AKILA's えgo

気まぐれに、ドラムや音楽の気になった事上げとります。

使うならホントに馴れが必要

2024-07-30 23:38:38 | ドラム

以前に、自分の使っているスティックが廃盤になったって事を書いていたと思う。
TAMAのO2155-Bというモデルである。

今後メインで使っていくとなると、その愛用していたモデルの一つ下のサイズのスティックとなる事をゆくゆくは決め込んでいるワケなのだが、それでもやっぱり「重量級スティックを振る」という感覚を捨てたくないのが実情。

それで、現在構想しているのは、練習の場ではメインとなるスティック以外のものを使えるようにしていこうかと。

候補の一つはPROMARKの2B。
このスティックはここ1~2年間で時々利用していて、太さが16mmで406mmの長さと、チップ形状がティアドロップ型であるもののその重量感によってチップ音も明確で、振りとしても扱いやすいというのが判ったため、ナチュラル仕上げとレギュラーラッカー仕上げを気分によって共に使っている。

このサイズに相当するものであれば実はTAMAでも出ているんだが、同じメーカーの中でそーいった使い分けをしたくなかったんで、だったらPROMARKかな、と。

そして、もう一つ候補が。
YAMAHAのO-170Eというモデルである。

YAMAHAも、現在までちゃんとメーカー純正のスティックを発売している。
まァ正直なところ、PearlやTAMAと比べると、種類が豊富というほどでもなく、下手したら名前が知られているのはジュニアスティック程度になってる可能性もある。

そんな中で、YAMAHAもオーク材のスティックを扱っており、ここの所に関しては「オークといえばYAMAHA」という自負も込められているかとは思える。

で、
O-170Eはそのオーク材を用いたスティックで、太さ17mmの長さ410mmと、かなりの重量級モデルとなり、YAMAHAのオークスティックの中では最重量。
チップはやや小ぶりなボール型。
このサイズになると、マーチング系スティックとして使うにも差し支えないと思う。

既に使用してみた後の写真であれだが、左がTAMAのO2155-B。グリップ部を見比べてみれば、明らかに太さが違うのが判る。

前々から気にはなっていたんだが、Pearlの2S、3Sといったモデルを使ってみた際、ここまでのサイズになると演奏への負担が相当にかかり、本気で使っていこうとは考えてなかったが、とても使いこなせそうになかったと感じてしまい、コイツもその一角なんだろうな、と敬遠していた。

ただ、実際に使用してみると、思っていたほどに扱い辛さはなく、デザインとしてはO2155-Bをそのまま太くした感じであるのが影響していると思える。
長さはあるが、410mmなら扱うには許容範囲である。

やはり材の影響もあって、ヒッコリー材で太さ16mmのPROMARKの2Bと比べても、ちょっと振り下ろしただけでも低域をしっかり含んだ、重量感のある鳴りをドラムから引き出せる。
ただ、物理的な重量により、バウンドを上手く利用する叩き方を心がけないと、ストロークの速い演奏では粒がぼやけてしまう。
フィンガーコントロールを利用するブラストビートになると、単純にこの重量を扱えるだけの筋力を培わなければいけないのが課題となるが、そこはまァここまでのサイズになれば必然と言える。

ちょっと予想外であったが、練習用として使っていく上では、いけそうなんじゃないかと思った。
が、ここでもう一つ課題となるのが、握った際の抵抗値を上げる事かな。

このO-170E、というか、YAMAHAのオーク材のスティックは、TAMAと比べるとラッカーがやや厚く施され、グリップ力が自ずとかかる。

慣れないサイズなのに、扱えそうだと調子に乗っていつもの様な演奏をしたためか、左手の人差し指の付け根の皮がめくれあがってしまった(苦笑)。
結局、この日の練習は少し前倒しして終える事にした。

まァもう一つ懸念するとしたら、このサイズに慣れてしまうと、それこそ今後メインで使うべきスティックが軽くなり、鳴り方に満足できなくなるかもしれないって事か。

じゃあそうしたらYAMAHA使っていけば良いじゃねーか、という風に思われるだろうが、そこも天邪鬼でね。使っているものを何でもかんでもYAMAHAばかりにしたくないんだよな。
ここに関しちゃ、これまで使ってきたTAMAを裏切りたくないというのもあるんだよね。
デザインも現行になってから、より洗練されたカラーになったので、テメェの使うスティックとしての象徴にもしている。

とりあえず、現状スタジオ内では3メーカーのスティックを運用していこうと思う。
ここにきてまさかYAMAHAを使う時がくるとは思わなかったが、使うなら本気で慣れさせようとは思う。


今描けるというのが大事

2024-07-29 02:06:21 | ノンジャンル

最近になって、このブログに自分の投稿ランキングがついてるってのを知った。
正直、この投稿に関しては、書こうと思った事をつらつらと書いたらそれ以降大して気にかけていない。
まァ、ココ最近中々に誤字脱字が目立ったりするんで、投稿してから1、2度ほどは見返したりするが、そこから過去に書いたものを気にする事ってのは無い。

なので、ランキングで出てきたテメェの記事が相当な過去のものだと、まァ中々その時の感情に任せていてェ事書いたりしてんな、と苦笑交じりで見たりしたが、それでも削除しようなんて思わないしね。
当時の自分の偽らざる感情を綴っているし、そんな多少のブレや変遷があったから今も尚これだけダラダラと続けてこれていると思うんだよな。

そんな中で、数年前に上げた絵の記事が上がっていたんだが、ソレ見た時ちょっとびっくりした。
当時のオレは、かなりキレーに描いていた。色使いがキレーであったな、と。

ま、そこから進んでこの3年ほどはケッコー吹っ切れて、キャラ絵を交える事が多くなったってのが影響してると思う。
なので、当時とは描写というか、表現のタッチは変わったが、それでも当時の様なものがもう描けないっていうワケでもない。

というか、描かない。
過去に作り上げた描写の様なものを真似て描くという行為は、現在オレにとって意欲も湧かないし刺激にもならない。

その時に思い浮かんだ断片から、どれだけ自分にとって面白みを感じながら描いていけるかという、瞬発が醍醐味であるんだよね。

だから、今はこんな感じで描いていく事が、オレにとっては自然であり、前進でもある。

「人外たちの悠久/安寧を味わう」。

ちょっと前に、オレンジのカラーでのペンを一部使ったものを描いたが、今回はオレンジのみで描き上げてみた。
なんというか、思っていた以上に明るさが強かったんで、濃淡はそれなりに出せるんだが、やっぱりこのタイプのペンは細かさや繊細さを出すのは難しい。

なので思っていた様なものとは違ったものが最終出来上がったんだが、そこからどうやって腑に落ちる様に描き上げていくかというのも、面白さだと思う。
自分の中での意外性、というかね。

いずれにしても、今こうやって描けてるという事が、何よりも大事だよ。

 


際立ちはどの舞台であっても

2024-07-27 01:29:56 | ノンジャンル

CYHRAを聴いてから、ジェイク・Eの関わるものを追う様になったな。

HOW WE ENDの『HOW WE END』。
欧州メタルシーンの名うてのミュージシャンが集った、スーパーグループと言える。

ザックリ言ってしまうと、ヨーロピアンテイストを持ったLINKIN PARKと言って良いような音楽形態。
しかもその首謀者がSINNER、PRIMAL FEARのギタリストであるトム・ナウマンであるというのが驚き(ベースのミッチ・クンツとこのバンド始めるにあたって、自身が関わる2バンドの様な音楽とはかけ離れたものをしたいと考えていたらしい)。

最初、先行MVで「MY FIGHTING HEART」を聴いた時、妙なポップさと淡泊な曲調という印象しか持てず、いくらジェイクが関わるバンドとはいえ「こりゃあ無しだな」と思ってしまった。

ただ、過去散々MVでそーいう先入観とは裏腹にアルバムは違ったっていう展開を味わっていたし(苦笑)、結局のところどこかでこのバンドの存在が引っかかっていたので、アルバムでやはり聴こうと思った。

正直、諸手挙げてスゲー良いじゃん!というところまではいかない。
ただ、最初の印象よりは全然良いと感じたのも事実。

ここでやはり大きいのは、ジェイクのヴォーカルだ。
彼の声質と歌唱は独特で、少しでも聴き慣れてきたら、ジェイクが歌っていると判るくらいの個性を持っている。
これまで関わってきたバンド/プロジェクトでそこは一貫しているし、現在その歌唱を最大限発揮されているのはCYHRAであるのは間違いない。

HOW WE ENDはスタイルとしちゃAMARANTHEと近いとも言えるが、大枠でラップを取り入れている点を見るとLINKIN PARKがやはり思い浮かぶ。
加えて、欧州特有の哀愁を滲ませた楽曲がLINKIN PARKのモノマネと言わせない雰囲気を保ち、更にジェイクの歌唱が、ある意味「ジェイク・Eを擁するバンド」という雰囲気を強くしている。

このバンドはダブルヴォーカルスタイルで、もう一方はディーヴァ・サタニカ。元NERVOSAの、グロウル担当としている。
まァあのバンド在籍していた経歴という事で実力は承知済みだが、彼女のグロウルの質は元ARCH ENEMYのアンジェラ・ゴソウと似た質で、意地悪な言い方をすればよく居る女性グロウラー。
HOW WE ENDでは一曲、彼女のみが歌う曲があるんだが、パッと聴き欧州のメロデスという感じである。
その対比が皮肉というか、ジェイクの歌唱をより引き立てる状態を作っている。

個性は表裏一体。
存在を屹立させると同時に、柔軟性の難しさにより出る杭の様な目で見られる事も。
何でも演じられる事は勿論良いが、そこもその人物に確固たる個が存在しているからこそ、ではないだろうか。

どんな舞台でも際立つ存在は、良くも悪くも求められるものだと思う。
魅力とはそういうものであるんじゃないかね。

今後も、ジェイクの活動には注目しておきたい。


晴れたら晴れたで・・・

2024-07-24 13:06:46 | ノンジャンル

雨天は外出時に降水に巻き込まれる。
長期大雨はそこを避けれそうにないから嫌になる。

尤も、晴天はその日射しと共に、今の時季は何よりも暑さが付きまとう事が最大の不快感を上げる。

今はこれだけキレイな景色も拝めるんだケドね。
昨日の6時近くに撮ったものだが、まだこれだけの明るさで、気温も下がっている気配は無かった。

まァ、ここのデカイ水たまりの磯の香りは、不思議と暑さの不快感を和らげてくれた。

日射しのキツさに注意。


この〇ゲーッ!!!

2024-07-17 02:20:51 | ノンジャンル

このハg、もとい、hige麗しき二人をなんとなく。

突発的に描こうと思ったので、詳細な部分はテキトーになっているケドね。

まァ、この2人が今年リリースしたアルバムは現状良く聴いている。即ち、良いアルバムを発表してくれたという事である。

にしても、老いてなお盛んとは言ったものだ。
共に還暦到達している身で、ロブに至っては70越えていた筈。一般的にはジジーでございます。

今作っている音楽がそれでも年老いて聴こえないから、後続にとって良いお手本となっているのも確かだろうね。