飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

零式艦上戦闘機21型  その7

2012-02-12 20:04:01 | 零戦21、 秋水、52型 90.91式,99双軽、瑞雲、晴嵐
色調もほぼ収まって胴体主翼の塗装にかかります
32はでかいですから筆塗は覚悟しています 筆は5/0で塗っていきます
日の丸はデカールを参照して径をはかり、サークルカッターで
ケガいておきます

組み込むと見えなくなるので、完成したエンジン 後ろの補器と支持架
を胴体には 滑油タンクが見えます















垂直尾翼は別部品なので部隊マークが書きやすいです
水平尾翼も差し込み式ですので、塗りやすいように
外しておきます







日の丸を残してパネルごとに、塗りこんでいきます
平筆でザーッと塗りたい誘惑に駆られますが ここは我慢のしどころです。






主翼の裏面も終わり一回目の全面塗装完 落語のテープを聞きながら作業を進めます
土曜日は13時30分から NOK第一放送の土曜ホットタイムを16時まで聞いています
大阪から全国放送です 昨日の舞の海さんの話は相撲部屋の指導方法に疑問を抱いておられました。







コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 零式艦上戦闘機21型  その6 | トップ | 南部梅林から鳥羽へ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マルボロマン)
2012-02-12 20:26:34
帰ってまいりました。
私の経験からいくと、タミヤ・アクリルで大面積を塗るのは正直しんどいです。タミヤ・アクリルはハンドピースなら最高ですが。
それでも、タミヤ・アクリルで筆塗りをとなると私は塗り方をいつも変えてます。
返信する
Unknown (JackD)
2012-02-14 11:09:48
あら、ほぼ「士」の字じゃないですか。かっこいいです~。でも1/32を5/0筆で塗るのは根気がいりますね。私のような根性無しにはマネできないっす。まだ下地塗装なんですがなんかそれっぽくていい雰囲気です。不思議w
返信する
Unknown (あきみず)
2012-02-14 20:43:05
マルボロマンさん
コメントありがとうございます
タミヤはアクリルとエナメルしか出してないん
です クレオスのラッカーにしておけばよかった
塗った感覚はそんなに違和感がなかったので
このまま塗っていきます 

JackD さん
コメントありがとうございます
平筆でサーと塗るよりは時間がかかりますが
塗料の凹凸が微妙な反射でのっぺりとした
感じがなくて 気にいってます
これから後3回くらい塗り重ねていきますが
落語のテープやラジオを聴きながら
やっています 72を作ろうと思いながら
大きな箱を片づけてからにしようと、こんなの
ばかりになってます。
返信する
Unknown (マルボロマン)
2012-02-14 21:29:08
ひとつだけ。
タミヤ・アクリルで大面積を筆塗りするときは
しっかり、乾燥させながら2回・3回といって
くださいね(余計な心配でしたらすみません)
返信する
Unknown (ハヤテ)
2012-02-15 22:10:17
いですねぇ、「蘇れ零戦」という感じ♪

このまま飾るって・・・・駄目でしうね(笑)
返信する
Unknown (あきみず)
2012-02-18 20:34:13
マルボロマンさん
コメントありがとうございます
タミヤ・アクリルで苦戦しています おっしゃったようになんか違うのです 乾燥後の艶にむらが
出て光に当てるとよく分かるのです 溶剤と艶消し剤との撹拌が上手くいってないような しっとりとした感じにならないんです 
色々やったのですがお手上げ状態です。


ハヤテさん
コメントありがとうございます
色調が整わずに、今一つ一気に塗り上げることができません アクリルが馴染んでこないようで
なんでやろと、ため息をついています
これをシンナーで洗いなおすのは嫌です
返信する
Unknown (シロイルカ)
2012-02-19 20:49:42
最近私はあるかたに勧められてタミヤアクリルもクレオスのレべリングシンナーで溶いてます。
個人的には伸びが良くなる気がします。
参考までに。
返信する
Unknown (あきみず)
2012-02-20 20:59:50
シロイルカさん
コメントありがとうございます
私は何も知らずにMrカラー薄め液を使っています 伸びはいいのですが、艶のむらが出ます
これには落ち込みます いまさら洗い流すわけにもいきませんのでこのまま塗りますが光に当てると、光る所と無反射の所とマダラになってるんです 乾燥の具合か艶消しがすぐに分離するのか
よく分かりません 平筆で塗ると上手くいくようなんです。
返信する
Unknown (腹ペコ山男)
2012-02-20 22:33:41
こんばんは。私もずっと田宮アクリルはクレオスのシンナーで希釈してました。伸びが違いますね。田宮の純正は別の用途で使ってます。(戦車にゴミやよごれを定着させる際に利用)小さい面を塗るのなら精製水で希釈しても田宮アクリルは良く伸びますが、大面積だとムラがどうしてもでてしまいますね~。
返信する
Unknown (あきみず)
2012-02-25 21:29:24
腹ペコ山男さん
コメントありがとうございます
私はタミヤアクリルを何も知らずに
使ってました、筆むらではなくて、艶にむらが出るのが困っています 色調も筆あとそのままに
残ってリカバーの仕様がないほどで 落ち込んでいます
返信する

コメントを投稿

零戦21、 秋水、52型 90.91式,99双軽、瑞雲、晴嵐」カテゴリの最新記事