ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

レストランは完全禁煙にすべき

2014-07-21 05:08:00 | Weblog
一週間前に、曙橋に、インド・ネパール・アジアンダイニング「グラス」がオープン。

テイクアウトで利用しました。

ネパールの蒸し餃子「モモ」、マトンカレーが美味しかったです。

しかし、このお店は、テイクアウトでしか利用できないし、テイクアウトも選択しないかもしれません。

なぜ店内で食事できないレストランなのか、理由は明らかで、禁煙レストランでないからです。

オープンして1週間しか経過していないのに、たばこ臭さは異常。

テイクアウトする時も、注文を店の前でやったくらい。

私が会食するときは、イタリアン、フレンチなので、喫煙シーンは無いし、お店にたばこ臭さもありません。

たまに、喫煙可能なレストランではと思った時は、確認して、お店を変えてもらうようにしています。

今時、喫煙可能なレストランを使って、ビジネスを拡大しようなんて、絶対無理。

目の前でたばこ吸われたら、恨み骨髄という人が大半でしょう。

東京都も、レストランは完全禁煙にすべきです。

2020東京五輪では、完全禁煙レストランで、訪日外国人観光客を「おもてなし」しよう!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銃・病原菌・鉄 1万3000年にわたる人類史の謎」

2014-07-20 07:47:55 | Weblog
昨日、「銃・病原菌・鉄 1万3000年にわたる人類史の謎」(ジャレド・ダイアモンド) を読み始め、上巻だけ目を通しました。

読みごたえが凄くあるのですが、分厚い本で、かつ、私の頭では結構難しい内容です。

本のタイトルからは「銃・病原菌・鉄を活用することで、文明の発達においてヨーロッパ人が優位性を獲得した」と想像したのですが、本書を読み進めると、その3点セットではなく、「食糧生産力」が文明の発達を決定づけたのが本質のようです。

例えば、家畜に関して、ユーラシアでは家畜化が進んだのに、アフリカや南北アメリカ大陸では家畜化が進まなかったのですが、その理由は、人間の側にはなく、生物の側にありました。家畜化がなされた種は、馬・牛・豚・羊などの14種にすぎないのですが、地理的な要因から、その多くがユーラシア大陸にありました。逆に、例えば、シマウマは気性が荒く、アフリカ大陸でシマウマの家畜化はできませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分刻みのスケジュール

2014-07-19 08:05:24 | Weblog
Minute-by-minute schedule :

7時30分起床。

2時間以上寝坊しました。

土曜日はいつも、午前 娘の くもん 付き添い→スポーツクラブへ移動→娘とふたりでランチ(妻が作ってくれたお弁当)→水泳教室→バレエ教室 (途中どこかで妻とチェンジ) →自宅で家事サービス(お掃除)の ミニメイドサービスさん 付き添い と、夕方まで分刻みのスケジュールです。

付き添いの時間に読書をしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ高官「ミサイルで撃墜された」 295人死亡

2014-07-18 06:20:15 | Weblog
【キエフ=佐々木正明】インタファクス通信によると、ウクライナ東部ドネツク州で17日、アムステルダム発クアラルンプール行きのマレーシア航空の旅客機ボーイング777が墜落した。同旅客機には乗員乗客295人が搭乗。ウクライナ内務省高官は同通信などに、搭乗者は全員死亡したとし、「地対空ミサイルによって撃墜された」と述べた。

 ウクライナ治安当局によると、旅客機は高度約1万メートルの上空でレーダーから姿を消した。その後、ドネツク州東部シャフチョルスクに墜落したという。搭乗者のうち乗客は280人、乗員は15人。

 ロイター通信によると、ロシア航空当局者は旅客機がウクライナ東部で炎上しているのが見つかったと述べた。マレーシア航空当局者も同機が不明になったことを明らかにした。

------------------

地対空ミサイル、あるいは、上空で撃墜 と情報が錯綜しています。

旅客機を撃墜する理由は、ロシアにもウクライナにも無い筈ですから、誤射でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室伏広治が東京医科歯科大の教授就任へ

2014-07-17 07:21:14 | Weblog
 陸上ハンマー投げの04年アテネ五輪金メダリスト・室伏広治(ミズノ)が16日、10月から東京医科歯科大学の教授に就任することが発表された。これは同大学が新たに設置する「スポーツサイエンス機構」において、すでに負傷したアスリートのケアなどを行っているスポーツ医歯学診療センターに加えて、スポーツサイエンスセンターを立ち上げることになり、室伏は教授兼スポーツサイエンス長のポストを担う。

 記者会見に臨んだ室伏は、「自分が研究してきたスポーツ科学と、スポーツ医学を円滑に融合させる新たなチャレンジの機会をいただいた」と意気込みを語った。今後は所属するミズノで現役アスリート、2020年東京五輪組織委員会理事、そして大学教授という一人三役をこなすことになる。「どれも重要なポジション。すべてに全力であたりたい」と語り、活動の拠点を東京に移すことを表明した。

 6月に福島で行われた日本選手権では、ハンマー投げで前人未到の20連覇を達成。9月のアジア大会(韓国・仁川)は辞退したものの、長期間にわたり世界トップ級のアスリートとして活躍した経験をフルに生かせる受け皿が用意された。20年東京五輪でのメダル量産へ向けて、「若い選手はもちろんだが、現在のトップ選手が6年間実力をキープできるように、そして、もう少しでメダルに届きそうな選手を強くしたい」と具体的な目標を掲げる。

------------------------

予防から治療、トレーニングにいたるアスリートの総合的なケアというニーズがあることを知りました。

私も、2020東京五輪に向けて、自分がサポートできることを考えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来への不安?

2014-07-16 06:24:18 | Weblog
先日、ある方から、私が50歳過ぎて、いまだ保育園児の子供がいるのは、これから教育費がかかってたいへんでしょうと言われました。

その方にも話したのですが、実は、たいへんだという感じがあまりしません。

確かに、数年前までは、たいへんだと思った時期があったのですが、いまはほとんどないです。

収入がとんでもなく増えたから? 

それは、ありえません。

仕事ができるようになったから?

それも、ありえません。50歳を過ぎて、能力は下がっていくばかりでしょう。

奥さんが働いているから?

以前もいまも働いていますので、それは理由にはなりません。

なぜ将来への不安が無くなったのか、考えてみると、政権が変わったから? YES ですが、政治については、発言を控えたいと思います。

ひとつの理由として、2020東京オリンピック・パラリンピックが決定し、気持ちが前向きになったことでしょう。日本全体が、ロードマップに従って、前向きになれていることでしょう。

しかし、一番の理由は、脱デフレが着実に進んでいると実感できているからだと思います。

私の場合、将来への不安が解消され、毎晩熟睡できるのは、究極的には、日銀の量的・質的金融緩和のお蔭だと言えるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国株、続伸 シティ決算で心理強気に

2014-07-15 06:48:46 | Weblog
【NQNニューヨーク=増永裕樹】14日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前週末比111ドル61セント高の1万7055ドル42セント(速報値)で終えた。金融大手のシティグループが発表した4~6月期決算が市場予想比で健闘し、年初に停滞した米企業の収益が勢いを取り戻しつつあるとの見方が浮上。ゴールドマン・サックスなど金融株を中心に連想買いが入り、3日につけた過去最高値まであと一歩に迫った。

 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も続伸し、24.929ポイント高の4440.419(同)で終えた。

-----------------

米国株は、2009年3月から騰がり続けており、5年ほど経過し、そろそろ天井に向かうのではないかと考えている人もいますが、時間やチャートは関係しません。

米国株は今後数年、まだまだ、上昇が続くことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有意義な一日

2014-07-14 07:00:25 | Weblog
昨日、座禅会仲間のAさんと両国でランチ。

会った場所がお寺ではなく、両国国技館の投資セミナーというのが可笑しすぎます。

私は会社・市場を区分所有、株式・ETF永久保有のスタンスなのでトレーディングはやらないのですが、トレーディングされているAさんのお話は楽しかったです。

私はトレーディングして勝てると思えないので、やりませんが。

座禅の話は、あまりしませんでした。

偶然、お昼、両国駅近くでAさんとお会いできたことは凄いことです。

ものすごく低い確率の出来事だと思います。

有意義な一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパネットたかた:社長退任へ

2014-07-13 07:48:01 | Weblog
通信販売大手「ジャパネットたかた」(長崎県佐世保市)の高田(たかた)明社長(65)は2015年1月に退任する方針を固めた。後任には副社長で長男の旭人(あきと)氏(35)が昇格する。高田社長はこれまで創業30周年の16年までに社長を退く意向を表明していたが、業績が上向き、経営環境が整ったことから、交代時期を早めたという。

 高田社長自らがテレビショッピングに出演し、独特な語り口で人気を集めてきた。ただ、主力商品だったテレビの販売不振で12年12月期は2期連続の減収減益に陥った。当時の毎日新聞の取材に「13年12月期の経常利益で過去最高を更新する。できなければ(社長を)辞める」と表明。布団用掃除機などヒット商品を生み出し、13年12月期は売上高が前期比21.6%増の1423億円、経常利益は2.1倍の154億円と過去最高を更新した。

 最高益を達成し、早期退任の必要はなくなったが、同社関係者によると、退任を口にしたのは、高田社長に頼りがちな社内をてこ入れするため。社員や旭人氏に一定の力がついたと判断し、「16年までに退任」と表明。最近になって退任を早める意向を固めた。以前から、元気なうちに経営を旭人氏に引き継ぎたい考えだったという。

 高田社長は創業日の来年1月16日付で退任するが、テレビショッピングの出演は続ける。会長職には就かないという。旭人氏は東大卒。野村証券からジャパネットに入社し、12年7月に副社長に就任した。【遠山和宏】

---------------------

買い物をするとき、冷静になって考えると「やっぱり今回はやめておこうかな。」となりがちで、購買意欲は上がるより下がることの方が多いように私は思います。

高田社長には、カン高い声、独特のしゃべり、見た目の若さなどから、人を前向きにさせ、「気」を高め、購買意欲を高める力があったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原監督“5人内野”裏目…無人の中堅方向へ西岡適時打

2014-07-12 05:59:01 | Weblog
◇セ・リーグ 巨人―阪神(2014年7月11日 東京D)

 巨人の原監督が内野5人守備の奇策を打ったが、裏目に出て適時打を許した。

 2点を勝ち越された6回、1死二、三塁で打席に左打者の今成という場面でまず1回目の奇策。左翼・亀井が一、二塁間に立ったが、今成に代わって代打の西岡が右打席に立つと亀井は左翼に戻った。

 カウントを2―2としたところで再び原監督が動き、亀井が今度は三塁手・村田と遊撃手・坂本の間につき、内野の左側を厚くする守備隊形に。亀井が内野に入った分左中間を中堅手の松本、右中間を右翼手の長野がカバーする形となった。

 内野5人が前進守備を敷き、ゴロを打たせたいところだったが、西岡が弾き返したフライ性の当たりは無人の中堅方向へ飛び2点適時二塁打に。通常の守備位置であれば平凡な中飛の当たりだっただけに、原監督の勝負の一手が裏目となってしまった。

--------------------

ニュースで見たのですが、笑えました。

日本のプロ野球を見ることはふだん無いのですが、結構、面白いですね。

奇策をやる必要性というのは、私にはよくわからないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする