ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

食事のコントロール

2007-02-23 03:20:07 | Weblog
仕事、家庭、健康、・・・。

どれが1番大切かと問われれば、健康だと思います。

仕事をはじめとしたそれぞれの項目は実は完全に独立したものではなく、相互に関係するものなのでしょうけれども、中でも健康はベース(土台)として位置づけられる、すなわち基盤となるものだと考えます。

健康は必要条件になりうる項目とも言えるでしょう。

・よい仕事をするには健康が必要条件である。
・よい家庭を維持するには家族の健康が必要条件である。

一方で他の項目は健康を維持するための必要条件にはなりにくいようです。

・健康を維持するには充実した仕事が必要条件である。
・健康を維持するには円満な家族関係が必要条件である。

なぜなら、健康を維持するための必要条件は、仕事や家族ではなく、運動や飲食の節制だからです。

ついでに、次のセンテンスを作ってみました。

・充実した仕事には円満な家族関係が必要条件である。
・円満な家族関係には充実した仕事が必要条件である。

上記センテンスは「~には健康が必要条件である」と比較して、関係性が弱いと思います。

さて、最近私は飲食の統制がものすごく乱れてきています。

アルコールを飲む頻度や量が多くなってきています。野菜ジュースやお茶や水を飲みすぎても弊害は少なく、むしろいい影響もあるかと思いますが、アルコールの飲みすぎには大きな悪影響があるのは明らかです。

仕事をするときには、ビジネスの将来を考えたり、関係者にやる気になってもらうための手段を考えたり、他人をきづかったり、自分の言動を統制したり、時には我慢や忍耐ということもあるでしょう。楽しいことと楽しくないことが同居しているのが仕事だと思うのです。そこには自己統制が働いています。

ところが食事となると、自己統制が利かなくなってしまうのです。我慢、忍耐の対極をいってしまいます。楽しいことだけを追求してしまい、楽しくないことを極力排除する傾向があるようです。

そんなわけで、アルコールを控えめにして、玄米・納豆・野菜・魚を楽しく食べていきたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする