元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

ゲームの理論・心理学的実験が証明した「囚人のジレンマ」<ウマが合わないとは>

2015-10-31 06:22:19 | 職場・組織等
コミュニケーション不足は、自分だけで合理的判断をしたとしても、お互い裏切りあうという<ゲームの理論でも証明>

 自分の経験からは、一端嫌いになると、その人とはコニュニケーションをするのもいやになり、仕事以外の事では口も利かなくなる。そして、なるべく同じ場所に居るのは避けるようになり、同じ飲み会に誘われても出なくなる。こうなると、普段の必要な情報交換が不足するようになり、職場で議論する場があると、反発や逆に何も言わずに強調しなくなり、ますなす相手のことが嫌いにあり、悪循環に陥っていく。

これは、「囚人のジレンマ」という理論によって説明されている。横山秀夫のサスペンスのタイトルにでてくるあれである。はじめは数学者が考えたようだが、ゲームの理論によって、その状況が説明できるようになると、経済的に「合理的な人間」はどのような行動をとるのかを追及する経済学分野での展開(*1)となり、また、人そのもがどう考えるかという心理学的な実験によっても証明されている。これは説明がややこしくなり、自分が説明すると説明不足になるかも知れないので、前回の出てきた樺氏の「ウマが合う人、合わない人」から、そのまま引用する。次をじっくり考えながら読んでいただきたい。

 ある事件の共犯者二人が捕まった。警察は物的証拠をつかむことができず、二人が黙秘を通すと別件の一年の刑しか課すことができない。そこで、二人に自白させようと、別々の部屋で次のような司法取引をもちかけた。「お前が自白したら、本来なら5年の刑を3か月に減刑してやろう。ただし、相棒にもこれと同じ話を待ちかけているお前が黙秘を通して相棒が自白したら、お前の刑は13年になる
 二人の共犯者は連絡が取れない状況に置かれ、疑心暗鬼に陥る。自分が黙秘を通しても、相手がしゃべってしまえば、自分だけ13年の重刑になってしまう。かといって、2人ともそう考えて自白してしまうと、犯罪自体を認めることになり、2人とも本来の5年の刑になる。さらに、自分がしゃべって相棒が黙っていた場合、自分の刑は軽くなるが、相棒を「売る」ことになる。
 これが「囚人ジレンマ」である。相棒の信頼が確固たるものであれば、自分も黙秘を貫くのが一番である。しかし、実験結果は違った。2人とも自白して、2人がともに損をする状況に陥る傾向が強いことが分かっている。2人とも損をするこの状態を「共貧関係」と呼んでいる。
 2人ともが自白する状況は2人にとって良くない。これを避けるためには、自分が13年の刑を喰らう覚悟で相手を信頼して、黙秘を通さなければならない。しかし、一般的な傾向としては、そんな犠牲を払うよりは、自分が自白して助かろうという行動に出てしまうのだ。(以上、前著より引用)
 
 これは、お互いコミュニケーションが取れない状況にしていることに大きな意味がある。コミュニケーションが取れれば、強調してお互い黙秘を貫くだろう。しかし、コミュニケーションが取れず、情報がない状態で、お互い信頼関係もなくなり、疑心暗鬼となり、裏切り行為に出るのである。2人に確固たる信頼関係があれば、お互い黙秘を貫き、本来の罪は認めないことになるので、3か月の罪で済むことになるのだが、そうではなかったのである。
 
 (*注)経済学は、ゲームの理論で、合理的な人間が自分の利益のみを追求している限り、結果は共に損をすることを証明している。その身近な例として、寡占状態にあるチェーン店同士の値下げ競争を挙げているのだが・・・。参照⇒ゲームの理論での囚人ジレンマ<NAVER>

ウマが合う、合わないとは<その1>  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする