うちの会に、新しく二人の方が入られて3ヶ月くらい経つのでしょうか?
そのお一人の方と少し話す機会がありました。
琴の練習はしないといけないか、どうか、という話になり
「ひとり楽しむものだから、べつに特別上手にならなくてもいいよね」と
いうようなことをおっしゃるので、
はじめの頃、私のお琴は全然いい音がでなかったので、半年くらいは
毎日3時間くらい練習しました、と言うとびっくりしていました。
琴の質もあるでしょうが、私のところに来た琴はあまりよくなかったのかも。
普通のものはそんなにやらなくても、響く音が出るように思います。
この新しい方の考えというのは、いま一絃琴を習っているほとんどの人の
考え方と同じように思います。
つまり、その雰囲気を楽しんでいればいい、ということですね。
また、もう一人の「録音」させてほしいと先生にお願いしている方は
わたしと同じく、ちょっとでも上手に弾けるようになりたい、
いい音を出したい、と考えておられるのでしょう。
練習しない生徒はうまくはなりませんが、先生からしてみれば
扱いやすい人であります。
一方、真剣に取り組んでくる生徒というのは、
やがてその先生のあり方そのものを問うてくる存在になりえるので
よほど度量のある先生でない限り、
そんな生徒は、普通の先生にとっては「かわいくない」のです。
いろいろと、考えさせられることが多いです。
そのお一人の方と少し話す機会がありました。
琴の練習はしないといけないか、どうか、という話になり
「ひとり楽しむものだから、べつに特別上手にならなくてもいいよね」と
いうようなことをおっしゃるので、
はじめの頃、私のお琴は全然いい音がでなかったので、半年くらいは
毎日3時間くらい練習しました、と言うとびっくりしていました。
琴の質もあるでしょうが、私のところに来た琴はあまりよくなかったのかも。
普通のものはそんなにやらなくても、響く音が出るように思います。
この新しい方の考えというのは、いま一絃琴を習っているほとんどの人の
考え方と同じように思います。
つまり、その雰囲気を楽しんでいればいい、ということですね。
また、もう一人の「録音」させてほしいと先生にお願いしている方は
わたしと同じく、ちょっとでも上手に弾けるようになりたい、
いい音を出したい、と考えておられるのでしょう。
練習しない生徒はうまくはなりませんが、先生からしてみれば
扱いやすい人であります。
一方、真剣に取り組んでくる生徒というのは、
やがてその先生のあり方そのものを問うてくる存在になりえるので
よほど度量のある先生でない限り、
そんな生徒は、普通の先生にとっては「かわいくない」のです。
いろいろと、考えさせられることが多いです。