
最近 街の中心部の歩道路面に新マークが追加表示になった。初めてのお目見えな
ので(知らなかっただけ?)思わず立ち止まってパチリ。絵が伝えようとすることは
一見してだいたい理解できたが 何かまた問題反らしのための目新しいことでも?or
パラリンピックイベントと関連?などと 頭の中は雑念だらけ・・・。
ネット検索すると 岐阜発祥で支援運動の周知マークであった。2015年からの運動
の展開らしい。関心がなかったせいもあり 軽い混乱は致し方ないが 北上してきて
身近に接するまで5年かかったということになる。意識は高いが 資金がな~いとい
うことなのかもしれない。
5年と云えばその歳月は結構長い。老母は老人施設にお世話になってほぼ10年。
入苑後 しばらくして車椅子生活が日常となり・・さらに も少し高いレベルの車椅
子へバージョンアップ。そうこうしているうちに 面会禁止措置が長く続き いまや
オンライン面会で半年。
微妙なサインが読み取れない日々がいつまで続くのだろう。SOSのシグナルを見逃
すのでは?という不安が募るのである。
諸処の事象は 極力客観で視て主観(主体的)に表現・行動が正解と思い込んでい
たが 主観で視て 客観で表現というダブルのプロセスを踏むことも必要だな と最
近思うようになってきた。こちらの方は 気が付くのに50年もズレ込んだのである。
「赤い羽根つけてどこへも行かぬ母:加倉井秋を」
いわゆる誤嚥防止のためミキサー食です。
しかも 食欲はあるようですが かなり少量で(規制)
気の毒なくらい。目では 「あんたもいずれ
こうなるよ。覚悟してなさい・・」と云ってるようです。
こっそり少し味見してみましたが 見た目から
連想するほど不味くはない という感想です。
もっとも 超高齢で入れ歯も使用不可ですが・・。
声掛けも 正面から なにかお手伝いできること
ありますか?・・とするのが良いらしいのですが
なかなか 勇気が必要で躊躇し 体験なし です。ハイ
ほんとに暑い日が続きます。ご自愛ください。
(当方は 空冷パソコンでヒーヒー頑張ってました。)
白い杖を持った方を駅や道で出会ったら、声掛けして、道を横切るのを手伝ったり、改札を出るまでご一緒したりは過去にありました。必要ないかもしれないと思いながらも、もしかしたら、喜んでくださったかなと思ったりです。