほぼぼくに向けられているのが明確になってきました。
たとえば、ぼくがリビングにいるととにかくせわしなくいたずらして気を引こうとします。
ぼくが自分の部屋移ったり、リビングからいなくなると、なにもせずに廊下を仕切るドアの前で伏せてぼくを待ちます。
リビングへぼくが戻るとたちまちワンパクがはじまるのです。

昼間、家人とふたりだけだととてもおとなしくていいわんこになっているそうです。
ルイの悪さの元凶はどうやらと~ちゃんのようです。

>個性が違いますので 大器晩成と考えて根気よく

そうですよね。
こういうしっかりとした信念をもってつきあっていくことが大事なのでしょうね。
家人もようやく、安易に「問題児」と決めつけてしまいそうになったことを反省しています。
ルイのほうで家人の気持ちを察して、「これはヤバそうだ。しつけ教室に放り込まれる前に猫をかぶろう」と切り替えたのかもしれませんがね。
返信する
わんこは得です (Hiro)
2012-05-17 21:58:57
くうおばさん、素晴らしいお話をお聞かせいただきありがとうございました。

こたつのお布団で遊んだてつくんに喜ぶなんて……。
目頭が熱くなりました。
そうですよね、サイボーグのようなわんこなんてぜんぜん魅力ありませんものね。
個性を出してくれて、ときには「だめじゃないか」と言わせてくれて、はじめて家族なんですものね。
てつくん、きっと、しみじみと幸せを感じながら綿を引きずり出してバラバラにしたのでしょうね。
てつくん、「やったぁ~!」と思っていたのがわかります。

何かいたずらをすると「こら!」といいながら、飼主は本心で喜んでいる。
あまりおとなしくしていると、「どうした? どこか悪いんじゃないか」と心配になる。
そればかりか、「おい、なんかパフォーマンスやれよ」とけしかけていたりして……。
わんこは得ですよね。
返信する

コメントを投稿