最近はアンチエイジング・老化・活性酸素・交感神経などやたら目に飛び込んでくる。
今日も雑誌を読んでいるとちょと気になる記事が
何かをするのが億劫になると言う事は老化の現れらしい。
私も最近は説明書を読んだりするのが面倒だ、携帯を変えたものの今だ適当に扱っている。
説明書を読めばいいもののそれがどうも
掲載されていた記事とは
アルツハイマー撃退ウォーキング、認知障害を予防する3つのポイント
①日記をつける。
体験したことを覚えていて後から思い出す能力
②仲間をつくろう
特に「聞き・理解し・考え・話す」力を一度に使う。
お喋りウォーキングは脳がとても活性化するらしい。
③コースを考えよう(手順を考える能力)
計画力・思考力を養う
私がこの中で実行しているのは日記をつけている事かな~
3年日記帳、去年の10月からは2年目に入っている。
数日書くのを忘れている事もあるが、そんな時は思い出して書く。
この日記の良いところは短い文章で済む事と、1年前に何があったか分かるのは面白い。
これが続く理由かも知れない
お試しあれ。
脳の老化に打ち勝つ方法とは?
唯一の手段が脳を使い続ける事と書いてました。
前頭葉を刺激してその働きを活性化します(和田秀樹先生)
脳を使い続ける事、日野原重明先生もおっしゃってましたよ。
老化防止のキーワード
「わくわくドキドキ」とか。
そろそろお正月気分を吹き飛ばし、今年を歩みだしましょうかね。
今日も雑誌を読んでいるとちょと気になる記事が
何かをするのが億劫になると言う事は老化の現れらしい。
私も最近は説明書を読んだりするのが面倒だ、携帯を変えたものの今だ適当に扱っている。
説明書を読めばいいもののそれがどうも

掲載されていた記事とは
アルツハイマー撃退ウォーキング、認知障害を予防する3つのポイント
①日記をつける。
体験したことを覚えていて後から思い出す能力
②仲間をつくろう
特に「聞き・理解し・考え・話す」力を一度に使う。
お喋りウォーキングは脳がとても活性化するらしい。
③コースを考えよう(手順を考える能力)
計画力・思考力を養う
私がこの中で実行しているのは日記をつけている事かな~
3年日記帳、去年の10月からは2年目に入っている。
数日書くのを忘れている事もあるが、そんな時は思い出して書く。
この日記の良いところは短い文章で済む事と、1年前に何があったか分かるのは面白い。
これが続く理由かも知れない


脳の老化に打ち勝つ方法とは?
唯一の手段が脳を使い続ける事と書いてました。
前頭葉を刺激してその働きを活性化します(和田秀樹先生)
脳を使い続ける事、日野原重明先生もおっしゃってましたよ。
老化防止のキーワード
「わくわくドキドキ」とか。
そろそろお正月気分を吹き飛ばし、今年を歩みだしましょうかね。