この湖「太湖」の存在をワタクシ、存じ上げておりませんでして・・・いやあ・・・お恥ずかしい・・・ここで取れる石灰石が中国庭園の目玉となる珍しい石だと言うことも
まったく知らなかった。
まあ、なんの知識も無い方が
素直な目で見ることができるかな・・・(言い訳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/22989a0ce80928438f63aadab6a9ab72.jpg)
ジモト、北海道の湖をメインに見ている怪獣兄弟は
ここがまさか湖だとは思っていなかった模様。
「うみだよねえ??海でしょ??」
と、これまたベタなかんじのリアクションでした。
向こう岸がはるか彼方で
海の入り江みたいに思ったんでしょう。
なにせ相手は
中国で3番目に広い湖「太湖」ですから。
周囲400キロ
以下うけうり
太湖の面積は2,250平方km、平均水深は2.0m[1]、最大水深は48m。湖面の海抜は3.33m、周囲は400kmである。中国五大湖の一つで、鄱陽湖、洞庭湖に次ぎ中国で三番目に大きな淡水湖である。
まあ、そんなわけで
中国の皆さんとしては
自慢の湖です。
長江デルタ付近の東シナ海が
長江から運ばれる土砂でラグーンとなり
湖となったらしい。
ここは昔海だったってこと。
でも、今はカンペキに淡水ということですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/9fac245102fd0c6955f45b09a7ff998a.jpg)
海賊船みたいな船に怪獣たち大喜び。
観光用とはいえ
船大好き怪獣弟にはかなりツボだったらしい。
写真撮影用に
舵も設置してあり
ご満悦で撮影されていました。
(365日北国そとあそび・・・パパりんブログにて。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/306745dcafe2a315cd0485ce8b8e1c13.jpg)
周りの風景は
無錫旅情を生んだ土地なだけあり
なかなかに風光明媚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/c7dc0cd4e885f408631cdc79e96721c2.jpg)
しかし
工場廃水垂れ流しだったり
雨が少なかったりと言うことが重なると
アオコの大量発生により
抹茶ミルクみたいなスゴイ迫力ある色になっちゃいます。
お魚も窒息しちゃうんだそうです。
ここの名産
白えび
白さかな
真珠
あ・・・上海蟹・・・こいつは上海じゃ取れず、ほとんどがここの湖から水揚げされるそうです。
このグリーンな水で育った
クロレラたっぷりな魚介類をどうぞ召し上がれ!!
みんな口には出さずとも
この緑色の水には
なにがしか思いを抱いたに違いない。
ちょいと昔には
ここを水源とする水道水を使う地域が
水質汚染によりまったく使えなくなり
瓶入りミネラル水がビックリするほど値上げしたんだそうだ。
さすがに
水を浄化しようとする動きは出たものの
なかなか結果は付いてこなかったようです。
卵を産むはずの雌鳥の肉を食べちゃう中国の発想って
こういうところからも見え隠れしちゃいます。
クロレラで一儲けできそうだけどね。ここの場合。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
クルーズ終了後は
河畔公園をお散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/36ee4111308402237b3d25377b313c54.jpg)
亀の頭の形をした半島なんで、
みんなで亀のポーズ。(意味なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/da16a2014800c0af0a3a518b947cd645.jpg)
さすが!の庭園美も見せ付けてくれました。さすが!橋の下に円が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/81bcad2deb9f46cf2efada80e31ccf47.jpg)
はすの葉に蛙ってよくあるシーン。でも
ほんものはあまり目にしない。
さあ!!お食事は
太湖名産のエビやら魚やら・・・
た・・・たのしみ・・・だ・・・な・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
まったく知らなかった。
まあ、なんの知識も無い方が
素直な目で見ることができるかな・・・(言い訳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/22989a0ce80928438f63aadab6a9ab72.jpg)
ジモト、北海道の湖をメインに見ている怪獣兄弟は
ここがまさか湖だとは思っていなかった模様。
「うみだよねえ??海でしょ??」
と、これまたベタなかんじのリアクションでした。
向こう岸がはるか彼方で
海の入り江みたいに思ったんでしょう。
なにせ相手は
中国で3番目に広い湖「太湖」ですから。
周囲400キロ
以下うけうり
太湖の面積は2,250平方km、平均水深は2.0m[1]、最大水深は48m。湖面の海抜は3.33m、周囲は400kmである。中国五大湖の一つで、鄱陽湖、洞庭湖に次ぎ中国で三番目に大きな淡水湖である。
まあ、そんなわけで
中国の皆さんとしては
自慢の湖です。
長江デルタ付近の東シナ海が
長江から運ばれる土砂でラグーンとなり
湖となったらしい。
ここは昔海だったってこと。
でも、今はカンペキに淡水ということですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/9fac245102fd0c6955f45b09a7ff998a.jpg)
海賊船みたいな船に怪獣たち大喜び。
観光用とはいえ
船大好き怪獣弟にはかなりツボだったらしい。
写真撮影用に
舵も設置してあり
ご満悦で撮影されていました。
(365日北国そとあそび・・・パパりんブログにて。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/306745dcafe2a315cd0485ce8b8e1c13.jpg)
周りの風景は
無錫旅情を生んだ土地なだけあり
なかなかに風光明媚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/c7dc0cd4e885f408631cdc79e96721c2.jpg)
しかし
工場廃水垂れ流しだったり
雨が少なかったりと言うことが重なると
アオコの大量発生により
抹茶ミルクみたいなスゴイ迫力ある色になっちゃいます。
お魚も窒息しちゃうんだそうです。
ここの名産
白えび
白さかな
真珠
あ・・・上海蟹・・・こいつは上海じゃ取れず、ほとんどがここの湖から水揚げされるそうです。
このグリーンな水で育った
クロレラたっぷりな魚介類をどうぞ召し上がれ!!
みんな口には出さずとも
この緑色の水には
なにがしか思いを抱いたに違いない。
ちょいと昔には
ここを水源とする水道水を使う地域が
水質汚染によりまったく使えなくなり
瓶入りミネラル水がビックリするほど値上げしたんだそうだ。
さすがに
水を浄化しようとする動きは出たものの
なかなか結果は付いてこなかったようです。
卵を産むはずの雌鳥の肉を食べちゃう中国の発想って
こういうところからも見え隠れしちゃいます。
クロレラで一儲けできそうだけどね。ここの場合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
クルーズ終了後は
河畔公園をお散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/36ee4111308402237b3d25377b313c54.jpg)
亀の頭の形をした半島なんで、
みんなで亀のポーズ。(意味なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/da16a2014800c0af0a3a518b947cd645.jpg)
さすが!の庭園美も見せ付けてくれました。さすが!橋の下に円が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/81bcad2deb9f46cf2efada80e31ccf47.jpg)
はすの葉に蛙ってよくあるシーン。でも
ほんものはあまり目にしない。
さあ!!お食事は
太湖名産のエビやら魚やら・・・
た・・・たのしみ・・・だ・・・な・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます