この2~3日、珍しく、忙しく過ごしております。
といいますのは、干し柿作りをしていたからです。
干し柿作りは、まず、3日前の27日に、家庭菜園にある渋柿を採取してきたところからが始まりです。その翌日から皮を剥きだしましたが、皮剥きは、昨日の29日までかかりました。つまり、皮剥ぎに2日間かかったことになります(~_~;)
それは、量が多かったからですね! 自分でも作ってみたいというご近所さんに生の渋柿の一部を贈呈はしましたが、それでも、200個以上は自分で剥くはめに陥りました(><) 欲張って、家庭菜園の渋柿を一つ残さず採ってきたからですね(><)
ただ、量が多くて剥くのも大変だったのですが、今回は、途中、天気が崩れ、雨だ降ってきたりしましたので、大慌てとなり、その対策にも時間と労力を割かねばなりませんでした(><)
皮を剥いだ渋柿は、当初、順次、軒先に吊しながら干す作業をしていたわけですが、急きょ、暫定的に、室内に干しながら作業を続けざるをえなくなったわけです。でも、これまでの体験では、だいたいにおいて、室内で干しているうちにカビが入ってしまい、駄目になるところですが、最近、ブログ友さんが扇風機を使用して作れば大丈夫と言っていたのを思い出し、それを真似ることにしたわけです。それで、室内に200個以上干せる体制を作り、扇風機を回しながら作業を続けました。
そんなことで、2日間、室内で、扇風機の風を当てながら干したわけですが、剥いだ渋柿の表面は乾いていますので、現時点では、カビの心配はなさそうです(^_^)
今日は、朝から上天気となりましたので、やっと、3日振りに、軒下に干すことができました(^-^*) 多分、うまくいくだろうと思います(^_^) ブログ友さん、アイデアをありがとうございました(^-^*)
2階の軒下に干した状態
全体で200個以上ありますので、これは、その一部です。