鯛の干物
干物を作ろう
干物は、都会の家庭では作れないものと思っていませんか?
天日干しが出来ない! ハエが来る! 気温が高くて心配!
ちょっとの工夫で作れます!!
1
2


3
4


5
6


7

1.アジを洗濯干しに吊り下げて、流し台の上に干しました。
2.アジを簀の子に乗せて冷蔵庫で乾燥させました。
3.小鯛を流し台の上に吊るして乾燥
4.小鯛を金網に並べて冷蔵庫で乾燥
5.カマスも美味しい干物に
6.ヤナギガレイも洗濯干しに吊るして、扇風機で乾燥
7.ウルメイワシの生干しも
家庭で作れます。冷蔵庫の冷気循環を利用して乾燥させることで上手に出来ます。
わたくしの作り方は
①魚は背開きか、腹開きにします。
②塩をふって2~3時間寝かせます。
③その塩を洗い流し、水気をよくぬぐい取ります。
④洗濯干しに吊り下げるか、ざるなどに並べ、
⑤扇風機で、表面を乾かします。
⑥ラップをせずにそのまま、冷蔵庫に入れ、1~2日乾燥させます。
⑦ラップをして保存します。
自分で作れば、塩加減も思いのまま、
無用な添加物を使わず、安心していただけます。
天日干しにこだわることはありません。
気温・室温に関係なく、一年中いつでも出来ます。
賞味期限は、塩分濃度と乾燥度合いによりますが、1週間~10日くらいが目安。
家籠りのこの頃、一度試してみませんか?