Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

防鳥ネット!

2024年12月26日 10時04分55秒 | 家庭菜園

 先日、チンゲン菜の新芽をヒヨドリから守るための対策を施したところです(^_^)

 ところが、チンゲン菜の手前にはホウレン草も植えてあるのですが、どうやら、ヒヨドリは、このホウレン草も狙っているらしいのです(~_~;)

 まっ、ホウレン草のほうは、かなり生長していますので、こちらは、新芽とは違って量が多いですから、多少食べられても残っているからいいかなと思っていたのですが、現実には、多くが一度に押し寄せてきて食べ始めると、すっかり食べ尽くされる可能性もあり、どうしたものかと思案していたところです。

 そうしていたところ、愚妻が、どこかから聞きつけてきたらしく、百均で、「多用途 不織布シート」なるものを買ってきたのです。

 防鳥用にもなり、防寒用にもなり、しかも、「ベタ掛け」で使用出来るという優れものですね(^_^)

 

愚妻が百均から買ってきた「多用途 不織布シート」

 

 

 それで、さっそく、今朝、この不織布シートを「ベタ掛け」してみました(下の写真参照)。「その効果やいかに!?」というところです、、、。

 

手前がホウレン草に不織布シートを「ベタ掛け」した様子

その奥は、先日、チンゲン菜に施した防鳥対策 


鳥避け!

2024年12月22日 11時43分32秒 | 家庭菜園

 先日、庭の開墾畑にチンゲン菜の種を蒔きました。それが、寒さにも耐え、少しずつ生長してきていて、「このぶんでは、ものになるかな~」と、楽しみにしていたところです(^_^)

 ところが、最近、どうも、その様子がおかしいことに気付きました。ヒヨドリが来ていて、そのやっと生長し始めたチンゲン菜をついばんでいるではありませんか!

 寒くなって、ヒヨドリにとって食糧事情が悪くなり、生きていくためには、我が家の庭の開墾畑のやっと生長し始めたばかりのチンゲン菜も食べなければならなくなったのかな~、と思いました。

 

生長し始めたチンゲン菜

ヒヨドリがついばんでいます(~_~;)

 

 

生長し始めたチンゲン菜の一部の拡大

ヒヨドリがついばんで食い散らしている様子がハッキリ分かります(~_~;)

 

 

 ヒヨドリもひもじいのだろうから、ヒヨドリと共存共栄しなければならないだろうな~、自由に食べさせてあげようかな~、とも思ったところです。

 でもね~、以前の家庭菜園のように規模が大きくありません(~_~;) 開墾畑のチンゲン菜は、少ししか作っていないんです。これでは、一瞬にして、生長し始めたチンゲン菜は食べ尽くされてしまいます(><) 共存共栄をする前に無くなってしまいます(><)

 それで、心を鬼にして、チンゲン菜に鳥避けの覆いをすることにしました。また、それは、寒さ避けにもなりますので、即、実行です。

 その、鳥避け・寒さ避けのための覆いの様子は次の写真の通りです。

 

手前の緑はホウレン草です。

どうも、このホウレン草もヒヨドリは狙っているようです(~_~;)


開墾畑に雪積もる!

2024年12月19日 14時26分17秒 | 家庭菜園

 今朝、雨戸を開けましたら、ビックリしました!

 先日、庭の一部を開墾して畑にしたのですが、その畑に雪が積もっていたからです。

 今シーズンになってからの初雪です!

 ここのところ、良いお天気が続き、天気予報でも、今朝、雪が積もるというようなことも聞いていなかった(知らなかったのでしょうけれど、、、)ものですから、予想外の出来事でした。

 この辺は、めったに雪は降りませんから、雪は珍しいのです。たまにの、少しの雪なら、交通機関にも支障を生じませんから、歓迎です。

 でも、今朝方の雪は、ほんの少し積もった程度で、その後、天気が回復しましたので、午後の、今現在では、すっかり溶けて無くなってしまいました。

 

開墾畑の吹きだまりの箇所に、雪が少し積もりました。

手前の緑色はホウレン草です。

開墾してまもなく種を蒔いたのですが、だいぶ大きく育ちました(^-^*)


庭の家庭菜園

2024年12月06日 16時37分57秒 | 家庭菜園

 先月の21日に、庭の一部を開墾して家庭菜園とする作業は完了したところです。

 その後、遠方にある家庭菜園から、ネギ、グリーンアスパラガス、食用菊を移植したり、絹サヤエンドウやスナップエンドウの種を蒔きました。

 また、開墾作業完了前にもホウレン草とチンゲン菜の種を蒔いていますが、それらも随分と葉を大きくしてきました(^_^)

 庭の一部を開墾して作った家庭菜園の現況は次の写真のとおりです。すっかり家庭菜園らしくなりました(^-^*)

 

手前と左上方に見えるネギは、遠方の家庭菜園から移植しました。

手前のネギの直ぐ上方に見えるニラも遠方の家庭菜園から移植したものです。

ニラの上方に見えるのはホウレン草で、間もなく食べられそうです(^_^)

ホウレン草の上方に見えるのはチンゲン菜ですが、まだまだ小さいですね(~_~;)

チンゲン菜の上方には絹サヤエンドウとスナップエンドウの種を蒔きましたが、

蒔くのが遅かったのか、まだ芽が出ていません(><)

絹サヤエンドウとスナップエンドウを蒔いたずっと上のブロック塀の手前には、

食用菊の株を植えましたが、それは遠方の家庭菜園から移植してきたものです。

左上方に見えるネギのすぐ上方にはグリーンアスパラガスの株を植えましたが、

それも遠方の家庭菜園から移植してきたものです。

 

 

 なお、上の写真の手前のネギの左側には柚子や椿等が植えてあるのですが、今回の開墾に合わせ、家庭菜園の日照を良くするため、柚子の木や椿の木の剪定も行いました。特に、柚子は大幅な剪定をしたばかりですが、更に剪定を重ねましたので、スッキリしました(^_^)

 

開墾のついでに枝を剪定した柚子の木(左)と椿の木(右)


開墾(その2)

2024年11月21日 20時09分09秒 | 家庭菜園

 ここのところ、毎年のことですが、庭木の剪定のために植木屋さんに来てもらっていました。

 そこで、ついでに、今、開墾中の場所の南東側に残っていた大きなキンモクセイの木を根元から切ってもらいました。

 なにせ、現在開墾中の場所の南東側に残っていたその大きなキンモクセイの木は、その場所の南東側で大きく枝を伸ばして繁っていましたから、畑にする場所にとっては最悪な存在だったわけで、そのまま存在させていては日当りが悪くなり、作物の生育に決定的なマイナス要因となるものですので、思いきって切ってもらったわけです。それに、キンモクセイの木は、庭にもう1本残ってもいますし、、、。

 それによって、現在開墾中の場所の様相はガラリと一変し、開墾は完了となりました(^-^*)

 その植木屋さんに切ってもらったというキンモクセイの伐り株は、下の写真の左上方に写っている緑色のコンポスタの右側に白っぽく見えるものです。

 

 

 開墾して作物を作れる場所の面積は、約20㎡というところでしょうか。5m×5mくらいは開墾したのですが、その内、上の写真には写ってはいませんけれども、写真の下側左に柚子の木や椿の木が植えられていますので、その部分を差し引きますと約20㎡になるかと思います。

 上の写真からも分かりますように、開墾した場所には、既にニラを移植済みですし(写真の一番下側)、その上方には既にホウレン草も少し葉を伸ばしています。更にその上方にはチンゲンサイも芽を出しています(^_^)

 そして、開墾完了の直後、芽を出し始めたチンゲンサイの上方部分に、絹サヤエンドウとスナップエンドウの種を蒔きました。

 今後、まだ空いている部分には、ネギ、グリーンアスパラガス、食用菊を遠方にある家庭菜園から移植し、今シーズンの作業は終了となります。