今回は、「伊万里 色絵色絵 貝海藻文あわび形皿(一対)」の紹介です。
伊万里 色絵 貝海藻文あわび形皿(一対)
表面
左:皿A 右:皿B
裏面
左:皿A 右:皿B
皿Aは、昭和56年に、地方都市の骨董屋から買ってきたものです。
そして、皿Bのほうは、その1年後に、地方都市の百貨店の大骨董市で買ってきました。今では、骨董市といえば、普通、神社の境内などで開かれていますが、その頃は、百貨店の大催事場を貸し切って行われていたんです。
ところで、この「あわび形皿」を買った頃は、元禄・享保以前の伊万里が正式な「古伊万里」とされ、それ以後の伊万里は、十把一絡げで「幕末物」と言われてバカにされていたんです。しかし、流石に、この手になりますと、「幕末物」とは言い切れませんので、人によっては「中伊万里」などと言っていました。
なお、この「あわび形皿」は、これが作られた頃は、大変に人気があったようで、大量に、長年にわたって作り続けられたらしく、残存数も多いようです。
あわび形皿は、「柴田コレクション総目録」(佐賀県立九州陶磁文化館編集発行)にも何点か紹介されています。そのうちで、最もこの「あわび形皿」に類似しているものは、図柄は違いますが、下の写真にある「図3218」でしょうか。
「柴田コレクション総目録」から転載
伊万里 色絵 貝海藻文あわび形皿 A
表面
見込み面の拡大
裏面
製作年代: 江戸時代中期(1740~1760年代)
サ イ ズ : 皿A……口径;17.6×14.2cm 高さ;3.9cm 底径;8.7cm
皿B……口径;17.6×14.2cm 高さ;4.0cm 底径;8.7cm