飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

卑弥呼の国を探る in 桜井 その2

2010-06-16 20:42:04 | ハイキング
大神神社から卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳に
向かいます 山の辺の道しか歩いた事が無かった
ので細い村の中の道は 小さい頃の記憶が
蘇ります。



若宮神社です 後ろの拝殿何か変でしょう
明治までお寺だったのです ここの十一面観音
は、聖林寺の国宝十一面観音と聞いて驚きました
その他多くの仏像が各寺院にわたったそうです。




箸墓の横にある小さい古墳が ホケノ山古墳





三世紀後半に作られた日本では古いほうに属す 前方後円墳
で 全面に葺き石に覆われています




全長278mの巨大前方後円墳 平地に作られたので周りに
二重の堀を作りその土を盛り上げて、このような巨大な
古墳を作り上げたのです




纒向の中心遺跡となる居館域の出土した場所に
行きます いずれも民営地で埋め戻して 何も
残っていません 2009年9月に公開された建物D
は南北19.2m、東西12.4mの3世紀中頃までの
建物遺構としては最大規模を誇ります





吉野ヶ里遺跡のように建物の復元が待たれますが
民間地を買い上げて整備してもらいたいものです。
フォーラムのあとボランティアの方の説明を聞いて
訪れるのは意義のあるものでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする