ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

NY株続伸、66ドル高で終了

2012-03-31 06:31:22 | Weblog
【NQNニューヨーク=大石祥代】30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比66ドル22セント(0.5%)高の1万3212ドル04セントで終えた。朝方発表の2月の米個人消費支出など経済指標の改善を受け、幅広い銘柄に買いが広がった。

 米個人消費支出は前月比で増加し、市場予想も上回った。3月の消費者態度指数(ミシガン調べ)の確報値も想定を上回る改善を示し、米景気が勢いを増している証左として景況感が一段と強気に傾いた。

 四半期末特有の需給要因も相場を押し上げた。期末に伴う持ち高調整の動きや、期末の株価水準の押し上げを狙った「お化粧買い」を指摘する声もあった。

 スペイン政府は12年予算案を閣議決定し、財政赤字の実質国内総生産(GDP)比率を年末までに5.3%へ圧縮する目標を定めた。ただ、目標を達成できない可能性が高いとの指摘もあり、相場の反応は限られた。

 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は4日続落し、同3.79ポイント(0.1%)安の3091.57で終えた。時価総額の大きいアップルなどの下落が響いた。最近の上昇ピッチが速かったため、利益確定売りが出やすかった。

 業種別S&P500種株価指数は全10業種のうち9業種が上昇。「ヘルスケア」や「エネルギー」の値上がりが目立った。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億7000万株(速報値)、ナスダック市場は約17億4000万株(同)だった。

------------------

高齢化社会が進んで、年金もあてにできず、貯蓄の取り崩しが進むと、1400兆円の個人金融資産が目減りしてきます。

これだけでも日本売り、円安の大きな要因の一つになることでしょう。

中長期的には、円安でしょう。

そうなると、今の円高修正過程のうちに、海外資産(海外ETF、株式など)を増やさないといけないと思えてきます。


It will be weak yen in the mid-and-long term.
Then, during the present strong yen correction process, I think that I should increase overseas assets.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする