

火災報知器を各居室に設置するようルール改正があって 拙宅では規定に則って三
基を設置。それから早くも10年が経過。そう云えば大震災の頃だったなぁ‥と思い
出す。内臓の電池寿命は10年間まで‥と併せて思い出す。いざ電池探しへお出かけ。
ところが 大手の電気屋さんの大フロアに指定型番のモノが無い!のである。加齢
のせいかと 二度三度一個一個舐めるように広い陳列棚を探すが‥無~い!のである。
スイアセ~ン!と恐る恐る店員に聞くと もうその型番はなくなって 新規購入を
とのご説明。(もう10年前のことなんで~ご勘弁を~‥と云った感じ‥かな)
モ~~ッとしながら 新しい機種を見ると なんとも機能充実で見た目もグッドな
品々がたくさん並んでいる。ただ 高い。懐具合も淋しかったので そさくさと退散。
帰宅し冷静に考えると 10年後の保証(工場の存続も含む)は 精一杯の気持ち
の表現であったのだなぁと解釈した。やはり10年間に起きた変化は かなり大きい。
最近見た映画に 10年後(2031年)の3月11日に復興現場へ立った時の感想(詩)
を詠みあげる印象的なシーンがあったが もう少し自分も「具体的」に思いを巡らす
必要があるなと 残り時間も少ないが故か そう自戒したのであった。
それにつけても ふるさとの山は ありがたきかな‥である。(同様に懐は淋し‥)
「三月は鼻に微風を送る山:森 澄雄」
晴天白日、こんなに綺麗な景色ですね。
火災報知器を各居室に設置するようルール改正、知らなくて検索しました。奈良市も義務化されたようです。市民だよりに載っていたとしても、滅多に読まないので困ったことです。
型番は無い、電気製品は7年保存とかなり前に聞きました。全室の義務化なのですね。当時から製品ごとの買い替えと感じてはいましたが。テレビで報じているのには出会っていませんし、新聞でもトップニュースなら気付くと思うのですが。決まったことなら、ですね。情報をありがとうございます。
ヒヨドリかムクドリが来ていますね。
10年前で記憶が曖昧ですが 確か・・
最寄りの消防署にも届け出を出しました。
また 全室というわけではなく?(ここ曖昧・・)
寝室使用となる部屋と連絡用廊下だったような??
気がします。7万円の接待だったら 一生忘れない!
かもしれませんが・・たとえ使い捨てでも 可能な
一手はやるにこしたことは ありません。
これから先の10年にやるべきことを考えると・・
超難問です。・・・ハイ( ^ω^)・・・。