魚のアトリエ”うおとりえ”

新鮮な魚を美味しく食べたい!!
 「魚っ食いの365日

魚っ食いの一週間――3/7~13

2011年04月07日 | 魚の食卓
 
 こうして2ヶ月分を一気に書き込んでいると、食の傾向が良く見えてくる。
ほとんど毎日、動物性を魚か肉かいずれかを必ずとっていること。この2-3週は
まぐろの鉄火丼が多いこと。これはまぐろ専門店からの差し入れによるもので、試食
かたがた有難く頂戴している。

           【朝 食】               【夕 食】

3/ 7(月)                        まぐろの鉄火丼

  8(火)                          <ビーフカレー>

  9(水)                        めじなの刺身  
                              めじなの唐揚げ・野菜炒め

 10(木)                        さわらの粕漬け

 11(金)    とびうおの刺身             ほっけの生干し(開き)

 12(土)                        ほっけの煮付け
 
 13(日)                           <ハンバーグステーキ>

     

   3月11日  この日もとめたほっけ            とびうお

 11日午後、東日本大震災発生、横浜でもあの揺れの恐怖は忘れられない。まして、東北地方の
地震とこれに続く津波の猛威にこれが現実かと、テレビ画面に見入った。被災地のことを思うと、
心配するばかりで胸が痛い。安寧の日が一日も早く来るようお祈り申し上げます。

 一日とて魚がなくては過ごせない”魚っ食い”でありますが、この稿はしばらく休むことにいたします。

漁業の皆様が復活され、三陸沿岸の美味しい魚が全国の食卓に上る日が近いことを願ってやみません。



       
                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚っ食いの一週間――2/28~3/6

2011年04月07日 | 魚の食卓
 今週も、目ぼしい魚の入荷なく 保存食が活躍することになる。
先週しいれためじまぐろと、先々週のさわらがちょうど食べごろの粕漬けとなって
魚食生活を維持する。

                【朝 食】             【夕 食】

2/28 (月)                       めじまぐろソテー

3/ 1 (火)      いわしの干物             <ハンバーグステーキ>

  2 (水)                       さわらの粕漬け

  3 (木)      魚卵の煮付け         さわらの粕漬け

  4 (金)                          <ハムチャーハン>

  5 (土)                       まぐろ鉄火丼

  6 (日)                          <野菜てんぷら>


     

   さわらの粕漬けを作る                  さわらの顔


 魚が少ないときは、自然と肉が増えてくるようだ。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚っ食いの一週間――2/21~2/27

2011年04月07日 | 魚の食卓
 先週、シケが続いたため目ぼしい魚が手に入らなかったが、その代わり干物の到来ものがあった
ので助かる。


              【朝 食】           【夕 食】

1/ 21(月)                        <ひれかつ>

  22(火)     あじの干物            さわらの粕漬け

  23(水)                        <ひれかつ>

  24(木)     あじの干物            さわらの粕漬け

  25(金)                        まぐろの鉄火丼

  26(土)     いわしの丸干し          まぐろの握り寿司(めじまぐろ)

  27(日)     めじまぐろの兜焼き          <ハムチャーハン>

  
   ひれかつ

 ずーっと魚ばかりが続いたせいか、「肉を食わせろ!!」の声があがり、今週は肉食が3日もあった。
自身も肉を食べたくなった。栄養摂取の面からもバランスするよう身体が要求するに違いない。素直に
従う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚っ食いの一週間――1/ 31~2/ 6

2011年04月07日 | 魚の食卓
今週はいろいろな魚が食卓をにぎわしてくれた。

 たら、さば、さわら、ます、やりいか などなど。
              
            【朝 食】             【夕 食】

1/31(月)    たらこの醤油漬け           さばの味噌煮    さばの照焼き

2/ 1(火)    さばの干物*             さわらの粕漬け

  2(水)    たらこの醤油漬け           たらの塩焼き

  3(木)    たらこの醤油漬け            (ひれかつ)

  4(金)    たらこの煮付け            ますの照焼き

  5(土)    ますの塩焼き              (外食)
          やりいかの刺身

  6(日)    ますの塩焼き             ます寿司  やりいかのいか飯

 たらこの醤油漬けをつくった。 たらこを腹から取り出し、酒と醤油に漬けた簡単なものだが、
 これがなかなかの逸品。 朝の真っ白なご飯に最適だった。
 たらこと言うと、薄紅色のあのたらこを連想するが、あれは<すけそうだら>の卵。
 まだらの卵は巨大な真っ黒な胞に包まれている。魚の全体重の1/4はあろうかという大きさだ。
  その袋の中にあの細かなたらこのつぶが入っているのだから、1gが10000粒として、
  1kgなら1000萬粒ということになる。

     

    まだら の大口                       上:取り出した卵
                                   下:卵を包む巨大な胞



 また、真冬の真鱈は白子が値打ちだから、メスのたらは半値ほどの値だ。保存食には白子より簡単。
 
*さばの干物(ノルウェー産)は頂き物。 たまには自家製でないものも賞味して参考になるから有難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開: 魚っ食いの一週間――1/24~30

2011年04月07日 | 魚の食卓




しばらく休んでいましたが、まとめて再開します。           
                 【朝 食】            【夕 食】

1/ 24(月)                        赤地カレイの塩焼き  たら湯豆腐
                                 
  25(火)                        さわらの粕漬け

  26(水)                        まぐろ鉄火丼     めぎま汁

  27(木)                        さわらの粕漬け    芝えびと大根の煮付け    

  28(金)                        さよりの刺身     たら湯豆腐          
 
  29(土)                        巻きさよりのバター焼き
                               たらとかぶらの利休焼き

  30(日)                        さばのばってら寿司  さよりの刺身

 前週、さわらを仕込んだので、その後はしばらくは粕漬けが続くことになる。
 今週は、平塚産の超新鮮さよりが素晴らしかった。

 朝食に全く魚を食べていない。しらすが禁漁期(1月~3月10日)に入ったためと
 干物用のいいあじがないから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする