おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

ヴァストゥ建築、はじまる。

2013年11月14日 13時59分17秒 | 家づくり
『縁』と『縁』が結び合って、このたび古代インドから伝わる人類最古の建築学であるマハリシ・スターパティア・ヴェーダのお家づくりをさせていただくことになりました。

これは、北澤工務店にとって有り得ないほどの光栄です。

この建築学をまだまだ知り得ない北澤工務店ではありますが、施主様やご関係いただく皆さまの援助をいただきながら、最高の家づくりを進めていきたいと思います。マハリシ・スターパティア・ヴェーダについては、詳しいホームページがありましたので、ご興味のある方はぜひご覧ください。↓↓

http://tmsite.blog40.fc2.com/blog-category-11.html

本日その地鎮祭が施行されました。



催行時間から各品々から方位に至るまですべて精細に定められています。初めての体験の北澤工務店メンバーでしたが、記憶に刻まれる貴重な体験となりました。



マハリシ・スターパティア・ヴェーダ建築という古代インドの叡智を、北澤工務店の家づくりがカタチにする。

わくわくせずにはおられません!!!(笑)

ではまた。

おさむ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県民の日

2013年11月13日 08時26分56秒 | 世間ばなし
今日は『茨城県民の日』といういことで祝日。学校も休みですしたくさんのイベントが開催されているようです。

そもそも『茨城県民の日』ってなに!?!?

で、こんなことが書いておりました。

『県民が県の歴史を知り、自治意識を高めて、郷土の発展と飛躍を願う日です。
1871年(明治4)7月14日、廃藩置県の詔書により全国に3府302県が置かれました。同年11月13日には、これらが統廃合されて3府72県となりました。 このとき、本県域には「新治県」、「印旛県」そして「茨城県」が置かれました。
明治元年から100年目にあたる1968年(昭和43年)に「県民の日を定める条例」(昭和43年茨城県条例第3号)が制定され、初めて「茨城県」という県名が用いられたこの日を「県民の日」と定めました 』

ということでありました。

んんんん、、、歴史を知り自治意識を高める。。。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日のシロアリ

2013年11月12日 17時38分48秒 | 家づくり
とにかく今年はシロアリのご相談が多いです。先日のK様邸、本日から施工です。半日仕事で終わるかなぁ、と思って畳を上げると・・・・・・、なんと!!全面食害です。



荒床板が抜けているのは、私がぶん抜いてしまったところです。。。(^_^;)根太まで見事に食われていました。

解体工事をすすめる坪内棟梁。



蟻道が数十カ所に渡って広がっていました。これだけの食害の進行は珍しいと言えます。



『蟻道』っていいますが、ちゃんと中がトンネルになっているんです。この時もここからにょきにょきシロアリが出てきました。



シロアリ工事をやってくれている高橋君。いつもその働きぶりには感心します。



台所回りや浴室まわりはさらに悪化した状況でした。テレビ画面を見ながら確認していただいています。お客様もあまりの状況にため息。。。ほんと、心中を察すると胸が痛みます。



今回の原因は、外部に面した床下換気口が少ない上に建物内の基礎の開口が非常に少なく、著しく湿気がたまったためでした。びっしょり、と言ってもいいほど。

バタバタと進行する工事。K様にはたいへんなご負担や不安をおかけしています。わたし自身がしっかり状況を把握し、K様にお伝えしていこうと思います。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は見学会

2013年11月11日 11時03分09秒 | 家づくり
今週末は、O様邸見学会を予定しています。O様邸は『までや』と『母屋』の大規模なリフォーム工事によって甦りました。

農家型住宅を所有している方の多くは、『使い勝手が悪い』『寒い』『収納がない』と強く感じていらっしゃる。また『までや』も、開かずの間状態で、何がしまってあるのかさえ分からなくなっている場合が多い。

でもしかし、『むかし造り』は構造が大変しっかりしている。壊すにはもったいないです。今回のO様邸のような選択肢があることをぜひ知っていただきたいと思います。

見学会は、

11月16日(土)・17日(日)

①10:00 ②13:30 ③ 15:00


の3回のご案内を予定しています。お申し込みは、

0297-60-1333 北澤工務店

または、

info@e-kitazawa.com

へご連絡ください。O様邸母屋の完成写真です。









こちらは『までや』



ぜひぜひご連絡、お待ちしております!!

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷石の倒壊

2013年11月10日 14時39分54秒 | 家づくり
一昔前、『大谷石』は大変人気のある石材でした。しばらく前になりますが、産地が突然陥没したことでも有名になりましたね。いまも巨大な地下空間がミュージアムとなっているそうです。↓↓

http://www.oya909.co.jp/

水に強く丈夫で美しい大谷石は希少です。一般的には水にもろく、ボロボロと崩れる大谷石の姿を多く見かけます。その事故が先日の台風26号時に発生しました。



その撤去作業。ひとつ40㎏~50㎏ありそうです。



数にして108個!!重機があったからこそ数時間で完了しましたが、ない時代の職人技にはほんとうに感服です。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたシロアリです。

2013年11月09日 17時50分33秒 | 家づくり
『和室の床がぶかぶかするので見てほしい。』とのお電話をいただきました。ご近所で北澤工務店が仕事をさせていただいたのがご縁です。名前を憶えていてくださって、ホームページで調べてご連絡をくださったのでした。

おじゃますると、、、、この道20年のカンというのでしょうか、、、、シロアリの臭いがする。。。

さっそく畳をあげると・・・・・・いました。



すぐに工事の段取りをすることに。

床のぶかぶかを感じたら、なるべく早く近くの工務店にご相談を!!

やっぱり工務店は近くがいいです。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家のシロアリ被害

2013年11月08日 17時46分19秒 | 家づくり
古民家の修復がすすむA様邸。シロアリによる食害が想像よりも進行していました。写真の材料は撤去された『敷居』。2本くらいで済むと思ったのに、ほとんど交換しなければならないほど進行していました。



仏壇下の畳寄せも被害著しい。ご覧の通りたわみも大きい。かといってまた撤去となると大きな工事になってしまう。さてさて谷棟梁、腕の見せ所です。



裏側をのぞいたところ。



陥没していた収納は、やはりシロアリによる食害でした。根太掛けが朽ちていました。



徐々に甦っていく床下。これで足元の心配がなくなります。



それにしても古民家って、すごいです。この材!!



帰り際のお客様の言葉。

『ありがとうございました~!!現場見させてもらったので帰りま~す!!』と、声をかけると走り出てきてくださって、

『すっごく丁寧にやってもらって、仕上がりが楽しみです。でも社長さんの方が楽しみにしてたりしてね!!(笑)』と。

まさにその通りかも!!(笑)

この古民家がまた未来に向かって家族を見守っていけるよう、手を加えていきます。

ではまた。

おさむ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃだめっしょ!!

2013年11月07日 06時54分28秒 | 家づくり
雨漏りのご相談を多々受けるのですが、時々『ちょっとまってよ~!!』ってな場面にも遭遇したりします。

この写真は屋根と壁の立ち上がり部分にある『水切り板金』。普通は側面から釘を打つのですが、なんと、脳天から釘打ちです。この水下側の瓦をめくったら雨漏りの痕跡がありましたので、ほぼ間違いない。



お客様はこういうの、わからないですよね。一所懸命お茶出ししてこんな仕事されてたら、、、しかももう連絡が取れないだなんて!!!

建築業界、もっともっと学んで成長していこう!!!

ではまた。

おさむ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しみじみ眺めて

2013年11月06日 07時44分18秒 | 家づくり
新築工事でお世話になったE様邸。今度はその母屋の屋根の葺き替え工事をさせていただくことになりました。

北澤工務店で同じ敷地内に母屋があって新築工事をさせていただくときには、なるべく雰囲気がマッチングする外観を提案させていただきます。よく田舎の田園風景の中に立派な母屋があって、その隣にどうみても違和感を感じるハウスメーカーの全国共通デザインが建っていることがありますよね???あれってほんと、日本の住文化の貧しさの象徴のようにさえ見える。

打ち合わせを終えてその二つのお家を眺めたら、思わず写真を撮りたくなったのでパチリ!(笑)



家づくりの仕事って、すばらしいなぁ。。。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A様邸上棟

2013年11月05日 08時39分06秒 | 家づくり
昨日はA様邸の上棟式でした。あいにく私は結婚式に参列したため出席できず、今回は監督長澤が仕切ってくれました。



監督長澤、初の祝詞奏上。



そして、四方をお客様に浄めていただきました。



今朝、『どうだった???』と長澤に尋ねると、『・・・・・なんとか、できたと思います!』と頼もしい言葉。

なんでもかんでも自分でやろうとする私の姿勢を変えていかなければいけませんね。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟準備

2013年11月04日 09時17分28秒 | 家づくり
お天気も回復傾向。いい上棟式になると思います。

で、私の最大の任務?は、『へいそく』をつくること。

これ、ホームセンターにも何千円かで売ってたりしますが、それじゃー北澤工務店じゃないです。棟梁であった父から教えてもらったつくり方でいまもやっています。

まず、今回の棟梁秋葉さんが削ってきてくれたヒノキ材の1.5寸角にマスキングをして『七・五・三』を入れます。



そして『祝 上棟』や施主様名、上棟日を書き込みます。



半紙を四等分して、左右外へ外へ折るように折っていきます。



紅白の水引を結んで完成。



いかがでしょう?やはりぼくの目には既製品で購入したモノよりも、うんと質感とか品位?があると思うのですが。

お家が存在し続ける限り、この『へいそく』も屋根の下で家族を見守り続けます。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日上棟。

2013年11月03日 18時09分29秒 | 家づくり
明日上棟を控えたA様邸、本日土台敷きが行われました。



北澤工務店では、一般的な薬品による防腐防蟻処理を行わず、『スーパーカーボンコート』という液体状の炭を塗ります。土台下は後から塗れないため、先行して塗布します。けっこう手間がかかるんですよねーーー。。。



構造材も搬入され、いよいよ明日を待つばかりです。

たのしみたのしみ(笑)。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助っ人と共に(笑)

2013年11月02日 14時43分23秒 | 家づくり
お世話になっているお客様宅の大木(たいぼく)が、台風26号により倒れてしまった。その倒木を強力な助っ人N君と共にやってまいりました。

N君は一級建築士。『現場を知りたい!』との熱い思いの持ち主で、今日もタダ働きを買って出てくれたのです。すばらしい!!!!

人生初のチェーンソー。



なかなか様になっております。おかげさまでぼくはなーんもやることなく無事に完了!!

ってことでN君と記念写真。



お客様にもたいへん喜んでいただいて、お昼ご飯までご馳走になって、、、人さまのお役にたてるってことは、ほんとうにうれしいものだと改めて、しみじみと感じたのでした。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟間近!!

2013年11月01日 04時06分14秒 | 家づくり
11月4日に上棟を控えたA様邸。地盤改良工事を経て基礎工事が完了し、いよいよ上棟間近です。



きれいに整地され、周囲の養生もきっちりされていました。



いやーー、たのしみたのしみ!!

ではまた。

おさむ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする