Civilian Watchdog in Japan-IT security and privacy law-

情報セキュリティ、消費者保護、電子政府の課題等社会施策を国際的視野に基づき提言。米国等海外在住日本人に好評。

6月11日、ドイツ連邦議会は「人権デューデリジェンス法(Sorgfaltspflichtengesetz)」を採択、その内容と更なる課題

2021-07-07 08:24:51 | 国家の内部統制

 筆者の手元に届いた国際的人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW,org)サイト記事によると、HRWは2021年6月11日にドイツ連邦議会で採択されたサプライチェーンの人権保護や環境リスクへの対処を大手企業に義務づける新法が、待望のドイツにおける強制的な企業コンプライアンス規則への移行を先導すると述べた。

 ドイツ連邦議会は、2021年2月28日法案原案([PDF, 685KB]https://www.bmas.de/SharedDocs/Downloads/DE/Gesetze/Referentenentwuerfe/ref-sorgfaltspflichtengesetz.pdf;jsessionid=40580EEA0C0CF1E0E98BD4930A0CAF7C.delivery1-replication?__blob=publicationFile&v=2)を発表、3月3日に政府草案[PDF、738KB]https://www.bmas.de/SharedDocs/Downloads/DE/Gesetze/Regierungsentwuerfe/reg-sorgfaltspflichtengesetz.pdf?__blob=publicationFile&v=2hahhyou )を採択し、また4月22日、連邦議会は、この目的のために導入されたサプライチェーンにおける企業デューデリジェンスに関する法案(19/28649)を第一読会で議論した。その後、数ヶ月の交渉の後、現在の立法期間の最後の数日間に法律を採択するように行動した。

 HRWによると、同法律は不完全ではあるが、大企業が直接のサプライチェーンにおける人権と環境リスクを定期的かつ体系的に特定して対処することを義務付けている。これを受け、企業は、人権リスクを特定して回避するために講じた措置を概説したレポートを毎年発行する必要があり、国の監督当局は、行政措置を開始するか、義務を履行しない企業に罰金を科す権限を与えられることになる。 

 筆者は新法の内容を具体的に検証すべく関係する連邦機関サイト等をチェックを行ったが、いずれも法律の概要説明のみで筆者がブログで取り上げるには不十分なものであった。最終的に行き着いたのは、ドイツのBund-Verlagグループ(1947年以来、労働法および社会法の専門家向け情報を提供する大手プロバイダーの1つである)がまとめた「人権デューデリジェンス法が成立]という解説blogであった。 

 今回のブログは、(1)ドイツの主要なビジネスリスクおよび持続可能性ソリューション・プロバイダーである”ELEVATE”のblogから『人権デューデリジェンス法』の成立までの経緯、議論の概要を整理し、次に(2)新法は、大企業が直接のサプライチェーンにおける人権と環境リスクを定期的かつ体系的に特定して対処することを義務付けているが、HRWサイトから人権擁護や環境保護の観点からいかなる具体的な課題がさらにあるかをまとめ、(3)Bund-Verlagサイトに基づき今回のブログのコアの部分として、国際的に見た ①搾取および基本的な環境基準に対する保護、② 企業が行動すべき具体的な義務の内容、③企業の経済委員会の新しい権利(Neue Rechte für den Wirtschaftsausschuss)、④労働組合の訴訟上の立場(Prozesstandschaft der Gewerkschaften)、⑤拡大する対象企業の範囲(Wachsender Geltungsbereich)、⑥社会委員会での拡張修正(Erweiterungen im Sozialausschuss)、デューデリジェンス法の所轄官庁(Zuständige Behörde)の各種権限等を具体的に解説する。

 また、連邦議会の「人権デューデリジェンス法」の審議経緯も重要な点を含む。最後に立法審議上で重要と思われる点を連邦議会サイトから抜粋、取り上げる。 

 なお、(3)や(4)はすべてドイツ語である。筆者の翻訳能力に自信がないが、その重要性に鑑みあえてチャレンジした。また、各サイトの引用内容において一部重複がある点は、了解されたい。 

 さらにHRWの解説でも言及されているとおり、2021年3月10日、欧州議会はEUデューデリジェンス法を求める欧州委員会への勧告案”Corporate due diligence and corporate accountability ”の採決を行い、多数の賛成で可決した。これにより、近い将来、サプライチェーンを含む企業活動におけるデューデリジェンスは、拘束力を持つEU法(EU指令)の規制下に置かれることになる。これらについてはEUデューデリジェンス法のポイント」が概要を解説しているが、その内容の複雑さなどからみて語りつくせない。わが国のSDGsアクションプラン2021 」等との内容や企業活動への具体性規制比較を含め、別途まとめる予定である。

1.2021年6月11日、ドイツ連邦議会は「人権デューデリジェンス法(Sorgfaltspflichtengesetz)」を採択(ELEVATE”のblogから抜粋、仮訳)

 表題は「新たなドイツのサプライチェーン法:これまでに知っていることとその準備方法:ドイツ議会は新しい「人権デューデリジェンス法」を可決:国際基準より弱いが、いくつかの点で赤ちゃんの歯がある ?」である。

 2021年6月11日、ドイツ連邦議会は「人権デューデリジェンス法(Sorgfaltspflichtengesetz)」を採択した。この法律は2023年に施行される予定であり、当初はドイツに本社を置き、3,000人以上の従業員を雇用している企業に適用される。2024年からは、1,000人以上の従業員を抱える企業に拡大される。国際基準からの脱却において、この法律は企業が直接の供給者からの「急性または差し迫った」人権侵害と環境破壊のリスクを特定しなければならないことのみを要求してはいるが、同法は企業がさらに下流の供給者に対して徹底的かつ体系的なデューデリジェンスを行うことを要求していない。サプライチェーンに関し、間接サプライヤーのこのデューデリジェンスは「場当たり(ad-hoc)」ベースで実行できると述べているのみである。

 新法は、大企業がサプライチェーンに関する人権と環境デューデリジェンスに関し、リスク管理アプローチの確立、企業内の責任の定義、定期的なリスク分析の実施、方針、予防措置および苦情メカニズムの確立、緩和措置の実施など義務を確実に果たすことを義務付けている

 また、毎年、企業は調査結果と行動を文書化し、連邦経済・輸出管理局(Bundesamt für Wirtschaft und Ausfuhrkontrolle:BAFA)(筆者注1)に報告する必要がある。BAFAは、行政措置を開始するか、義務を履行しなかった企業に年間売上高の最大2%の罰金を科す権限を与えられる。

 ドイツの企業には課題が提示されている。欧州の法律はこれらの人権デューデリジェンスの要件を超えることが期待されており、環境デューデリジェンスを含めることで新たな期待が課せられまるが、施行と適用については多くの不確実性がなお残る。

2.HRW解説記事の抜粋

 HRWの子どもの権利に関する部門のアソシエイト・ディレクターであるジュリアン・キッペンバーグ(Juliane Kippenberg)は、「グローバル・サプライチェーンにおける人権の尊重は、オプションであるべきものではない」と述べている。

Juliane Kippenberg氏

 この法律は不完全ではあるが、大企業が直接のサプライチェーンにおける人権と環境リスクを定期的かつ体系的に特定して対処することを義務付けている。企業は、人権リスクを特定して回避するために講じた措置を概説したレポートを毎年発行する必要があり、国の監督当局は、行政措置を開始するか、義務を履行しない企業に罰金を科す権限を与えられる。

 この法律は、2023年以降に従業員が3,000人を超える企業、および2024年以降に従業員が1,000人を超える企業にのみ適用される。

 この法案は、強力な規制を課そうとしている政治家とそれを最小限に抑えたい政治家との間の二極化された交渉の後の妥協の結果である。業界団体は、より弱い規則を強く求めた。法律は意味のある企業の説明責任に向けた重要な一歩ですが、最高の国際基準を組み込んでいない」とHRWは述べている。

 企業は、潜在的な虐待について「実証された知識」を持っている場合にのみ、特定のインシデントに対して対策を講じる必要があり、その対策は一般的な予防的性質のものである可能性がある。同法は、企業がサプライチェーンのさらに下流にある間接サプライヤーに対して徹底的かつ体系的なデューデリジェンスを実施することを義務付けていない。これは、最も深刻な虐待が発生することが多い場所であり、重要な問題が残されている。

 国際的な規範の下では、企業は、問題を予見しているかどうかに関係なく、サプライチェーン全体で人権デューデリジェンスを実施する責任がある。つまり、虐待を特定、対処、防止、および是正する責任がある。

 一方、この法律は深刻な人権侵害に関与している企業に対して責任を負わせず、国連の権利条約の子供、または気候変動に関するパリ協定などの特定の条約における重要な国際基準へのサプライチェーンの準拠を評価することを企業に要求していない。

 キッペンバーグは「この法律は正しい方向への一歩であるが、将来対処されるべきいくつかの深刻な弱点がある。企業はサプライチェーン全体に対してデューデリジェンスを実施する必要がないため、グローバル・サプライチェーンのさらに下流で人権侵害が続く可能性があるというリスクが依然として残る。また、従業員が1,000人未満の企業でも虐待が発生する可能性がある」と述べた。

 HRWは、2021年9月に選出される次期連邦政府は同法を強化するための措置を講じるべきだと述べ、さらに、欧州連合および他の欧州政府によって計画されたサプライチェーン法は、ドイツの新法を超える必要があると主張している。

 HRWを含む市民社会組織の連合は、ドイツで強力なサプライチェーン法を提唱してきた。一部の企業や130人のエコノミストのグループもそのような法律を推進している。

 キッペンバーグは「新しいドイツの法律は良いスタートではあるが、私たちが購入する製品が虐待によって汚染されておらず、人々がそれらを作ることに苦しんでいないことを本当に確実にするために、さらに多くの措置が必要である」と述べた。

3.ドイツの「人権デューデリジェンス法」が成立

 ドイツのBund-Verlagグループがまとめた「人権デューデリジェンス法が成立]仮訳する。なお、筆者の責任で補足注や関係サイトとのリンクを張った。

 2021年6月11日、ドイツ連邦議会は、「サプライチェーン法」としても知られるデューデリジェンス法(サプライチェーンにおける企業のデューデリジェンスに関する法律(Gesetz über die unternehmerische Sorgfaltspflichten in Lieferketten)を可決した。この法律は、世界経済における人権と環境をよりよく保護することを目的としている。経済委員会(Wirtschaftsausschuss )にも新たな監督権が与えられ、また労働組合には搾取された労働者を法廷で代表する機会が与えられた。

 立法議論の中では「サプライチェーン法」とも呼ばれた「デューデリジェンス法」は、国際人権状況の改善を支援することを目的としている。この法律は、ドイツの大企業の要件を定めている。これらは、サプライチェーンの責任ある管理を行う必要がある。これは、海外のサプライヤーとパートナーが本質的な人権と環境保護の問題を遵守していることを確認する必要があることを意味する。この目的のために、連邦政府は2021年3月10日搾取および基本的な環境基準に対する保護法案(企業のための新しいデューデリジェンス法(Neue Sorgfaltspflichten für Unternehmen)を提出した。

(1) 搾取および基本的な環境基準に対する保護 (Schutz vor Ausbeutung und grundlegende Umweltstandards)

 さらに、この法律は人権を定義する国際条約に言及している。これらには、児童労働の禁止、奴隷制と強制労働に対する保護、労働安全衛生とそれに関連する健康リスク、合理的な賃金の支払い、労働組合または従業員代表を結成する権利、および食料と水へのアクセスが含まれる。また法律は、一方で、人権侵害(例:毒水)につながる場合、他方で、人間と環境にとって危険な物質(水銀など)の禁止に関しては。環境へのリスクをも考慮に入れている。

 連邦労働社会省(BMAS)によると、この法律はドイツの企業に「人権デューデリジェンスを遂行するための明確で比例的かつ合理的な法的枠組み」を与えている。その要件は国際的に互換性があり、ビジネスと人権のための国家行動計画が基づいている国連指導である企業のために行動する義務原則の「デューデリジェンス基準」に基づいている。

(2) 企業が行動すべき具体的な義務の内容

 3,000人以上の従業員を抱えるドイツに拠点を置く企業は、サプライチェーンにおける人権責任とデューデリジェンスをより適切に果たす義務がある。具体的に企業のデューデリジェンス義務には次のものが含まれる。

① リスク管理の確立とリスク分析の実施。

② 企業が行う人権戦略の原則宣言の採択。

③ 企業自身の事業領域および直接の供給者との関係における予防措置の定着。

④ 法的な違反が見つかった場合は、ただちに是正措置を講じる。

⑤ 法的な違反が発生した場合の苦情手続きの確立。

⑥ デューデリジェンスを遂行するための文書化および報告要件。

 これらのデューデリジェンス義務の遵守は、これらのサプライチェーンにおける影響を受ける人々の権利を強化することを目的としている。また、これは、法的安全性と公正な競争条件における企業の正当な利益を考慮に入れる必要がある。デューデリジェンスの要件を満たす適切な行動方法は、それぞれの場合に当該会社等の固有の基準に従って決定される。

(2) 経済委員会の新しい権利(Neue Rechte für den Wirtschaftsausschuss)

 サプライチェーンを監視する義務は、作業憲章にも反映されている。会社等の「経済委員会(Wirtschaftsausschuss )」(筆者注2)にも新しい監視タスクが与えられる。将来的には、経済問題には「デューデリジェンスに従ったサプライチェーンにおける企業のデューデリジェンスの行為質問」も含まれる。(事業所組織法( BetrVG)第106条第3項5b号)。(注:政府草案では、古い表現「サプライチェーンデューデリジェンス法」が引き続き使用されている)。経済委員会は、通常100人を超える正社員を抱える企業で形成される(BetrVG第106条)。経済委員会は、会社と経済問題について話し合い、労使協議会に通知する任務を負う。

(3)労働組合の訴訟上の立場(Prozesstandschaft der Gewerkschaften)

 ドイツでの人権侵害の外国人被害者は、ドイツの会社が自分たちの権利を侵害したと主張する場合、現状でもすでにドイツの会社を訴えることができる。連邦法務・消費者保護省(Bundesministerium für Justiz und Verbraucherschutz )は、これがどのように行われるかを詳細なパンフレットで説明している。

 しかし、影響を受けた被害者の多くは、ドイツで訴訟を起こすための知識も手段も持っていない。同法はこの問題を取り上げ、現在、いわゆる訴訟ステータスで人権侵害の犠牲者保護を強化している。将来的には、組合(ドイツ最大の労働組合である「IGメタル」統一サービス産業労働組合(ver.di)など)または非政府組織(例:プロテスタントの地域教会と世界的な開発協力のためのドイツの自由な教会の援助組織「世界のためのパン(Brot für die Welt)」、ドイツ人権団体であるMisereor  、国際人権NGO組織:世界各地の貧窮者のための救済機関。1942 年発足。本部オックスフォード)であるOxfam、ドイツの環境NGO、ジャーマン・ウォッチ(Germanwatch)は、影響を受ける人々に力を与えることができる。

(4) 拡大する対象企業の範囲(Wachsender Geltungsbereich)

 この法律は、2023年から3,000人以上の従業員を抱える企業に適用され、2024年から1,000人以上の従業員を抱える企業に適用される。経済社会委員会では、将来、外国企業がドイツで支店を通じてのみ代表され、この支店で少なくとも3,000人または1,000人を雇用している場合、法律の範囲に含まれる可能性があるという明確化が追加された。派遣期間が6ヶ月を超える場合は、採用会社の従業員数を計算する際に臨時雇用者を考慮に入れる必要がある。

(5) 社会委員会での拡大(Erweiterungen im Sozialausschuss)

 連邦政府のサプライチェーンにおけるデューデリジェンス法草案(BT-Drucksache(19/28649)は、立法過程でまだ補足された。連邦議会は、労働社会問題委員会(BT-Drucksache 19/30505)で法案修正版を決定した。

 この修正は、ドイツに支店または子会社を持つ外国企業も含まれているという事実に基づいている。海外に派遣された従業員は、従業員数に含まれる。

 また、既存の規制を超える人権侵害について、民法の下で企業が責任を負うことはできないことも明らかとなった。環境問題は、廃棄物取引に関連する側面を含むように拡大修正された。

(6) デューデリジェンス法の所轄官庁(Zuständige Behörde)の各種権限

 連邦経済輸出管理庁(BAFA)は、執行と管理に責任を負っている。BAFAは、外国貿易、経済開発、エネルギーの分野で重要な連邦行政業務を行っており、この目的のために、権限には介入する権限が与えられる。

 当局は、法律違反があった場合に適切な罰金と罰則を科すことができる。重大な違反に対する罰金の範囲は、世界のグループ売上高の最大2パーセントにまで及ぶ。違反の種類によっては、175,000ユーロ以上(約577万円)の罰金が科されたり、公的調達入札から除外される場合がある。

 なお、同法は企業が努力する義務を定めているが、成就する義務も保証責任も定めていない。デューデリジェンス法は、ドイツ企業の競争上の不利益を防ぐことを目的として、将来のヨーロッパの規制に適合させる予定である。

より詳しい資料へのヒント

2021年3月10日 政府草案について:企業の新しいデューデリジェンス要件(bund-verlag.de)関係省庁の法律解説リーフレット等へのリンク

Bundesministerium für Justiz und Verbraucherschutz (BMJV)のパンフレット(

https://www.bmjv.de/SharedDocs/Publikationen/DE/Menschenrechtsverletzungen_Wirtschaftsunternehmen.pdf?__blob=publicationFile

):

Bundesministerium für Arbeit und Soziales (BMAS)デューデリジェンス法解説

(Gesetzesvorhaben: Sorgfaltspflichtengesetz)

③ Gesetz über die unternehmerischen Sorgfaltspflichten in Lieferkettenサプライチェーンにおける企業のデューデリジェンスに関する法律 Q&A

4.ドイツ労働社会問題省(BMAS) 「デューデリジェンス法」:解説サイトの仮訳

「サプライチェーンにおける人権侵害防止に関する企業デューディリジェンス法」の簡単な解説である。

 デューデリジェンス法は、特定の企業に責任あるサプライチェーン管理の要件を定めることで、国際的な人権状況を改善することを目的としている。企業は、人権デューデリジェンスの義務を果たすために、明確で比例的かつ合理的な法的枠組みを受けている。要件は国際的に互換性があり、国家行動計画の基礎となる国連指導原則のデューデリジェンス基準に基づいている。

 この草案には規制執行メカニズムが含まれている。デューデリジェンス義務の監視および執行を担当する権限は、指定され、介入の権限を与えられる。法律は努力する義務を確立したが、成功させる義務も補償責任も負わない。デューデリジェンス法は、ドイツ企業の競争上の不利益を防ぐことを目的として、将来の欧州規制EU指令)に適応する予定である。

【法案の実装状況】Erstes Icon des Umsetzungsstand-Modul

1) 2021年2月28日:草案が発行された [PDF, 685KB]https://www.bmas.de/SharedDocs/Downloads/DE/Gesetze/Referentenentwuerfe/ref-sorgfaltspflichtengesetz.pdf;jsessionid=40580EEA0C0CF1E0E98BD4930A0CAF7C.delivery1-replication?__blob=publicationFile&v=2

Zweites Icon des Umsetzungsstand-Modul

2) 2021年3月3日:政府草案を採択[PDF、738KB]https://www.bmas.de/SharedDocs/Downloads/DE/Gesetze/Regierungsentwuerfe/reg-sorgfaltspflichtengesetz.pdf?__blob=publicationFile&v=2

*************************************************************************************

(筆者注1) BAFAの重要な機能、任務として「持続可能な行動(Nachhaltigkeit)」があげている。同局サイトを仮訳する。

 連邦経済輸出・管理局(BAFA)は、連邦経済エネルギー省(BMWi)のポートフォリオ内の上位の連邦当局である。貿易、経済開発、エネルギー、監査人の監督の分野で重要な連邦行政業務を遂行する。同局の主な任務の1つは、輸出管理である。連邦政府の輸出管理方針に統合されたBAFAは、複雑な輸出管理システムにおいて他の連邦当局と緊密に協力してライセンス機関として機能する。輸出管理は、国際的および法的義務の枠内でのドイツ連邦共和国の安全保障上のニーズと外交政策上の利益に基づいている。。

 BAFAの対外貿易関連の任務には、欧州連合の共通貿易政策の枠組みの中で行われた輸入規制の実施も含まれる。

 経済発展の焦点は、中小企業の競争力を強化するためのプログラムの実施にある。

また、エネルギーの分野では、BAFAはエネルギー効率の高い技術と、エネルギーを節約し、再生可能エネルギーを暖房に活用するための対策を推進している。

 2016年6月17日にBAFA内に設立された決算監査人監督機関(Abschlussprüferaufsichtsstelle:APAS)は、公益企業の法定監査を実施し、経済監査士会議所 ( Wirtschaftsprüferkammer:WPK)に対して公的で専門的な監督を行う専門家および監査会社を監督する。

〇 持続可能な行動とは、将来にわたる世代の経済的、生態学的、社会的に持続可能な開発のために責任を持って行動することを意味する。現代のサービス・プロバイダーとして、連邦経済輸出・管理局は持続可能な行動と経済活動の重要性を非常に認識していると記している。(https://www.bafa.de/DE/Bundesamt/Werte/Nachhaltigkeit/nachhaltigkeit_node.html )参照。

 同サイトの解説の見出しを参考までに上げる。

① 「グローバルに考え、ローカルに行動する」 

② 最適化された管理プロセスにより、持続可能な構造を保証する。

③ 我々の主な専門分野は持続可能な行動を表す。

(筆者注2) ドイツにおける従業員代表制度の重要な特徴は,労働組合と事業所委員会という労働者の利益代表の二元性である.。事業所委員会とは別の重要な役割を持つもう一つの代表組織は、いわゆる経済委員会(Wirtschaftsausschuss)である。経済委員会は,100 人以上の労働者を擁する企業 )において,設立されなければならない組織である。経済的事項に関して,経済委員会は常時に使用者から情報提供を受け,使用者と協議する権利を持ち,そして事業所委員会に通報する義務を負う(事業所組織法 106 条以下)

(ベルント・ヴァース:フランクフルト・ゲーテ大学教授「ドイツにおける企業レベルの従業員代表制度」(日本労働研究雑誌)(https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2013/01/pdf/013-025.pdf)から一部抜粋)

******************************************************************************************

【DONATE(ご寄付)のお願い】

本ブログの継続維持のため読者各位のご協力をお願いいたします。特に寄付いただいた方で希望される方があれば、今後公開する筆者のメールアドレス宛にご連絡いただければ個別に対応することも検討中でございます。 

◆みずほ銀行 船橋支店(店番号 282)

◆普通預金 1631308

◆アシダ マサル 

◆メールアドレス:mashida9.jp@gmail.com

【本ブログのブログとしての特性】

1.100%原データに基づく翻訳と内容に即した権威にこだわらない正確な訳語づくり

2.本ブログで取り下げてきたテーマ、内容はすべて電子書籍も含め公表時から即内容の陳腐化が始まるものである。筆者は本ブログの閲覧されるテーマを毎日フォローしているが、10年以上前のブログの閲覧も毎日発生している。

このため、その内容のチェックを含め完全なリンクのチェック、確保に努めてきた。

3.上記2.のメンテナンス作業につき従来から約4人態勢で当たってきた。すなわち、海外の主要メディア、主要大学(ロースクールを含む)および関係機関、シンクタンク、主要国の国家機関(連邦、州など)、EU機関や加盟国の国家機関、情報保護監督機関、消費者保護機関、大手ローファーム、サイバーセキュリテイ機関、人権擁護団体等を毎日仕分け後、翻訳分担などを行い、最終的にアップ時に責任者が最終チェックする作業過程を毎日行ってきた。

 このような経験を踏まえデータの入手日から最短で1~2日以内にアップすることが可能となった。

 なお、海外のメディアを読まれている読者は気がつかれていると思うが、特に米国メディアは大多数が有料読者以外に情報を出さず、それに依存するわが国メデイアの情報の内容の薄さが気になる。

 本ブログは、上記のように公的機関等から直接受信による取材解析・補足作業リンク・翻訳作業ブログの公開(著作権問題もクリアー)が行える「わが国の唯一の海外情報専門ブログ」を目指す。

4.他にない本ブログの特性:すべて直接、登録先機関などからデータを受信し、その解析を踏まえ掲載の採否などを行ってきた。また法令などの引用にあたっては必ずリンクを張るなど精度の高い正確な内容の確保に努めた。

その結果として、閲覧者は海外に勤務したり居住する日本人からも期待されており、一方、これらのブログの内容につき著作権等の観点から注文が付いたことは約15年間の経験から見て皆無であった。この点は今後とも継続させたい。

他方、原データの文法ミス、ミススペリングなどを指摘して感謝されることも多々あった。

5.内外の読者数、閲覧画面数の急増に伴うブログ数の拡大を図りたい。特に寄付いただいた方で希望される方があれば今後公開する筆者のメールアドレス宛にご連絡いただければ個別に対応することも検討中である。

【有料会員制の検討】

関係者のアドバイスも受け会員制の比較検討を行っている。移行後はこれまでの全データを移管する予定であるが、まとまるまでは読者の支援に期待したい。

                                                       Civilian Watchdog in Japan & Financial and Social System of Information Security 代表                                                                                                           

***************************************************************************************************************************

Copyright © 2006-2021 芦田勝(Masaru Ashida).All Rights Reserved.You may reproduce materials available at this site for your own personal use and for non-commercial distribution.


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オーストラリア銀行協会(ABA)... | トップ | 中華人民共和国が『データ安... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国家の内部統制」カテゴリの最新記事