いよいよ始まった東急と相鉄との直通運転。
試運転はだいぶ前から行っていたけれど、直通運転初日に行ってみました。
驚いたのは、日吉で折り返す電車が二編成直列に並ぶことだね。
昔、南武線の稲城長沼駅で増結編成が直列に停車していたのを思い出す。
動画にもあるけれど、東急側からの直通列車は新横浜折り返すが多く、相鉄沿線に行くには・・・
いよいよ始まった東急と相鉄との直通運転。
試運転はだいぶ前から行っていたけれど、直通運転初日に行ってみました。
驚いたのは、日吉で折り返す電車が二編成直列に並ぶことだね。
昔、南武線の稲城長沼駅で増結編成が直列に停車していたのを思い出す。
動画にもあるけれど、東急側からの直通列車は新横浜折り返すが多く、相鉄沿線に行くには・・・
常磐線でスーパーひたちとして、直流化改造はあか号草津号として地道に活躍してきた、651系もついに引退となります。
上野駅地上ホームから発着する、唯一定期運行する特急の最後の姿を撮りに出掛けました。
思ったより多くのファンが集まっていました。
横浜線を走る185系といえばはまかいじ号を思い浮かべますが、今日は小机駅発甲府行きの団体臨時列車が走りました。
送り込み回送は動画で↓撮影しました。
今日は日中運行のカシオペア紀行仙台行き(常磐線経由)。
しかも、牽引機はお召し塗装のEF8181号機です。
なのですが、てっきり東北本線経由だと思い込み宇都宮線に乗ってしまいました。
石橋駅目前で気が付き、慌てて水戸線経由で偕楽園を目指したのですが、なんと踏切非常ボタンが押され小金井駅で運転見合わせ・・・
ギリギリ間に合いました。
E653系のリバイバルカラーを待ったのですが・・・
E531系やE657系も撮ったので偕楽園に寄りました。
偕楽園駅に近い入口(東門)は長蛇の列だったので、表門まだ歩いたので少しだけ早く入場出来たと思います。
帰りも、臨時駅の偕楽園駅から勝田行に乗っていったん水戸駅へ。
実物のびわこ号は見たことないけれど、懐かしい色となった京阪600形。
時間が無かったので撮れるか不安だったけれど、何とか撮れました。
↑動画にはラッピング電車も写っています。
こちらはグリーンを基調とした一般色です。
前回は常磐線経由で日中運行したカシオペア紀行仙台行き。
今日は東北本線経由です。
釜は前回と同じく虹釜ことEF8195号機です。
尚、発車を待っている間に引退の噂がある651系草津号が出発していきました。
西日本の夜明けは遅くて瀬田川を渡る117系を撮りたかったのですが、真っ暗なので湖西線の唐崎駅で何とか撮り直ぐに石山駅に戻りました。
そして、再び湖西線に戻り和邇駅(わにえき)へ向かいました。
途中、雲行きが怪しくなり雨中の撮影となりました。
もっと、晴れていたら良かったのに・・・
117系も危ういですが113系も同じです。
幸いにも朝なので113系は8両編成で走っています。
一連の流れは動画で・・・
完全に意識していなかったキハ85系の特急ひだ号。
117系が通過したので片付けをしていたら、いきなり石山駅方向からエンジン音が聞こえたので大慌てで撮影しました。
同じくハローキティはるかも撮影現場に到着直ぐだったので・・・
223系も撮りましたがもう少し琵琶湖を奥の方まで入れた方が良かったかな。
もうすぐバレンタインデーなのか、西武鉄道創立110周年記念列車が運行を保始めました。
西武の黄色い電車2000系の2069編成を、西武鉄道池袋線の前身武蔵野鉄道デハ5560カラーにしています。
この日は、池袋-豊島園間を何往復もしてくれたので、何度も撮影することができました。
中々スケジュールが合わず撮れなかった、日中の常磐線を往くカシオペア紀行仙台行き。
しかも、釜は虹釜のEF8195号機でした。
石山駅近くのビジネスホテルに宿泊したので、翌朝はホテル近くの瀬田川河川敷で117系を撮りました。
動画を見てもらえれば分かりますが、後半は快速?に被られています。
113系は4+4の8両編成でやってきました。
以前、山陽本線の黄色い117系の撮影が出来なかったこともって、置き換えの噂がある抹茶色の117系と113系を撮りにきました。
日中の草津線は113系や221系を中心に4両編成で運転されています。
抹茶色となっていますが間違いなく113系です。
なので、117系は暗くなるまで撮れません。
夕方は京都発の直通列車で柘植駅まで行きます。
草津駅で捕まえて117系に乗車しました。
もう、真っ暗なので草津→柘植→草津まで乗車しました。
詳細は最期の動画で・・・
尚、動画の最後には草津駅でキハ85系特急ひだ号大阪行きも撮れました。
いつも、青春18きっぷの旅で西へ向かうと米原経由だけれど、今回は癸生川経由のため名古屋で関西本線に乗り換え、柘植駅で草津線に乗り換えるルートになりました。
途中、関西本線唯一の非電化区間である亀山-加茂間はキハ120形で運転されていて、途中に加太越えを行う魅力的な路線です。
動画の途中に出てくる加太トンネルは上り坂(亀山→加茂)のトンネルで、SL時代は亀山方にはトンネル番がいたそうです。
トンネル番はSLが通過するとトンネルの入り口に幕を降ろし、煙が登ってこないようにしたそうです。
柘植駅では抹茶色の113系に乗り換えです。
しかし、この柘植駅は甲賀忍者に占拠されています。
とうとう元営団地下鉄の3000系、愛称マッコウクジラが引退とのことなので、青春18きっぷを使用して出掛けました。
当日の運用は長野-信州中野間を往復する運用のため、まずは長野駅に停車中の3500系を撮影しました。
そして、桜沢駅まで移動して雪化粧の山をバックに撮影しました。
ちょっと、建物が気になりますが・・・
そして、隣駅の都住に移動。
冬のリンゴ畑の中を走る3500系を撮影。
もう少し、西日が当たっていて綺麗にとれると思っていたのですが・・・
この後、日も暮れてきたので善光寺下駅に移動して動画を撮影しました。↓
フルーティア福島用の719系も解体され、いよいよ719系はここ奥羽本線(山形線)のみとなってしまいました。
見た目はまだまだ活躍する211系の色違いですが・・・
過酷な環境のためでしょうか?
但し、山形線は標準軌のため5000番台を名乗っています。