飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

翔バナイカイ第40回作品展・第30回おじさんとお兄さんの模型展

2018-10-14 16:37:16 | プラモデル作品展示会
気候が良くなって模型の展示会も、予定がいっぱい出てきました 今回は
芦屋の翔バナイカイと八尾のおじさんお兄さんの展示会が、重なって両方に
でかけました。

翔バナイカイは、新作品に加えて、会員の思い出作品も展示されました。

航空機ばかりの出品で、いつもワクワクしています。
出品数も完成度も、いつも驚かされます。







新しい考証で、元は砂漠迷彩から、塗り替えられた機体ということです。



ハルトマンの予備機だそうです 



メルダースの機体で、クサビ記号の下に鳥が描かれています。














おじさんとお兄さんの模型店


今回の共同ジオラマは 明野教導飛行師団 です。 いつも多数の機体、車両、フィギアが並びます。













ラエの勇士たち 




当日はもう一つ絵画の個展も見てきたのです 芸術の秋ならではの、駆け足巡りでしたが
十分に活力を貰って帰ってきました。 直にその作品を見れて話しを聞けることは
モチベもアップして 次の作品に掛かろうという意欲が、出てきます。

96艦戦4号の報国のデカールを、作りました これで完成出来ます。



黒一色は簡単にできます 半艶クリアーを吹いて、コーティングします あまりきっちりと
コーティングをカットすると、水が染み込んで印刷がにじみます。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 96式艦上戦闘機 その5 | トップ |  96式艦上戦闘機 完成 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (0-sen)
2018-10-14 23:28:09
芦屋と八尾の展示会梯子ですね。翔バナイカイにはかつて京都の友人がメンバーとして活躍していましたが、今はどうしているのか分かりません。年賀状だけは届くのですが…。移動は電車だったんでしょうか?
マルケッティやDo335はどこのメーカーのキットなんでしょうか?
96艦戦のデカールも出来たようで、これで完成ですね。第一女教員號と言うのが気になったりして…(笑)
返信する
お疲れ様でした (クラキン)
2018-10-15 20:35:21
流石に普段からスポーツなどなさっているだけあって、3件ハシゴとは凄いです。
芦屋と八尾だって決して近くは無いのに、絵画の個展まで観られるとは・・私なら途中でバテちゃいます。
作品のレベルが高いですねぇ!
ドイツ機も日本機も迷彩塗装が素晴らしいです。
日本機のジオラマは72だと思いますが、フィギュアの出来も72とは思えない出来栄えです。
私も1ケ月後の作品展に向けて追い込みです!
返信する
Unknown (ヒロシ)
2018-10-16 17:24:58
展示会良いですね。
さすがどの作品もレベル高いです。
先週の土日も東京で幾つか展示会があり行きたかったのですが、都合が付かずいけませんでした。
展示会で作品を見るとモチベーションも上がって製作意欲も高まりますね。
返信する
Unknown (あきみず)
2018-10-16 19:43:29
O-sen さん
コメントありがとうございます。
私は車で、市内を走るのは、避けています
分からない道と駐車場を探すのも苦手で 荷物が
多くても電車にしています。マルケッティやDo335
のメーカーは、確認していませんでした
作品タグと合わせて撮れば良かったです。

クラキンさん
コメントありがとうございます。
絵画の個展は西の宮北口でしたので、一緒に
回りました。(WINDSの代表が開いています)
作品展が、30回、40回となると高いレベルの
作品が並んでいます。凄いの一言です
明野教導飛行師団のジオラマの機体は、48で
作られています。
アポロ仕上がりもう少しでしょう しっかりと
制作して下さ

ヒロシさん
コメントありがとうございます。
今年の展示会は11月に2回と12月に1回あります
みんな回ってこようと思っています
来年のお題も決まっているので、好機な機体を
選んで迷うことなく作れます。蜜柑山が
小さくなるほど作れないですが、気分は
のっています。
返信する

コメントを投稿

プラモデル作品展示会」カテゴリの最新記事