![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/ae369ef7e8fe891c4f18c761da1aa155.jpg)
その日の予定行動の判断規準は 今は「気温」である。寒
が明けるまではどうしてもそうなる。何しろ盛岡の2/1の最低
気温は-9.5℃ 郊外の山の方(薮川地区)なんぞは-21.5℃
で 聴くだけでも身体も脳みそも恐怖で固まってしまいそう
である。
さらに追い打ちの三密回避である。自然現象 ではあるが
しぶしぶ土曜・日曜は自宅の周辺から離れることは絶対ない
のである。
不要不急の市内移動は 雪道の安全確保を優先してもっぱ
らバスでの利用で 立春をすぎたら切替て元にもどそうと思
っていた。が‥バスの方が安全かつ楽ちんで近場は今後もこ
れでもいいかな?と考え直していた。
そこへ バスならシニア割引の乗り放題に近い超お得なカ
ードがあるのよ!ア~タァ!!っときたもんだから 狼狽え
た。そうか!歳をとったと嘆きながらも 高齢者向けのサー
ビスは他人事の感覚で見ていたのである。さっぱり年齢の自
覚が無い‥のである。(忘れた??)
日中はまだ-1℃で寒い日が続くが 太陽が顔を出すと空
気も途端に柔らかく感じ コブシのふくよかな花芽も気のせ
いか大きくなってきているようであった。まもなく節分。
「手や顔を撫づれば鼻の冷たさよ:高浜虚子」
-9.5℃!、まだ体験してない気温です。冷えましたね~。
高齢者向けのサービスの充実ですか。良いですね。奈良市はプリペイドカードで少し安い制度かな?、今は使ってないので覚えていません。かつて、市内区間は高齢者は無料でした。
やっぱり、コブシでしたね。
明日の記事に入れる予定のURLです。銅マスクです。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220131-OYT1T50111/
テキストでディタで作って残っていたので、間違いが分かりました。
銅マスクというと 鉄仮面をイメージ
しましたが あるんですね~新製品!?
ただ なかなか気持ちは疑心暗鬼で
上向きません。なにしろ あのマスクや
手作りマスクが捨てきれずに 踏ん切り
つかない気持ちだから・・です。ハイ
当地の春は まだまだ遠いのですが どうしても
待ちどうしくて‥気持ちだけがせいてます。
やはり テキストエディタをお使いでしたか
速さの違いは そのスキルにもありますね。
スピード感といえば 全自動PCR検査機 で
検索してみてください。同時に4検体を長くて
130分で結果が得られる。一機2百万円くらいで
日本製。あの何百億円があれば‥日@何十万人の
検査ができ 助かったかと思うと
くやしい~~です。ハイ