★"佐川"が載るなんて久々に見た
1068レ EF210-120 (鶴) 1140上 ・コキ4-、6-、7-、×24車
1060レ EF210- 2 (岡) 1156上 ・コキ4-、6-、7-、×26車
5160レ EH200- 16 1214上 ・タキ10-、430、計10車位
5052レ EF66 33 (N) 1227上 ・コキ4-、6-、7-、×24車 3両目U53A×2 . . . 本文を読む
新車の輝きとまではいかないが、あのEF66 112が全検を出て本線運用へピットアウトしてきた。
↓5097レ
屈曲部に細かい凹みがあるものの塗装もピカピカ、また暫くは活躍が見られそうだ。
3、4年前に高崎線で、現車20両の8099レを牽いてたのを撮った時は、もう外装がボロッボロだった印象があるけど、それと比べたら雲泥の差があるですよ
. . . 本文を読む
今週初めに軽く風邪を引いたせいか、鼻をぐじゅぐじゅ言わせて仕事している所。
引き受け総数が少な目で暇だ~、とか思ったら大間違い。昨日は特割の直積とケース積、今日は専らケース積と、明けの残務処理に追われてひいひい言ってたりする。お陰で内股がつってるみたいにピキピキ痛い。のやろ、ソーターでだらだらとブツとケースを流すだけの、ってこっちは立ち上がりから昼まで一人で戦線を死守する仕事してるんだよ。空パ . . . 本文を読む
EF210-133牽引の60レ(東水島発、東京タ行き)
手元の画面で見ると、まだ、ちょっと、おかしい感じがするので次の機会に原版とサシで相談の上、再うpすっかという。
当該列車が運転される時間帯はここ数年、しょっちゅう列番が変わっていて、今はどれがどれなのかちょっとよく時刻表と自分で撮ったのを比べて調べないと分からない。
東水島発の東京タ行きったらかつてはEF200が牽いたこともある13 . . . 本文を読む
よく見るとパンタグラフから雨の滴が落ちるのも見える
「しかしよく降るなぁ、いつ止むんだか・・・」
今日一日東京はずっと雨降り。だけども、雨の三日もと言うようにそれ以上降るともう嫌気が・・・
(´・ω・)¶< しょぉがない~、あめのひはしょぉがない~♪
小室等さんの名曲「雨が空から降れば」を口ずさんだかどうかは知らないが、72レ牽引のEF65 2138が雨に濡れた架線をしごきながら西 . . . 本文を読む
どうも先日は雨の中、お足元の悪いところ1エンドで出向いて頂き、誠にありがとうございました。
↓府中本町の坂路を駆ける
2139牽引の73レ
"JR貨物30周年記念HM付き"
↓東浦和での2発目。
雨が降ってる中での通過だった。
結果はごらんの通り。
2139で73レって言うのも実は国鉄特急色になってからこれが「3度目の正直」で、また天気の悪い中の撮影、しかもカマ次位が空車になる日曜日 . . . 本文を読む
↓1060レ
前の改正では徹底的に東京タ~幡生操間の長距離運用で酷使された感が強かった岡山区のEF210。幾らか新鶴見区の鶴太郎に肩を貸してもらって、仕業数減らしてもらったが、それでも54レ、55レ、66レ、67レ、1060レとかの「大事な所」は本家の仕事で残ってるから、関東でも明るい時間にその頑張ってる姿を見ることができる。
しかし、また-128か・・・よくこのスジでやって来るなぁ。
. . . 本文を読む
運転とは確かに聞いていたけれど、それがコレかという
その昔北本の杜へ、PF1059が配6794レを牽くというので出かけてみたら、ヒモになる貨車がコキ104の1両だけだったのを撮った記憶がある。アレは年賀状のネタにしようかと思って、気合入れて待ってた所だったからガックリ来た。幸い、広角レンズで狙ってて何とか「ヒモがある」所は撮れたので、それだけが救いだった。
2075が牽く今回の配6794 . . . 本文を読む
何か2139の73レを撮るときって日曜日、それも天気が悪いって決まってるような。
★一発目は降ってなかったが・・・
2095レ EH500- 4 (反) 0554下 ・コキ4-、6-、7-、×18車 全て空車
4089レ EH500- 36 (定) 0604下 ・コキ4-、6-、7-、×20車
1088レ EF66 107 (S1) 0618下 ・コキ4-、6-、7-、×26車
. . . 本文を読む
ぐーてんもーるげん。
"箱から一掴み"第3回目はPF2121牽引3083レをへそ曲がりなとこから撮ったのを。
一回色を出すまで頑張って、遂に匙投げた原版でしたが、今回思いがけなくいいとこまで出たみたいなのでうp
⏬夏の光に色濃く影を落として府中の坂路を昇っていく
'15年6月撮影。
その前の年までコキ50000清一編成だったのが、この頃からコキ104、106、107が若干 . . . 本文を読む