ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
ラッパ水仙・次々咲きそうで嬉しい!
Nちゃん、1歳8ヶ月さんですね、おめでとうございます!
板海苔がお気に入り? 美味しいですものね
今日は、弘法大師忌
明治生まれの祖母が大師堂におまいりしていたのを思い出して・・・
仏間に・・・お花や、お菓子を供えましょう
・紙パッケージ入りキットカット
・松前町・あわしま堂・愛媛大学、の産官学協業で
はだか麦の栄養や保健機能を残した高機能おやつ「はだかむぎゅ」
・ノッポさんとゴン太君の紙パッケージで
指示通りに作ったハート型メッセージカードと
中村屋の「さくら月餅」
・北条、勉強堂の「鹿島饅頭」
・・・お線香は、煙の少ない「もくれん」・・・
≪ニャにしてる?お箏弾いてるかニャ?≫とテルソ君に聞かれた気がして
お墓まいりに行きましたよ
この世とあの世を吹きわたってるような風を写したつもり・・・
≪ニャルホド!≫
テルソ君、お猿さんみたいになってるよ、大丈夫?
≪ニャンともニャイ!≫
一緒にお箏のお稽古をしてくれてたSSちゃん
ご卒業おめでとうございます!
坊ちゃん列車の前で「マドンナ」さんですね
2013年11月、演奏会での振り袖姿もよく似合っていました
演目は「佐保姫」でしたね♪
以前にK先生から
「春になったら春の曲を弾きましょう」と合奏練習に
誘っていただいたことを思いだして
吉澤検校作曲「春の曲」楽譜を探して弾いてみようかな~
ラッパ水仙が咲きました
ヒガンバナ科スイセン属・花言葉は≪尊敬≫
Mさんの畑の写真を見て
・・・ミカン畑の草取りに出かけ
レモンの木のまわりの草をぬき、レモンの木のトゲを切ろうとしたら
晴れているのに~急に雨!
「わあ!狐の嫁入り~!」と木陰に避難。
術後の母のリハビリを兼ねて一緒にお散歩していた時にも
体験したことがあり・・・
≪狐の嫁入り≫ですね、というと
≪狐の嫁取り≫っていうところもあるらしいよ、と、母・・・
「説明がつかないことはキツネサンの仕業にしておきましょう」と言いながら
帰り道を急ぎました
懐かしく思い出して、続きの草取りを済ませて帰宅
3月19日、ミュージックの日だそうですね
H子さんからいただいた La Branche de la Haic
ド・ラ・エ カステラでヒトヤスミ
花言葉は、≪犠牲≫≪献身≫
≪あなたと二人で旅をしましょう≫
愛媛県美術館・南館前のアセビの花、満開
ツツジ科・アセビ属 学名:Pieris japonica
和名:馬酔木(アセビ)別名:アシビ、アセボ
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
原産地:日本、中国、台湾
愛媛県美術館で開催中の(3月29日まで)
「没後20年 畦地梅太郎 山のなか 本のなか」展を見ました
ロビーで上映されていた映像も少し見て・・・
カードを5枚購入。
畦地梅太郎(1902~1999)
愛媛県北宇和郡二名村(現・宇和島市三間町)生まれの版画家
初期から最晩年までの200点を超える版画作品が展示されています
書籍の装丁、蔵書票もステキでした
1936(昭和11)年、木版多色『伊予風景』
八幡浜港、大洲臥龍、石鎚霊峰、などの作品の話も
ご先祖さまに報告
彼岸の入り
NHK NEWS WEB
特設サイト 新型コロナウィルス
「私たちはどう行動する」のページを読み
ご先祖様に手を合わせ始まった一日
春は牡丹でボタモチ、こしあんで作りましょう
(秋は萩のモチ、おはぎ、粒あんで作りましょう)
祖母も母も・・・餅や小豆は好きでした
いただいた「もち米」もあるし
頑張って作ればよかったかな~とは思ったのですが
お供えは≪五つの酒蔵 酒ケーキ≫にしました
Mさんから届いた写真、案内板に
この道は
若き日の渋沢栄一(深谷市出身の明治から大正時代の実業家)が
大志を抱いて故郷の深谷から江戸を目指して歩いた道とされ、
清流峠(日高市)から眼下を流れる高麗川の景勝を詠んだ漢詩が
紀行文「南遊季候」に残されています。
と、書いてあります!
渋沢栄一(1840年~1931年)
・・・事業を始める時の心得として息子さんに伝えた条件
道理正しいか、時流に適しているか、
人の和を得ているか、おのが分にふさわしいか
4つの条件を検討して納得がいったら始めなさいと言われたそうです・・・
Mさんのおかげで
秘密の道を見つけた気分になりました
平成元年9月から平成4年まで西宮市に住んでいて・・・
素敵な
おもちゃ屋さんを見つけて
子どもたちも気に入って、大好きな場所になって
よく遊ばせてもらいました
1990年〈平成2年)だったと思うのですが・・・
そのおもちゃ屋さんで買った
小黒三郎さんの≪お雛さま≫です 産直野菜のコーナーで土筆を見つけて
卵とじにしました
エスさん撮影の写真は・・・
内子の道の駅、≪からり≫の野菜雛! 初めてみました
H子さんからプレゼントしてもらった時計をみては
サンパウロはどんな状況かな~と思う日曜日
時差が12時間(日本の方が進んでいます)ブラジルは遠いな~
ニャ~
テルソ君、いつか会えるといいね
パンデミック・今までインフルエンザに対してだけ使われてきた言葉。
ギリシャ語で≪すべて≫を意味する≪パン≫と
≪人々≫を意味する≪デモス≫が語源だとか。
新型コロナウィルスが、世界中で大流行し、制御不能になったニュースに
不安になるばかり、落ち着かないままです
Sさんから届いた写真で深呼吸!
山田池(長男がお友だちとバス釣りに行ってた場所で懐かしい!)
ミカン山(鶯の鳴き声が美しくなってきましたね)8日に開幕した大相撲春場所だけでなく
多くのスポーツイベントが【無観客】で行われていることも
メールして、休みます
(買い物に出かけて見上げた空)3月14日、ダイヤ改正。時刻表をみながら・・・
1964年(昭和39年)東海道新幹線「ひかり」
1992年3月14日、東海道新幹線最速の「のぞみ」が運転を開始
2020年3月14日、JR東京駅にて
「東海道新幹線のぞみ12本ダイヤ全列車時速285㎞出発式」が行われたとか
新型コロナウィルス感染拡大予防のため
春の臨時「のぞみ」は計192本運休。
(買い物を済ませて、午後4時20分に見上げた空)
ホワイトデーに
素敵な女性、KSさんから
ハーバリウムのペンが届きました!
(Herbariumとは、植物標本の意味
最近は、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを専用オイルに浸し
ガラス瓶に入れ鑑賞用に作られたもののこともハーバリウムといいますね)
早速、お礼のカードを書くのに使わせてもらいます
NHK・SONGS・ラブソング特集を聞きながら♪円周率の日・パイの日
・・・キティちゃんはアップルパイが好きなんですって
国道側のクリスマスローズも可愛く咲きました
車の走行音は気にならないのかな~?
H子さんとビーチャンのお庭の写真、シクラメンが凛としていて嬉しいです!
NHKEテレ2012年から放送の「ららら♪クラシック」
3月6日・プロコフィエフのピアノ協奏曲~超絶技巧にひそむニッポンの面影
ロシアの作曲家プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」
超絶技巧満載の曲は、ピアノコンクールで大人気の演目だとか
そして
この曲には日本の長唄「越後獅子」の影響がある?!と。
大正時代にプロコフィエフは日本に滞在していたそうです
『越後獅子』地歌・手事物
作詞者・不詳
作曲者・峰崎勾当 箏替手平調子は八重崎検校、雲井調子は市浦検校
≪三絃は三下がり≫
掛詞や縁語を使って越後名物を歌います
越後訛、辛子、紫蘇、八目鰻、薬草・・糸魚、小千谷縮、
笛と太鼓の囃子で芸を見せる越後獅子
毎年のように
古曲を楽しむ会や先生方の演奏会で聞かせていただく曲です
さあ、今日も手洗いを忘れずに!
火曜日にコンビニで買った限定パッケージの
ミルクチョコレートを供えて
ミカン山へ行き、お墓掃除を済ませて
庭の胡蝶侘助を見て
「二之丸での「つばき名花展」中止
砥部焼まつりも中止
春祭りも延期…様子を見て中止になるかも
もちろん29日のお遍路バスツアーも中止です」と仏間でヒトリゴト。
落ち着かないのが伝わったのか
Mさんがギター演奏の「G線上のアリア」を届けてくれて
蜂蜜入りのコーヒーを飲みながら繰り返し聞いてヒトヤスミ。
H子さんから
お庭で日向ぼっこのビーちゃんの写真が届いて
「目も見えてない耳も聞こえてないのに気配を感じて
ついてきてくれて傍にいてくれるんですよ」とのこと
癒されて励まされて・・・では、また明日!