AKILA's えgo

気まぐれに、ドラムや音楽の気になった事上げとります。

伸びしろがある事を知る

2020-11-25 17:08:00 | スタジオ
最近になって、スネアのコンディションを見つめ直す状態がまた押し寄せてきた。

まァ、信頼における鳴りを持ったヘッドと使っているとは言え、そのヘッドもいうなれば消耗品だからな。
オレもその類でややヘタれた状態になってきている程度が、鳴りとして好みになるものもあるが、やはり新調した際の、ヘッド自体に抵抗のある響きというのは重要だったりする。ソレがスネアのシェルと共鳴して、一層芯のある鳴りを生み出せる事に繋がるからだ。

元々、耐久性の高いヘッドを使用してきているが、ある意味ではテメェのタフさを誇張する点でもあり、上述した理由も相俟っている。
後は、ヘッドの寿命稼ぎってところもあるな。1プライのスネアに対して真っ正直な鳴りの良さも理解できるが、数回使ったらもうチューニングしても安定しなくなってくる。

余程のものでなければ、その都度刷新していく必要に駆られるのは致し方ない事だ。
ソレは、ヘッドのバターサイドだけでなく、スネアサイドにも言える事。

前置きが長くなったが、
そんなワケで今回装着してみようと思ったのが、コイツである。


ASPR(アサプラ)のTE-01S。 

日本のヘッドメーカーの老舗として、この数年で徐々に台頭してきた感のあるASPRだが、周知されている海外のヘッドメーカーと比べると、いかにも日本製らしいというか、パリッとしながらも柔らかい響きを提供する、繊細な叩き方に対して鳴りの効力を発揮する質感が特徴か。
「軽く叩いても、ドラムのシェルが共鳴してちゃんと音が響いてくれる感じの表現」っつーね。

だからバカスカぶっ叩いて、ドラムの音量を出す系には向かないと思われがちだが、そーいうワケでもないんだよな。

上記のTE-01Sは、メーカーでも超高耐久を持つSLシリーズの一つ。
SLシリーズはアラミド繊維という、ものスゲー引張強度を持つ(鉄の約8倍とか)繊維を採用。
本物の皮に近い質感を実現した、叩いた時の優しい反動力を備えながらも、チューニングテンションを上げた際には凶悪なまでに硬質な抵抗力を与えるまでに至る。

実際、オレは現在そのSLシリーズ中の一つである、TE-1Cというモデルを、GRETSCHのRenownシリーズのスネアに装着している。


ASPRのヘッドは各シリーズ毎に、ヘッドの強度が2~3段階ほど存在している。
SLシリーズも例に漏れず、TE-01Cはその中で中間の強度を持つモデル。

オレの性格からして本当は最強度のやつを選んでおかしくなかったが、そうしなかった理由としては、TE-01Cに関しては、「カラー選択が可能になる」から。

現在ASPRのオフィシャルサイトを見てもらえば解るんだが、白(通常カラー)を筆頭に20近くのカラーを選択できるようになっている。
材質的に、マットカラーになるのは了承すべき点だろうが、それでもスネアのヘッドでこれだけカラーが選べるのは魅力的だと思うよ。

オレが使用しているのはGREENで、正直“黒板カラー”である(笑)。
実働させて3年近くになるが、当時と鳴りが衰えたかと言われれば、全く変化はない。
流石にこれだけ使っていればサスティーンに影響は出てくるものの、元々の仕様を考えれば、あってないようなものだから影響は皆無。
個人的にはEVANSのHybrid Snareに匹敵しうるモデル。

また話が逸れてきちまったが、
今回TE-01Sも当然ながら、繊維仕様となっているスネアサイド。
質感も、従来主流となっているフィルムと比べるとサラッとした質感が印象的。
当然、耐久力は通常のフィルムを超えるが、言ってもスネアサイド規格なので、過剰なテンションのかけ過ぎとかは注意すべき。

んでまァ装着したらこんな感じ。


真下からシェル内部を覗く醍醐味を奪われた感がある(笑)。
透明なヘッドを装着する、という概念を持ってしまっているだけに、コレは中々インパクト強いな。

そしてテンション調整ほどほどにして叩いてみたが・・・・・・・・・

マジかよ!?
と思わず笑いが出てしまった。

これまでの状態でも、スネアの存在感は相当出ている(REVENGERで一度使った際に、「スネアの音が強烈過ぎて周囲のリズムが判らなくなる」と顰蹙買ったくらい)と感じていたが、まさかまだボリュームが増すとは思ってもみなかった。

単純に、ヘッドの質量が増すので低音が強調されるようになるんだろうとは予測していたが、高域との分離具合が相当きてる。
だからと言っても極端に乖離しているのではなく、飽くまでも低・中・高域を結ぶ一本線が存在している上で、一回り太いアタックが表出するようになったって感じ。

スネアとしての鋭さを備えた高域と、シェルのサイズが備えた低域が、ひと塊になって出てきた様な雰囲気。
当然、ドラムキット全体で音を聴いていても、全く量感として落ちる気配は無い。

元々そのつもりだったんだが、こりゃあ完全にスタジオ、それも個人練習用のスネアになったな(笑)。
こんなモンライヴで持って行ったら、生音でも迷惑な存在になりかねん。

最早GRETSCHというメーカーの固定観念を覆す鳴りとなってしまったが、それは良いんだよ。
寧ろ、長く使っていけるスネアに仕立て上げれたからね。


重みか音量か

2020-11-18 23:26:00 | ドラム
そろそろ、PAISTE 900シリーズを本格的に使用していこうと考えている。

まァ、ココに至るまでにほぼほぼテメェにとって必要な枚数は揃えているんだが、
ハイハットはもう一つのモデルを聴いておきたかった。


14" Heavy Hi-Hatsで、カラーはレギュラーのベイクドブラウン。

個人的な嗜好も含めて、900シリーズって実際のところ音鳴りが良いと思えるのはHeavyモデルなんだよね。

なので、
規格上Heavyモデルが存在しているものに関しては、一通り導入する事にしている。

ただ、ハイハットに関しちゃどうかな?っていう疑問はあった。
昔だったら、ハイハットはケッコー低めの音域をタイトに聴かせるものを選ぶようにしていたんだが、今は過剰な明るさと妙な柔らかさがなければ、基本的には音量が出てくれたらそこまで選り好みしないところまでにはなった。

ま、全体に音量あって切れ味も出せるSound-Edgeが、オレにとっちゃ好みの対象となるんだが、あと一つ別のモデルで持っていても損はなかろうと思い、入手した次第。

実際に叩いてみたところ、クローズ時は低域の利き具合が顕著で、タイトな粒立ちが印象的。
重さも重量級だけあって、オープン/クローズの演奏にも問題無く鋭い反応を示す。

オープン時に叩いた際も、低域が纏わりついた金属質な響きとなり、粗さが巧い事まとまった粒立ち、とでもいった感じの鳴り。

鈍さも取り分け感じる事はなく、その辺はやっぱりシリーズ特有の明るさが引き出されている影響だろう。

但しまァ、個人的にはSound-Edgeの方に軍配上がるかな。
このモデルの方が軽量になる分、叩いた感触としての心地よさは上がるし、オープン/クローズのどちらの場面でも音量がしっかりと聴こえる点は大きい。

重量感をとるならHeavy、音量をとるならSound-Edgeってな感じになるな。
ま、どっちも使えそうな気はするがな。

気分によって変えてもアリとは思う。

やっとこさ見えた兆し

2020-11-11 10:50:00 | スタジオ
まァ、機能性の多いものに関しては、その分精度がある程度モノを言うところがあるワケだが、その点が裏目に出る事もしばしば。

オレとしちゃYAMAHAのFP-9は正にそうだったね。
ま、デフォルトからそれなりにカスタムしちまってるから仕方ないといやあ仕方ない。


あれから、あーでもないこーでもないと色々と試行錯誤して、何とか演奏性と打感触の距離感を納得できる領域まで詰める事が出来た。

最終として、左足側の動きのガクつき(軽さ)具合をどうにかせねばと思い、改めて調節をし直してみようと試みた。

で、
冒頭に述べた点になるんだよね。

よく見たら、カム部のギアが、右足側と比較したら一段階違ってたんだよね。
コレを右足と同じ位置に調節したら、あっという間に解決。
たったコレだけ(苦笑)。

端から見ても、スゲー微々たるものだと思うが、その所為で全てがおかしくなる。
精度が高い多機能型は、ある意味許容範囲が狭い部分もあるという好例を目の当たりにした感じだったよ。
人間味(個体癖)を信用されてない、っていうね。

ま、でもそこはYAMAHA。その部分が解決した時点で、テメェがやろうと思っている演奏面に関しては、しっかりと実現可能になった。

あとはもう自らの技量を上げるように鍛錬積むしかねェわな。

でも、これなら次のライヴで使用するには問題無いところまで来たと思っている。

使わんのもアレだし、今度実際にやってみるか。

そんなコンディションを漸く手に入れたチェック動画を、ココで晒しておく。

https://www.youtube.com/watch?v=0VlJ0KdT5BA

嘘か真か

2020-11-03 01:17:00 | ノンジャンル
件のコロナ(ば)禍の影響で、音楽シーンに関しちゃ動きは控え気味のまま今年は過ぎていきそうだな。ライヴ、ツアー活動という意味に於いてはだケド。

そこでよく言われているのが、今年はアルバム/曲作りにかける時間が大幅に増えたという傾向からなのか、取り分けヴェテラン勢のアルバムに関しては傑作/快作が出てきている感じが強い。

まァ、オレの感覚からしたら偶然だと思うんだよ。
SONS OF APOLLOやSEPULTURA、DIZZY MIZZ LIZZYなどはあんな騒ぎになる前に出てきたし、正直なところ、作曲に費やせる・集中できる時間が設けられたからといって、誰しもが冴えたものを生み出せるワケでもなかろうと思う。

真偽のほどはさておきとして、良い音楽を提供してくれる点では嬉しい限り。
ココ最近ではHEATHENとRAVENが、個人的に過去最高作と言えるアルバムだった。
実際、現時点でHEATHENは今年ベストアルバムと言ってしまえる程に、オレにとってはリピート率の高い内容。これまで分かりづらかったHEATHENの魅力というのが明確に凝縮された感がある。

RAVENも良い。
マイク・ヘラーが加入した事によって、もうこのバンドは手の付けられない速さ/騒ぎっぷりを手に入れてしまった(笑)。
オレから言わせれば、リズムというのが何たるかを理解しているドラマーが入れば、音楽ジャンルの(狭い)垣根なんてぶち壊して、バンドはネクストレヴェルへと進める音楽を得られると信じている。
RAVENの様なバンドにブラストビートが響き渡る時が来るなんて、誰が予想したよ(笑)?!
マイクは新曲のみならず、過去曲も見事にブラッシュアップさせたので、彼がバンドへ貢献した度合いは非常に大きい。

そんなマイクが現在も在籍しているバンド、FEAR FACTORYも、来年には漸く活動再開するみたいだ。
『GENEXUS』以降、『DEMANUFACTURE』リリース20周年を踏まえた活動を並行して行っていたのは知っているが、この3年近くはパッタリと音沙汰なくなっていたが、どうやら内部でまた揉め事起こっていたようだね・・・

結果として、現在FEAR FACTORYの権威はディーノ・カザレスになった事で落ち着いたようで、その彼も私生活方面で色々と大変だったらしいな。
それらが片付いた事で、やっとこさバンドの活動に本腰入れられる形と相成ったワケだが・・・・・・

・・・・・・オレ、このバンドの騒ぎの原因って、結局バートン・C・ベルだと感じるんだよね。
オレの見知ったニュースの内容が間違ってなけりゃ、脱退したみたいだね。

最初にバンドが解散した理由も、端的に言えばバートン離脱。
その後ディーノを抜かして再結成するも、ディーノ不在感にFEAR FACTORYとして違和感を拭えなくなってきた事で、単独で勝手な行動を起こしてディーノと改めてタッグを組み、バートンと組んでいたオリジナルメンバーのクリスチャン・オールドウルバースとレイモンド・ヘレーラを出し抜いて、FEAR FACTORYを名乗り活動を始める(コレに関しちゃもう何が何やら・・・って思った)。

ぶっちゃけ、当時『MECHANIZE』が出た時は、「くそ、やっぱりディーノとバートンのコラボレーションがFEAR FACTORYの鍵だったか!」と痛感せざるを得ない傑作だった(レイモンドの代わりが務まる奴居るのかと思っていたが、メタルドラミングの盟主であるジーン・ホグランが、痛快なドラムでバンドを見事に支えた)。

以降のFEAR FACTORYは、実質ディーノとバートンの2人体制で、在籍はしているもののバンドの正規メンバーとしては微妙な立ち位置に居るのが、件のマイク(あと、ベースは今も変更なければ、元STATIC-Xのトニー・カンポス)。

来年にはアルバムもリリースすると情報は入っているものの、ライヴ活動とかはどうなっていくんだろうね、これ。
FEAR FACTORYのヴォーカルとしては重要な存在であるケド、ホントにいい加減にしてくれよバートン。
オレはこのバンドが今でも好きだが、90年代に語られた彼らの代名詞である「未来的」な感覚は、最早時代が追い越してしまったし、バンドの存続自体に未来が無くなりかけている様にも感じる。

来年、アルバムが出た時点で、その真価を見てみたいモンだね。
正直、期待はしたい。
RAVENと並行して、マイクには頑張ってもらいたい。


そーいや、今月下旬に、KILLER BE KILLEDもアルバム出るんだよな。
先行配信曲を聴いた時点では、スゲー期待持てそうだったんで、今から楽しみ。
今回で2ndアルバムだが、メンバーはヘヴィミュージックシーンでは「大」がつくほどのヴェテラン共の集まりである、言わばスーパーバンド。

考えてみりゃ各メインのバンドでのフロントマンが3人居るんだから、贅沢って言えるくらい豪華だよな(笑)。