Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

豆撒き

2025年02月02日 15時14分59秒 | その他の日記

 今日は、何時もより1日早いですが、豆撒きの日です。

 豆撒きをする「節分の日」というものは、2月3日と決まっているものとばかりに思っていましたが、違うんですね(~_~;)

 地球が公転する周期と暦とのずれの関係から、「節分の日」が2月3日ではない日になることがあるのですね。来年からは、「節分の日」が、4年に一度、2月2日となることが多くなるようですね。

 それはともかく、我が家では、「節分の日」には豆撒きをしていますので、今年も、一応、その準備をしました(^_^)

 ここのところ、毎年、柊の枝は、散歩道からタダで調達してきていますので、今年も、それに倣い、昨日の散歩は、柊の枝が採れる道程を選択です、、、(笑)。

 近くに、ケヤキの街路樹が植えられた市道があるのですが、そのケヤキの木の根元のツツジの植え込みの中に、1本だけ、小さな柊の木が自生しているんです。ツツジの植え込みは、毎年、市が刈り込んで手入れを実施していますが、その小さな柊の木を、根本から伐ったり引き抜いたりまではしませんから、柊の木そのものは残っているんですね。そして、毎年、少し、枝を伸ばすんです。その伸びた枝をいただいてくるわけです(^-^*)

 そんなことで、昨日の散歩で、無事、タダで柊の枝を調達出来ましたので、次に、今度は、「イワシ」と「福豆」の調達にと、スーパーに向かいました。

 「福豆」は、1袋では足りないものですから、2袋買いました。老夫婦二人だけの生活ですし、豆は形だけ撒けばいいわけなので、1袋買えばすみそうですよね。撒いた後に多く残しても、その処分に困りますものね、、、。老人は、歯も弱っていますし、残った硬い福豆を噛み砕いて食べるのも大変ですものね(><)

 ところが、現実には、1袋では足りないのです(~_~;) と言いますのは、撒いて残った福豆を、自分の年の数だけ食べなければならないからです(~_~;) 年をとると、その食べる数が多くなりますよね。そのことを予定して準備しないと数が不足しますから、最少でも2袋準備しなければならないからです。還暦を過ぎた場合は、60個を差し引いて食べればいいというような新たな慣習でも生まれないものでしょうか、、、(笑)。

 なお、「福豆」売り場には紙製の「鬼の面」が置かれ、「ご自由にお持ち下さい」と表示されていました。今年は、豆撒きが2月3日ではなく、例年とはちょっと変わった2月2日ということなので、それを記念して(?)、この「鬼の面」をタダでいただいてきました(笑)。

 以上のとおり、昨日中に、必要なものを揃え終わりました。

 今朝は、「イワシ」を焼き、その頭だけを柊の枝に刺し、玄関に飾り終えたところです。

 準備完了。あとは、夕刻になったら、「福は内、鬼は外」の掛け声で、豆撒きをするばかりです(^-^*)

 

柊の枝にイワシの頭を刺し、玄関に飾ったところ

 

 

スーパーから買ってきた「福豆」

紙製の「鬼の面」は、タダでいただいてきたもの


新年おめでとうございます

2025年01月01日 17時48分33秒 | その他の日記

 新年おめでとうございます。

 本年も宜しくお願いいたします。

 

 今日は、早々に、娘夫婦と我々夫婦の4人で、初詣に行ってきました。

 場所は、恒例となりました、水戸市内にある常磐神社です。

 今年、私は、80歳の壁を越えての年男となりますので、特に念入りにお参りをしてきました(^_^)

 以下は、初詣光景です。

 

 午前11時頃に常磐神社に到着です。

 神社は、多くの参拝客で賑わっていました(^_^)

 境内は、参拝客でいっぱいです!

 鳥居の遥か前のほうから、お賽銭をあげてお参りをしようとしている多くの方々が列をなしています。

 

 

 その列は、鳥居を潜った辺りから、左右に分かれ、3列になって進んで行ってお参りをするようになっています。

 

ここから、3列に分かれて進みます。

 

3列に分かれた先で、それぞれお参りをします。

 

 

 境内は、本殿にお賽銭をあげてお参りをしようとしている方々の列の左側にも、「破魔矢」などを買い求める多くの方々で混み合っていました。

 

 

「破魔矢」などの値段

 

 

「破魔矢」などを買い求める多くの方々(その1)

 

 

「破魔矢」などを買い求める多くの方々(その2)

 

 

 我々は、昇殿して祈祷してもらいますので、お賽銭をあげてお参りしようとしている方々や、「破魔矢」などを買い求める方々を押し分け、奥へ奥へと進みます。

 そして、祈祷受付所で受付を済ませます。

 

祈祷受付所

 

 そこで30分ほど待機していますと、名前が呼ばれますので、「昇殿入口」から本殿内に入り、祈祷をしてもらいます。

 なお、本殿内は撮影禁止となっていますので、祈祷を受けている様子の写真はありません。

 


タイヤ交換

2024年12月25日 18時30分59秒 | その他の日記

 今日は、タイヤ交換をしました。

 明日辺りから寒波襲来との予報です。

 今日は、風もなく暖かいものですから、ちょど良い機会かなと思い、冬タイヤのスタットレスタイヤに交換したわけです。

 この辺は、滅多に雪も降りませんから、必ずしもスタットレスタイヤに交換する必要もないのですが、私は、念のため、毎年、スタットレスタイヤに交換しています。

 

タイヤ交換用の道具

油圧ジャッキと電動レンチ


カラオケ

2024年12月09日 10時17分39秒 | その他の日記

 昨日は、町内の老人会のカラオケ部会に参加し、4曲歌ってきました(^_^)

 場所は、何時もの町内にある公民館で、時間は、午後1時半~5時まででした。

 今は、すっかり日が短くなりましたね。終了時刻の午後5時頃ともなりますと、すっかり暗くなってしまい、もの凄い長時間、カラオケに興じていたような錯覚に囚われました(~_~;)

 昨日歌ってきた4曲は、「赤と黒のブルース」(鶴田浩二)、「東京ブルース」(西田佐知子)、「好きだった」(鶴田浩二)、「無法松の一生~度胸千両入り~」の4曲でした。「無法松の一生~度胸千両入り~」は久しぶりに歌ったこともあり、ついつい力が入り、思い切り歌ってきました(^-^*)

 今月は22日にもカラオケ部会が開催され、それで今年の歌い納めとなります。


鉢物の移動

2024年11月09日 18時44分17秒 | その他の日記

 今年は、なかなか涼しくならなかったのですが、さすがに一昨日の11月7日の立冬を迎え、涼しさを通り越して寒くなってきました。

 そこで、今日は、我が家では毎年恒例となっている鉢物の移動を行いました。

 鉢物移動の作業内容は、庭に置いてある寒さに弱い鉢物を、越冬のため、2階の部屋に運び上げることです。

 加齢とともに、この作業も、だんだんと厳しさを感じてきているのですが、「この作業が出来るうちはまだまだ元気な証拠」と思い、毎回、何の工夫も凝らさずに、人海戦術というか、鉢物を1~2個抱えては階段を上がり下りして作業をしています(~_~;)

 自分の体力を知るためのバロメーターとして、また、運動を兼ねて行っているわけです。

 昨年、2階に運び上げた鉢物は大小合わせて31鉢でしたが、今日、運び上げた鉢物は大小合わせて30鉢でした。その後、新規に購入した鉢物はありませんから、昨年と比べて1鉢減ったわけで、1鉢枯れたということですね。