おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

朝の気づき

2009年11月08日 08時07分14秒 | Weblog
今朝も3時半から朝デニを楽しんでおりました。

でも日曜日の早朝は徹夜組の若者が多く、ちーと騒がしいのが難点です。

あるグループは突っ伏すように眠り、あるグループはビールを飲みながら歓談し、あるグループは大声で笑う・・・。まぁ、これが若さですからね、おじさんの出る幕ではありません。。。

で、そんな風景を横目に、先日アマゾンドットコムで目に止まったベストセラー『死ぬ瞬間(エリザベス・キューブラ・ロス)』を読み始めました。

ずいぶんと衝撃的なタイトルの本ですが、その道では大変有名な本です。

死を宣告された末期の重篤患者に対しインタビューをし、そこから『死』というものをとらえようとする内容です。人間の命の尊厳とは何か、生きるとはどういうことなのかを問いかけてくる本です。

まだ読み始めたばかりですが、医学の非人間的な処置に対する警告の部分で、少しの気づきがありました。

それは、『あ、そうだぁ、学校も同じだぁ・・・・。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

んんんん・・・うまくまとまりません。とにかく感じたんです。それは、生徒や学生の意図に関わらず、処遇されているということに。日本の学問の最高学府である大学でさえ、教授の著書が『教科書』であり、それを丸暗記させて『テスト』がなされ、その通りに書いたものだけが単位を所得するんです。自分の洞察、創造性は必要とされない。小学校も中学校も高校も全く同じだ。ただ暗記する力だけあれば『優等生』ということになる。

近年の子供たちの反逆の骨子はそこにあるのではないか。重篤患者がそうであるように、子供たちの内なる叫びが『わが命の尊厳』を求めているのではないか。『この枠の中に納まっておれ』 と言われても、もう、そうはいかない!!!

ありゃりゃ、、、なにを書こうとしているのかわからなくなってしまいました。ただ、来年になると思うのですが、フリースクールの生徒さんたちの前でお話しをさせていただく機会ができそうなんです。そのときのことを思ったら、ふとそんなことが湧いてきたんです。

そう感じてみると、なんだかすべてが同じように見えてくる。家づくりもそう。

家づくりは住宅展示場から選ぶしかない。そう思っている人も多いようなんです。病気になったら総合病院にいくしかない、家族でご飯を食べるならファミリーレストラン・・・と同じような感じ。

そこには『一般化』したメニューが用意されている。その中からの選択肢しかない。その人の病はそのひとだけの唯一の病であるはずなのに、隣の人と同じ処方をされる。ドアも外壁も間取りも選択肢の中からしか選べない。学力テストも一派ひとからげに『評価』される。

そして、すっごく重要なことは、社会全体がそんな風だから、『そんなもんだ』と違和感を感じなくなってしまっていること!!!ひとりひとりの『存在』が薄らいでしまってきていることに麻痺していること!!!!

でも、魂はうそをつかない。その違和感を敏感に感じとっている。いま起きている『ネガティブな』現象が!!!

朝から熱いねー、とか言わないでくださいね。。。。。。(笑)

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする