絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

煮詰まってきた

2006年05月31日 13時56分15秒 | Weblog
あれやこれや、自分の力ではどうすることも出来ないもろもろの
ことが重なり、かなり煮詰まってしまった感あり

市の図書館の対面朗読の講座で、
この道40年の講師の方の発言のなかに
「健常者がふらっと図書館を訪れて、読みたいものを読む
その同じことが、視覚障害のかたにもできなければそれは差別なんです」
というのがあって、ずっと引っかかっていた。

ここの図書館は新しく、対面朗読室は10畳くらいの恵まれたもので
ボランテイアは、いま一人のお客さんに20人くらい待機しているような状態だ。
でも、現実には利用者はごくごく限られている。ほんと、一人か二人の人。。。
健常者のようにぶらっとなんて、図書館には来られないからだ。

このように恵まれた施設と、拙いながら何か手伝おうとする人が沢山いて
(もちろん無償で)
しかしながら、利用者は一人か二人。
外出ヘルパーが充実すれば、この利用も増えるかもしれないが・・・
現実には、この図書館と社会福祉協議会が連携することは
将来もないだろう。(なんだかんだと、保険のことをいっている)

一方、必ず使用される小・中学校の図書室の内容はどうなのだ?
市の図書館の方は、むこう30年予算が組まれており(保障)
毎週毎週、心置きなく、購入された新しい本が入ってくる。
(こんなのも買うの?という本もいっぱいある)

そんなに、どうでもいいような本(偏見)をこれでもかと
買うお金があるなら、何故絶対に必要な学校図書室の改善をしないのか??

講師の方がいうように、
もし、ぶらっときて本が読めないことが「差別」というなら
冊数も極端に少ない、毎年の本の購入金額が7,8万しかない(うちの小学校)
学校図書館の存在は「差別」である!
と、わたしはいいたい。
図書館も教育委員会管轄だろう、
こけら落とし(イベントホールもあり)のときに
うれしそうに挨拶していないで
学校図書館の現実を見て回ったらどうなのだ。
全国から視察の人が訪れるこの図書館だが、
同地域の学校図書館のお粗末も、是非見てから帰って欲しいものだ。
子どもが歩いて、または自転車でいける範囲に図書館はないのに~~~
(怒り爆発)*短気は損気です*