ハセガワ(旧マニア) 1/72 97司偵とRSモデル 2式高錬
前回の100式司偵と練習機のからみから、決めたキットです。
2式高錬は第39教育飛行隊の森脇軍曹機です
通常7.7㎜機銃は1丁なのですが、この機体は2丁で
光像式照準器をつけています。 コクピット横の
撃墜マークは、信じられないけど、ヘルキャット2機
なのです。昭和20年2月16日のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/92bb752b4e005fba7d6a33eaf8370ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/2a8c85d3a801bd033bf4ea3d4f588bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/cafc1c7ce8604fb3fc11b59d8e4bede9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/39adf08ed5d8d05c0493d1eb6c05ee04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/f56e8039923af869f7069dfcffe119bf.jpg)
97司偵は100式司偵と同じ独立飛行第18中隊の虎マークにしました。
塗装のマークは、富士重カレンダーに載っていたのを参考にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/c8ff3d7c915b8e25323d6714649a439b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/84/3bb82f74673d9bdff4636333658515bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/ccb064c4e3c1420e89bee56b811c26dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/ee6008d607037b5850254413cae5311d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/ce424107262884488111de898c2f8595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/3dc861633b1c216d0271bdeb774206d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/2508ce08e24ce48a2bc49097dbcd7f08.jpg)
2機並べると大きさが、わかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/289866b0dc0b066cb6c76860b7735988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/334bfc7778d9a49df4b75eac443a5a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/4fee6ad6d4b7c7b70c8eee7d4f6c5d2f.jpg)
次の機体も日本機なります やはりストックが、多いので仕方ありません。
前回の100式司偵と練習機のからみから、決めたキットです。
2式高錬は第39教育飛行隊の森脇軍曹機です
通常7.7㎜機銃は1丁なのですが、この機体は2丁で
光像式照準器をつけています。 コクピット横の
撃墜マークは、信じられないけど、ヘルキャット2機
なのです。昭和20年2月16日のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/92bb752b4e005fba7d6a33eaf8370ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/2a8c85d3a801bd033bf4ea3d4f588bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/cafc1c7ce8604fb3fc11b59d8e4bede9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/39adf08ed5d8d05c0493d1eb6c05ee04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/f56e8039923af869f7069dfcffe119bf.jpg)
97司偵は100式司偵と同じ独立飛行第18中隊の虎マークにしました。
塗装のマークは、富士重カレンダーに載っていたのを参考にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/c8ff3d7c915b8e25323d6714649a439b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/84/3bb82f74673d9bdff4636333658515bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/ccb064c4e3c1420e89bee56b811c26dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/ee6008d607037b5850254413cae5311d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/ce424107262884488111de898c2f8595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/3dc861633b1c216d0271bdeb774206d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/2508ce08e24ce48a2bc49097dbcd7f08.jpg)
2機並べると大きさが、わかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/289866b0dc0b066cb6c76860b7735988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/334bfc7778d9a49df4b75eac443a5a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/4fee6ad6d4b7c7b70c8eee7d4f6c5d2f.jpg)
次の機体も日本機なります やはりストックが、多いので仕方ありません。
こんにちは、
蜜柑山を攻めると、こう言うキットしか出てこない
訳ではないのですが、今の所、司偵、97、マニアと
つなげていってます。RSモデルは日本機が売れると
マニアックな機種ばかり出していますが、高いので
かえません。蜜柑山で何とかしています。
つか、こんなキットあったんですか。
コメントありがとうございます。
何かのきっかけで買ったキットなので、完成させて
やらないといけない思いと、これを作りたいという
気持ちが湧き上がって、やっとこれ作ろ となります
なんかの繋がりが、背中を押してくれます。
もう古いキットばかりになってきています???
クラキンさん
コメントありがとうございます。
皇紀2597年になるのでしょうその年に制式採用された機体として97式とついています。2式高錬は
97戦のエンジンを450hpのハー13に変えた
ものです。2機が同じころですから、それぞれの
特徴が出ています。
もう筆塗りで、いくしかないので もっと一つを
ゆっくり作ればいいのですが、せっかちなんでしょう。
今の所部隊マークや国籍マーク等は恐れずに
書いています いつまで続きますやら。
単翼全金属の初期の飛行機は独特の味があっていいです。
今見てもそんなに古臭い感じはせず、むしろ新鮮です。
二式の方は単一色の塗装にも関わらず全くムラ無く、部隊マークや日の丸も併せて凄く綺麗に仕上がっています。
下面色も筆塗りとは思えない艶があって、これが全然違和感ないです。
97司偵の迷彩や部隊マークも流石です。
ちょっと秋めいた青空と雲とのマッチングも良い感じです。
次の日本機も楽しみです。
九七司偵はマニアのキットを作りましたが残っていません。二式高練は1/48キットを先日買ったばかりなので、いつか作りたいと思っています。
次の日本機も楽しみです。
コメントありがとうございます。
筆塗りも以前と比べると、仕上がりが
落ちています。昔のキットを見るとよくやっているなと
感心します。日本機は日の丸だからそんなに
難しくはありませんが、筆むらは抑えるのが
出来なくなっています。とりあえず蜜柑山を半分に
なるくらい頑張りたいです。いまの現状で
満足している?のです。