RSモデル 1/72 フォッカーD-23 迷彩も塗り終わりデカールを
貼りました。太い字なので 書いてもよかったかな。
小物の主脚、プロペラ キャノピー前が全然合わないので
パテ盛りしました。最初にやっとけば塗装にも影響しない
のに、その時気にならなかったんです。

もう完成まじかなので、次のキットを探します 前回の隼からLSのキットで
蜜柑山崩しを兼ねて、100式司偵2型を選びました。

古いキットですが、作りやすいみたいです。
貼りました。太い字なので 書いてもよかったかな。
小物の主脚、プロペラ キャノピー前が全然合わないので
パテ盛りしました。最初にやっとけば塗装にも影響しない
のに、その時気にならなかったんです。

もう完成まじかなので、次のキットを探します 前回の隼からLSのキットで
蜜柑山崩しを兼ねて、100式司偵2型を選びました。

古いキットですが、作りやすいみたいです。
コメントありがとうございます。
後から何とかなると不精かますことが、多くなりました
初めにきっちりしておきたいのですが、キャノピー枠
を塗るときは単体で塗りたいのです 枠をどの方向
からも指に挟んで筆の運びが一定になるように
したいのです。胴体に取り付けると邪魔になる時が
あります。
是非、迷彩塗装を詳しく解説頂きますようお願いします。実は今日、ハセガワの1/48百偵の中古品を梅田ロフトで見つけてしまったのです。
コメントありがとうございます。
LSのキットには、大変お世話になりました 海外メーカー
と比較しても遜色なく値段も安くて、よく作りました。
エァーブラシは昔からほとんど使わずに筆ばかりでした
田中流筆塗りを知ってから田中さんの講義や本を
見てまねをしましたが、やはり持って生まれたものが
ないと、同じようにいきませんでした。
百偵三色迷彩気合を入れてかかります
今日フォッカーG23完成しました 梅雨明けの
晴れた日まで置いておきます。
私もUボートで一度やった経験がありますが、厚ぼったく凸凹の塗装面になりました。
やはり熟練が必要なんですね。
迷彩の境目のボカシ加減も絶妙です。
100式は日本機の中でも最も美しい機体と言われ、私も大好きな機種です。
北京から福生まで3時間程で飛行し、平均速度が700km/hを超える記録を残したことでも有名な高速機です。
製作、お待ちしています。
コメントありがとうございます。
筆塗りは、面相筆平筆を問わず薄い塗料の塗り重ねで
なっています。48の大きいのは気力や製作時間が
かかりすぎてテンションが、保てないので、数を上げる
には、72の大きさが丁度です。
フォッカーも完成しましたので、100式に掛かります
三色迷彩やりがいを感じています気力だけは
あるのですが、技量が伴うかどうか心配です。