久しぶりの現地発掘の見学会 今の時世現地説明会が、開かれずに
説明会はありませんばかりでした。今回は説明会はありませんでしたが
個人的に担当の方に質問してもいいとのこと、かなり密になるのを
気にされていたようです。奈良公園はそこそこの人出で 小学生の
遠足みたいに来られていました。
興福寺に来たのは中金堂が、出来て以来になります。
礎石が有る所が、南大門跡で左が、東金堂右が五重塔です
鐘楼は中金堂と講堂の間の西側にあります。元々礎石が見えていたところです。
正面に見えるのは、南円堂
こちらは北円堂
天気も良くドライブがてら、出かけました 奈良もやっと人が戻りかけているようです。
なかなか模型も進んでいませんが、気を取り直して少しづつ進めます。
説明会はありませんばかりでした。今回は説明会はありませんでしたが
個人的に担当の方に質問してもいいとのこと、かなり密になるのを
気にされていたようです。奈良公園はそこそこの人出で 小学生の
遠足みたいに来られていました。
興福寺に来たのは中金堂が、出来て以来になります。
礎石が有る所が、南大門跡で左が、東金堂右が五重塔です
鐘楼は中金堂と講堂の間の西側にあります。元々礎石が見えていたところです。
正面に見えるのは、南円堂
こちらは北円堂
天気も良くドライブがてら、出かけました 奈良もやっと人が戻りかけているようです。
なかなか模型も進んでいませんが、気を取り直して少しづつ進めます。
平日で密にはなってませんでした。ゆっくり見るには
いいのですが、高松塚壁画の公開の申し込みの
人数が少なくなり抽選に2回連続で外れました。
事前の予約申し込みが、増えました。
なかり歴史のある大きなお寺ですが、今でも発掘が続いているんですね。
ちょっと驚きです。
コロナ禍が終息したら奈良へも行ってみたいです。